塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

5月22日(木) GIGAスクール構想一人1台端末

画像1 画像1
 入学して2カ月あまりですが、いよいよ1年生も一人1台ずつの端末を使い始めます。今はぎこちない様子ですが、慣れてしまうと、あっという間に使いこなせるようになることと思います。

5月22日(木) 6学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行1週間前となり、6年生は修学旅行に向けた学年集会を朝行事の時間に実施しました。「自立」と「自律」をキーワードに、自分たちの成長のための修学旅行にすることや、さらに、自分たちの成長が塚沢小学校をもっとよくするためにつなげることなどを確認し合いました。

5月21日(水) クッキング6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で「できることを増やしてクッキング」という単元で学習を進めています。学習内容は、「『ゆでる』と『いためる』はどうちがうのだろう」、「いためておかずを作ろう」、「朝食に生かそう」などです。今日は、6年生3学級すべてのクラスが調理実習でした。家で料理をするという子もいれば、ほとんどしないという子もいましたが、どの子も事故やけがのないように落ち着いて 取り組むように心がけている様子がわかりました。校長室に試食が届きましたので、いただきました。野菜の甘味がよく引き出されていながらも野菜の心地よい歯ごたえも残っている大変おいしい野菜炒めでした。

5月21日(水) クッキング6の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4時間目 6の3の様子です。

5月21日(水) クッキング6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6時間目 6の1の様子です。

5月20日(火) レントゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
 レントゲンの撮影がありました。撮影に臨んだ1年生の子どもたちは、少し緊張した子もいたようですが、無事、済ますことができました。並ぶためにおかれた輪に次々と跳び移りながら前に進みました。

5月20日(火) 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が走り幅跳びの練習をしていました。跳ぶところばかり気にしてましたが、助走に工夫がありました。事前に歩数合わせをして、自分の力が発揮できるスタート場所を一人一人、考えながら練習をしていたのでした。体育ですが、知恵と工夫も大切なんですね。

5月19日(月) 塚小はなごよみ

画像1 画像1
 子どもと一緒になって登り棒で遊んでいましたら、近くのアジサイの影に咲いている花を見つけました。

5月19日(月) 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、「ドレミであそうぼう」という単元の学習に取り組んでいました。「音の たかさに 気を つけながら、きいたり うたったり しましょう。」「音の たかさに 気を つけながら、うたったり ふいたり しましょう。」などの学習内容となっており、今日は、単元の最初のようでした。ドレミの歌も、どんな歌声になるのか、楽しみです。

5月16日(金) いかのおすし

画像1 画像1
 登下校時などの安全確保のため、全学級で不審者に係る指導を行いました。子どもたちの防犯意識の高揚や対処法については、日頃から、自分の命を守るための知恵と技を身に付けることの大切さを伝えながら「いかのおすし」を用いた指導を行っています。

5月16日(金) そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校時表に位置付けられている掃除に時間は、月水金の週3回です。以前は毎日あった清掃が週3回になりましたが、減った分、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれます。職員室周辺や玄関は特に気を遣うエリアですが、とてもきれいに掃除ができています。

5月16日(金) がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学校探検の準備をしていました。学校にどんな場所があるかをあげて、どこに行きたいのかを考える場面でした。世界がどんどん広がりますね。

5月15日(木) キャベツのあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のキャベツです。理科で観察するモンシロチョウの幼虫のために育てています。キャベツ栽培ならアオムシは迷惑なことですが、アオムシのためのキャベツなので、アオムシがいるといいなと、いつもと全く反対のことを思いながら葉をめくっています。
 教室の前のアゲハチョウの幼虫は、増えているような気がしています。

5月15日(木) やまめ

画像1 画像1
 市内某所で偶然、やまめの放流場面に出会いました。やまめは海に下ればサクラマスにもなりますので、食育にもつながるかと思い写真を撮ったり漁業組合の方に話を聞いたりしました。このことを栄養教諭に話すと、早速、掲示物で紹介をしてくれました。子どもたちは、「魚、あまり好きじゃないんだ。」と、言いながらも掲示物を見てくれていました。

5月15日(木) 塚小はなごよみ

画像1 画像1
 教室を回っていましたら、児童がもってきてくれた花が生けてありました。「きれいだね。」と、言いましたら、ジャーマンアイスだと、教えてくれました。

5月15日(木) 書写

画像1 画像1
 6年生の書写の授業です。文字には心が現れると言います。納得のいく文字が書けるよう、集中して頑張って欲しいと思います。

5月14日(水) インタビュー

画像1 画像1
 6年生が、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習の一環として校内の先生方にインタビューをしています。「塚沢小学校のよいところに関わっている大人」として、携わっている仕事や活動に対する思いや考えなどを聞いているとのことです。
 先日、このインタビューを受けました。インタビュー内容もしっかりしていたとともに、とても礼儀正しく振舞うことができていました。

5月14日(水) ドッジボール

画像1 画像1
 体育館から楽しそうな声が聞こえてきましたので、吸い寄せられるように体育館へ行きました。中では、1年生の2クラスが、クラス対抗でドッチボールをしていました。投げられたボールを受け取ろうと果敢に向かっていきますが、ころっと落としてアウト〜、というシーンがたくさんありました。照れ笑いもかわいいです。

5月14日(水) 塚小はなごよみ

画像1 画像1
 塚沢小学校の校庭では、こんな花も見られます。かわいいですね。

5月13日(火) 朝礼

画像1 画像1
 今日は、6月10日の時の記念日にちなんで、「時間を守る」「自分の成長や自分をみがくことに時間をつかう」をテーマにお話をいたしました。貴重な時間を大切にしながら自らを磨き、大きく成長してほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31