きのこけんちん汁
今日の給食のメニューは、菜めし、牛乳、鯵の薬味ソースかけ、ごま和え、きのこけんちん汁です。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られたことから「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。今日の給食は、大根やにんじん、しめじやこんにゃくなどを使った「きのこけんちん汁」です。菜めしや鯵の薬味ソースかけ、ごま和えと一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-10-09 13:13 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「2次方程式の利用」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、2次方程式の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、2次方程式について理解を深めています。生徒たちは、一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-10-09 09:48 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「身の回りにある情報の技術」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、コンピュータシステムの構成を確認したり、ソフトウェアのはたらきについて調べたりして、身の回りにある情報の技術について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-09 09:47 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「グラデーション」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、グラデーションの描き方や見え方を確認したり、絵の具を使って彩色したりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-09 09:42 up!
今日の給食は「カレーうどん」です
今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、カレーうどん、ごぼうサラダ、杏仁フルーツです。日本には秋田県の稲庭うどんや香川県の讃岐うどん、群馬県の水沢うどんなど各地においしいご当地うどんがあります。今日の給食は、スパイシーな味と香りが特徴のカレーうどんです。ごぼうサラダや杏仁フルーツ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-08 13:02 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「関係代名詞を使った文を見つけよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、関係代名詞の使い方を確認したり、英文の中で使われている関係代名詞を探したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。一人一人が希望の実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-10-08 12:03 up!
数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三角形の内角の和」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末を活用して、作図を使って多角形の内角の和を確認したり、さまざまな演習問題に取り組んだりして、三角形の内角の和について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-08 11:59 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「関数(比例と反比例)」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、比例や反比例の性質や特徴を確認したり、練習問題に取り組んだりして、みんなで楽しく数学の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-08 11:56 up!
さわやかな秋の朝
10月8日(水)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青い空のキャンバスの中にふわふわとした白い雲が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さやわやかな秋の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-10-08 08:56 up!
今日の給食は「タコライス」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、タコライスの具、コンソメスープです。タコライスは、白いごはんの上にタコミートやレタス、チーズ、トマト、サルサソースなどをかけた沖縄県の郷土料理です。今日のタコライスもたくさんの新鮮な食材を使っておいしく仕上げました。麦ごはんやコンソメスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-07 12:44 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「手伝ってもらいたいです」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「手伝ってもらいたい」ときの英語表現について考えたり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-07 10:51 up!
保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技のハードル走に取り組んでいます。生徒たちは、ハードルの跨ぎ方や歩数の調整のしかたなどハードル走を速く走るためのポイントを確認したり、実際にハードル走に挑戦したりして、みんなで楽しく体育の実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-07 10:48 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「たかち、再発見」デザインをテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、カットしたモチーフをデザインしたり、絵の具を使って彩色したりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-07 09:51 up!
今夜は「中秋の名月」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉と青梗菜のみそ炒め、芋の子汁、みたらし団子です。今日10月6日(月)は「中秋の名月」です。月が最も美しく見える条件が揃う秋は月見にふさわしいといわれています。今日の給食は、中秋の名月にちなんだみたらし団子です。豚肉と青梗菜のみそ炒めや芋の子汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-06 12:45 up!
理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「水面上での台車の運動」をテーマに学習しています。生徒たちは、水平面でおもりで引かれた台車の運動実験を行ったり、力が物体に与える影響や加速度の関係について考えたりすることで、水面上での台車の運動について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-06 12:05 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「話し合い」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ペアやグループになって英語で話し合いを行ったり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-06 11:56 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「たかち、再発見」デザインをテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、カットしたモチーフをデザインしたり、絵の具を使って彩色したりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-06 11:53 up!
高崎市中学校駅伝競走大会
また、引き続き行われた男子の部でも、佐野中学校は選手たちの粘り強い走りと華麗な襷リレーでAチームが第7位に入賞、Bチームも第18位でゴールテープを切りました。この結果、佐野中学校は男女とも群馬県大会への出場を決めました。佐野中学校の選手のみなさん、素晴らしい走りをありがとうございました。そして、県大会出場おめでとうございます。
【できごと】 2025-10-06 11:50 up!
高崎市中学校駅伝競走大会
高崎市中学校駅伝競走大会が10月4日(土)に高崎市吉井総合運動公園周辺で行われました。この中学校駅伝競走大会には、佐野中学校からも男女それぞれA・Bチームが参加しました。最初に行われた女子の部では、佐野中学校は選手一人一人が素晴らしい走りを披露し、Aチームが第5位に、Bチームもオープン参加ではありますが第8位に入賞しました。
【できごと】 2025-10-06 11:45 up!
今日の給食は「きのこパスタ」です
今日の給食のメニューは、ツイストロール、牛乳、きのこパスタ、じゃことアーモンドのサラダです。きのこパスタは、しめじやえのきたけ、マッシュルームなどのきのこの風味ともちもちとした麺の相性が抜群!秋の訪れを感じる逸品に仕上がりました。ツイストロールやじゃことアーモンドのサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-03 13:13 up!