9/22(月) 読み聞かせ

今朝はトントンの会のみなさんによる読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(月)の授業から

2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、いろいろな動物について画像を確認していました。
3年生の国語「ポスターを読もう」の学習では、ポスターの字体について学習していました。
4年生の体育では、走り幅跳びの計測をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、カレーチキンフリカッセ、ジャコとだいずのサラダ でした。フリカッセとは、フランスのクリーム煮込み料理のことです。今日の給食は白いカレーのようでした。

9/19(金) 3年生校外学習4

群馬の森でお弁当を食べた後、午後はガトーフェスタ・ハラダの工場見学に行きました。できたてのラスクを食べながら、DVDを視聴してラスクができるまでの概要を学習しました。その後、実際にラスクを作っている様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金) 3年生校外学習3

常設展示の見学では、大昔から近現代までの人々のくらしの移り変わりについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金) 3年生校外学習2

昔の道具体験では、足踏みミシンやプッシュ式電話、石臼などたくさんの昔の道具を実際に触ったり使ったりして体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金) 3年生校外学習1

3年生の校外学習で、午前中は群馬県立歴史博物館に行って、昔の暮らしについて学習してきました。団ごとに分かれて、「くらしと明かり」「昔の道具」「展示見学」の学習をしました。「くらしと明かり」では、ろうそくからランプ、そして電灯と明かりが進歩してきたことを学び、最後に簡単な実験をしてみました。暗い明かりだと見え方がちがうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18(木)の授業から

1年生の生活では、タブレットを活用しながら虫の様子を詳しく調べていました。
2年生の図工では、カッターを使って作品作りをしていました。
4年生の図工では、のこぎりを使って作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、きのこいりハッシュドポーク、コーンサラダ でした。

9/17(水)の授業から

2年生の算数では、引き算の筆算の仕方について考えていました。
5年生の理科では、ヘチマの花粉のはたらきについて、動画を見るなどして考えていました。
6年生の音楽では、「大切なもの」の合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎城下町ランチの たかさきえきべんとうごはん、牛乳、クーブイリチー、むらくもじる でした。醤油味の混ぜご飯に、焼いた鶏肉とチンゲンサイが入っていて、とてもおいしかったです。

9/16(火)の授業から

1年生の外国語活動では、ゲームをしながら、動物の英単語の練習をしていました。
3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。
4年生の算数では3ケタ÷2ケタの筆算の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、せわりコッペパン、牛乳、スラッピージョー、ビーンズツナサラダ、イタリアンスープ でした。スラッピージョーは見た目はミートソースのようですが、隠し味にからしが入っているアメリカ料理です。ホットドッグのような味でした。

9/12(金) お話会

今日は1年生初めての、トントンの会のみなさんによるお話会がありました。『ちびくろさんぼ』など楽しいお話の読み聞かせや楽しいレクもあり、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(金)の授業から

2年生の算数では、たし算のひっ算の学習をしていました。
3年生の算数では、わり算の復習をしていました。
5年生の書写では、毛筆で「成長」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ペンネアラビアータ、牛乳、チーズサラダ、オレンジポンチ でした。アラビアータとはイタリア語で「おこりんぼう」の意味だそうです。ちょっぴり辛さを感じるペンネでした。

9/11(木)の授業から

今朝は雨模様でしたが、東小の子たちは児童玄関で軽くしずくを落とし、傘をくるくる巻いて整理整頓して傘立てに立てることができます。相変わらず立派だなと、改めて感じました。
3年生の図工では、ハロウィンに向けての作品作りをしていました。今日は下地の色塗りです。
6年生の理科では、植物の呼吸について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス、牛乳、なつやさいのコンソメスープ、オレンジ でした。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材を、ご飯に乗せた沖縄県の料理です。カレー味ですが、チーズが入っていてコクがあり、キャベツのシャキシャキ感もあってとてもおいしかったです。

9/10(水)の授業から

1年生の図工では、パペットのような紙の作品を楽しそうに作っていました。
3年生の国語では、資料を活用してクイズづくりをしていました。
5年生の理科では、顕微鏡の使い方の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそに、ゆかりあえ、じゃがチゲじる でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 チャレンジ教室(3年)
10/13 【スポーツの日】
10/15 高崎市小学校陸上大会
SC来校日9