塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

4月30日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の外国語活動、2年生の図書の時間に読み聞かせを行っていました。子どもたちの様子を見るたびに、読み聞かせが好きなことが伝わってきます。

4月30日(水) 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子を見ていましたら、同じ時間に3年生、4年生、5年生が社会科の授業をしていました。3、4年生は、高崎市が作成している社会科副読本「のびゆく高崎」を用いています。3年生は高崎市のこと、4年生は群馬県のこと、5年生は日本の国土のことを学習しており、各学年の学習の特徴が見事に表れていました。子どもたちが学習を積み上げていく様子もわかります。

4月28日(月) 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎警察署より講師をお招きし、交通安全教室を実施しました。低学年(1,2,3年生)、高学年(4,5,6年生)と、分かれて、学年に合わせたお話をいただきました。
 低学年は、道路を歩く場合に通るところや横断の仕方など道路の歩き方のお話を中心に聞きました。腹話術のお人形とともに、飛び出しをしないで必ず止まることや手を挙げても丁寧に安全を確認することなどを学ぶことができました。
 高学年は、自転車で活動が多くなることから、道路での自転車のルールや自転車の点検のポイントなどのお話を聞きました。さらに、DVDを視聴し、具体的な安全な乗り方を学びました。

4月25日(金) 安全運転

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食にも慣れてきた1年生は、ワゴンの片付けも自分たちでできるようになりました。安全運転で運んだり、給食室の入口に丁寧に並べたりと、とても素晴らしいと思いました。

4月25日(金) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全委員会の児童が、休み時間にパトロールをしているところです。うっかり廊下で走ってしまった子には、やさしく「歩いてください。」と声をかけてくれました。休み時間を終えて教室に戻る子たちへも、しっかりと声掛けをしています。塚小の安全を守ってくれています。

4月25日(金) 授業参観

画像1 画像1
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。おうちの人が来てくれることが、うれしいけど照れくさいし…、いいところも見てほしい…など、いろいろな思いをもちながらも明るい表情の子どもたちの姿をたくさん見ることができました。どのクラスの子も、いつもより張りきって学習に取り組んだと聞きました。

4月24日(木)聴力検査

画像1 画像1
 今日は、聴力検査も実施していました。小さな音も聞こえるようにと、どの子もとても静かに待ったり移動したりすることができました。 

4月24日(木)0

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが大きく手を挙げていました。何をしているのかと思いましたら、算数で10の数を学習しているところでした。両腕で「0」を表現していました。

4月24日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食委員会、図書委員会の活動をご覧ください。給食委員会の活動には、下げられたワゴンの整理があります。図書員会では、本の貸し出しの他に図書室の環境整備も行います。
 今日も、ありがとございます。

4月24日(木) 休み時間の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では休み時間の終わる5分前に音楽が流れます。3時間目や5時間目の授業の開始が時間どおりにできるようにするためです。授業時間を確保するためには大切なことです。子どもたちは、音楽が流れると、気持ちを切り替え、教室に戻っていきます。今日も子どもたちの様子を見て、とても感心しました。

4月24日(木) 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度第1回目の体育集会でした。先に出てきた6年生がお手本となるように並んでくれたおかげで、スムーズに集合できました。今日の内容は、整列とラジオ体操です。軽く体を動かし、気持ちの良い一日のスタートとなりました。

4月23日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間や昼休みには、各委員会のみなさんが活動しています。今日は、栽培委員会と飼育委員会の子供たちが活動しているところに出会いました。栽培委員さんは除草を行い、飼育委員さんはウサギと日目のお世話をしてくれていました。ありがとうございます。

4月23日(水) 入学・進級を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会が企画・運営をし、入学・進級を祝う会が5校時に開かれました。1年生と6年生が手をつないで花のアーチをくぐり、会は始まりました。「校歌斉唱」、各学年が一つ下の学年に伝える「励ましの言葉」、1年生への「プレゼントの贈呈」、「拍手のシャワー」、全校斉唱「さんぽ」など、全校児童が一体となって温かい雰囲気で進行していきました。これまでの成長に感謝し、これからの成長に大きな期待を寄せています。

4月22日(火)きれいなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内を巡回していましたら、きれいなものに出会いましたので、ご紹介します。雑巾がきれいにかかっていたり、靴袋が落ちていなかったりする姿は、子どもたちの気持ちの現われだと思います。
 お花は、ご家庭からのいただきものだそうです。ありがとうございます。

4月22日(火)お知らせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お知らせ集会がありました。代表委員さんたちがよいお手本となり、落ち着いた雰囲気の集会となりました。代表委員さんは、ひとりひとり、塚沢小学校をどんな学校にしたいのか、自分たちはどんなふうに頑張りたいのかを伝えてくれました。また、各委員会の委員長さんからも、あいさつと委員会の活動、お願いなどのお話がありました。高学年として、自覚と責任を感じながら、誰もが過ごしやすい塚沢小学校にするために、活躍してくれることと思います。

4月22日(火) かずのべんきょう

画像1 画像1
 1年生も教科らしい授業が始まり、算数の時間は、数についての学習をしていました。5は、1と4、2と3、3と4、4と1ということを学んでいました。数の合成や分解は、数の概念の形成に欠かせません。5を分解された二つの部分の和としてみることができるようになり、たし算やひき算へとつながっていきます。

4月21日(月) かかりきめ

画像1 画像1
 1年生は今日から5校時までの在校です。昼休みも外遊びができ、多くの1年生の姿を校庭で見ることができました。
 学級では、どのクラスも係決めをしたようです。学級での役割も決まり、活躍の場も増えました。クラスの一員として、力を発揮してくれることと思います。

4月21日(月) わたしはげんき

画像1 画像1
 あたたかな日差しが優しい中、「あるこう あるこう わたしはげんき〜♪」という楽しいそうな歌声が聞こえてきましたので、音楽室を訪ねてみました。2年生が楽しそうに繰り返し歌っている姿が目に入りました。音楽に合わせ、体を左右に振る子、前後に揺れる子、指揮者のように手が動く子など全身で楽しんでいる様子でした。「さんぽ」に続く、BINGOも元気いっぱいでした。

4月18日(金) 生活安全委員会

画像1 画像1
 給食の時間を利用して、生活安全委員会の児童が名札の着用の様子を調べてくれました。また、名札をしっかりつけるようにお願いもしてくれました。廊下で話を聞いた委員さんからは、何年何組は全員付けていました、と、教えてくれました。ルールやきまりを守るという気持ちを子ども同士で高め合えたらよいと思います。

4月18日(金)休み時間デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日から休み時間の外遊びが始まりました。赤い帽子をかぶっている子たちが1年生です。休み時間開始直後、勢いよく靴を履き替えましたが、児童用玄関を一歩出ると数人の子が校庭を眺め、立ち止まってしまいました。そして、「外で遊んでいいの?」と、尋ねてきました。「いいんだよ。」と伝えると、堰を切ったように遊具に向かって駆け出していきました。登り棒や肋木などの遊具で楽しむことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31