第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

10月3日(金)

あっという間に週末になりました。昨日同様に、少し涼しさを感じる秋晴れの爽やかな朝にです。
今日は、通常授業ですが、朝の時間に表彰と駅伝の壮行会を行う予定です。明日は、市の駅伝大会です。天候が少し心配な予報ですが、出場する生徒には、苦しいときも仲間との想いを忘れずに最後まで走って欲しいと思っています。私も陰ながら応援したいと思います。選手の皆さん、チーム一丸となり走ってください。

昨日の昼間は、温度もかなり上がりました。朝は、半袖の生徒や長袖の生徒がいます。寒暖差が大きい時期ですので、今日も服装で調整していきましょう。今日も交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から

爽やかな風が吹いている秋空の元、生徒たちが気持ちよさそうに体を動かしている姿が校長室の窓から見えます。
「今日は、体を動かすのも気持ちいい?」とたずねると「はい!」と、答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はこぎつねご飯、じゃがいもと昆布の炒め煮、小松菜の味噌汁、牛乳でした。
じゃがいもと昆布の炒め煮は人気メニューです。材料は豚肉、こんにゃく、じゃがいも、切り昆布とシンプルながら、中華だしをベースとして、にんにくの風味を効かせた味付けとよくあっています。
切り昆布は食物繊維も豊富なので、中学生の食生活にぜひ取り入れてほしい食材のひとつでもあります。

4・5組の様子

4・5組の授業風景です。花壇の花を植え替えたり、雑草の取ったりしてくれました。緑化整備委員の生徒たちとともに、一中の花壇を整備してくれている頼もしい生徒たちです。
4・5組のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業の様子

1年生の技術の授業風景です。設計の授業で、等角図で物の形を表す学習です。班をつくり、お互いに相談したり聞いたりしながら作図に取り組んでいました。早い生徒は、追加プリントにも取り組んでいました。
この後に始まる製作でも必要になる知識・技能です。しっかりと習得していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー大根、しらたきサラダ、あさりとレタスのスープ、牛乳でした。
一部新聞にも報道されていましたが、10月1日は食物繊維の日、そして群馬県内でこんにゃく芋掘り取りが10月からスタートします。
そこで、群馬県では、こんにゃくや白滝についてより興味関心を高めてほしいという目的から県内の小中学校に無償で白滝が提供されました。

そこで、本校でも群馬県がおすすめする「しらたきサラダ」を提供しました。見た目は春雨サラダのようでしたが、食感は春雨とまた違って、ツルツルとしていて、のどごしもよく、とてもおいしかったです。
こんにゃく芋全国収穫量の97%を群馬県を占めているほど、こんにゃく芋は群馬県を代表とする特産物です。

4階からの風景

爽やかな秋晴れです。風も少し吹いているからか、4階から見える榛名山や赤城山がとても綺麗です。もう少し経つと、紅葉も見頃になっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな壁画になるのでしょう?

朝の始業前の時間に、いちい祭でお披露目する壁画作成に取り組んでいる生徒たちがいます。これだけだとどんな壁画になるのかわかりませんが、当日が楽しみですね。
ひとり一人が創ってくれた画が合わさって、一つの大きな画になる。みんなの力が合わさると大きな力になるという、象徴のようにも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)

雨のスタートとなった10月。今朝は、空気はひんやりとしていて秋晴れです。昼間は30度近くになるという予報ですので、気温差に気をつけて服装を調節していくことが大切になりそうです。

今日は、通常の6校時です。朝や昼休みの時間では、いちい祭の準備が進められています。それぞれ担当になっている生徒の皆さん、ありがとうございます。また、昨日の6校時は、体育館から3年生の歌う「大地讃頌」の合唱が聞こえてきました。とても響きのある素敵な合唱でした。これからさらに練習を積み重ねていくことになりますが、本番がとても楽しみです。

朝はまだひんやりとしています。生徒のみなさんは、服装を各自で調節し、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕暮れ

まだ少し明るいですが、日没も早くなってきました。生徒たちは、笑顔で元気な挨拶をして下校していきました。
今日から10月、夜の時間がどんどん長くなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した授業

昨日、今日の2日間、ICTを活用した授業を見たいという要望で、新聞社の方が取材に来校されました。
ICTを効果的に使った授業展開と、授業に取り組む生徒の態度にとても感心していただきました。先生や生徒が褒められるのは、とても嬉しいしありがたいです。

授業を提供してくれた先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

パソコン教室の、パソコンの撤去作業が終わりました。
広いスペース、有効な活用方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生の授業の様子

2年生の英語の授業風景です。前の時間の単語や英文の確認をして、Have to の学習に進んでいきました。実際には、表情や身振り・手振りで伝えることもありますが、いろんな表現方法を身に付けていきましょう。
これからは、将来的に英会話等を使うことが、より多くなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日に向けて

今朝も、駅伝チームは朝練に取り組んでいます。7名の生徒たち、「やってみよう」と一歩を踏み出したその気持ちが、とても素晴らしいですね。
今週の土曜日は、いよいよ市駅伝大会です。みんなで襷をつなぎ、この一ヶ月の努力の成果が出てくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)

今は曇っていますが、夜には雨が降ったようで所々に雨の後が残っている朝になりました。この後は雨が降る予報ですので、10月は雨のスタートになりそうです。
今年度も半分が終わり、今日からは10月です。今月は、薬物乱用防止教室やいちい祭、進路説明会、3年の期末テスト等が予定されています。

今日は、通常の6校時授業です。午前中にパソコン教室のパソコンの撤去作業が予定されています。

出てくるときに雨が降っていなくても、念のため折りたたみ傘等があった方が安心だと思います。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて安全に登校してきてください。
10月がスタートしました。今月も1日1日を大切に生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、豚肉と大根のスープ、杏仁フルーツ、牛乳でした。
焼きそばの味付けには高崎産の玉ねぎとトマトを原料としてつくられた「高崎ソース」を使いました。

3年生の授業の様子

3年生の数学の授業風景です。「表・式・グラフ」を上手に活用して問いを解決、というねらいに向けて取り組みました。ICTを活用し、ポイントや2年生の復習を確認しながら主体的に学習に取り組み、周りの意見を参考にしながら自分の考えを巡らせていました。
それぞれの解き方の特徴を理解し、いろんな方法での解の出し方と注意点が理解できたのではないでしょうか。
最後まで集中力を切らすことなく、学習に取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)

9月も最終日となりました。朝は、半袖だと少し寒いくらいの体感です。明日以降は、20度台の最高気温の予想で、秋も深まっていくのでしょうか。東の空は、朝から積乱雲が出ていました。

今日は、通常の6校時です。秋の交通安全運動も今日が最終日となります。下校時は、だいぶ暗くなってきました。車を運転する側からしても、視界が悪くなり歩行者等に気がつくのが遅れることがあります。事故が起こりやすい時期ですので、交差点や曲がり角など、生徒のみなさんは、気をつけましょう。

今日も交通事故に気をつけて、安全に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、ヤンニョムチキン、ひじきサラダ、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこご飯、揚げじゃがいものそぼろ煮、にらたま汁、牛乳でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31