学習の様子(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
歯科衛生士による歯科指導
歯科衛生士さんが来校し、丈夫な歯のために、食事をしっかり取ることやおやつのこと、歯磨きのこと等お話をしていただきました。
歯磨きの仕方も、歯ブラシを使って指導していただきました。
生えてくる最中の6さい臼歯はむし歯になりやすい歯です。歯ブラシをもって、ひじを横にはり、横から磨くとよいと教えていただきました。
今年度、学校全体でじょうぶな歯について取り組んでいきます。

学習の様子(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
外国語活動
野菜の名前の学習をしていました。ALTの先生に後に続いて野菜の名前の言い方を教えてもらいました。
国語
あったらいいな こんなもの
分かりやすい文にするために、構成を考えて書いた文を発表会しました。
音楽
ぷっかり くじら の鍵盤ハーモニカの旋律を練習していました。
指づかいに気をつけて演奏しました。

学習の様子(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
図工
せんせいあのね
したことや、おもったことをえにかいて、せんせいにしらせましょう。
学校でのできごとや、学習の場面を絵に描きます。ぷーるにはいったことにしようかな。アサガオの世話をしたこともかけそうだな。
算数
まとめの学習をしていました。
プリントでやり直しをして先生に見てもらいました。

学習の様子(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
図工
わっかでへんしん
みんなとても楽しそうに作った物を身につけて見せてくれました。
とても上手にできました。

6月最終日の給食 6月30日(月)

冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ 冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ
*冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ*

6月最終日はとても暑い日になりました。
さっぱりした冷やし中華も、作るためにはお湯をわかして、麺を茹でる必要があります。きょうは、4基の釜でお湯を沸かして、80kgの麺をゆでました。酷暑の中で作業する給食技士さんに感謝です。


トマトサラダ 6月27日(金)

ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ
*ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ*

サラダ用にぴったりの大きくて真っ赤な群馬県産のトマトが届きました。
トマトは湯むきして、角切りにし、キャベツ、きゅうり、コーン、チーズとフレンチドレッシングで和えています。

学習の様子(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
外国語活動
くだものややさいの名前を言いながらゲームをしよう
TOMATO CUCUMBER BROCCOLI EGGPLANT・・・

英語の掲示板には、アメリカ英語とイギリス英語では言い方が違うものがあると紹介してくれています。エッグプラントはアメリカ英語で、イギリス英語は違う言い方があるとのっていました・・・
掲示板を見てみよう。

給食の様子(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子
給食後、給食委員会の人が片付けをしてくれています。ありがとうございます。
食べた後は、みんなで歯磨きをしました。

ソースカツ丼 6月25日(水)

ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁 ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁
*ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁*

きょうのソースカツ丼のカツは鶏むね肉のチキンカツです。パン粉をつけて揚げたカツに甘辛ソースをかけました。
この甘辛ソースは、豚カツや魚のフライにもよく合います。

ソースカツ丼の甘辛ソースの作り方(カツ2枚分)

材料 ウスターソース 大さじ1 
   ザラメ糖 大さじ1
   みりん 小さじ1
   しょうゆ 小さじ1

1 材料を鍋に入れ、火にかけてザラメ糖を溶かす。
2 一煮立ちしたらできあがりです。 



学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
仕事のくふうみつけたよ
報告文を書く学習をしていました。
調べたきっかけや理由、調べ方、インタビューしてわかったことをワークシートにまとめます。インタビューして分かったことは、どんな仕事かや、たいへんなこと、仕事で気をつけていることなどをまとめます。

学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
算数
水のかさのたんいの学習をしていました。
1dlより小さいかさを調べよう
国語
あったらいいな こんなもの
書いた文を友達に伝えます。そのときに、わけやはたらき、つくり等を質問しあって、考えを深められるようにします。
ワークシートに質問したことと自分の答えを書きます。


うどん 6月24日(火)

トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ
*トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ*

給食のうどんは、高崎産小麦「きぬの波」を原料として作られたうどんです。
もちもち、つるつるしておいしいうどんです。
きょうの「トマトいり肉みそうどん」は肉みそをかけて食べる冷たいうどんです。
つめたいうどんのときは、うどんを細麺に打ってもらっています。

学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
音楽
集会の歌を歌っていました。「音のカーニバル」をリズムうちをしながら歌うようです。
全体で一緒にたたくところと学年ごとに分かれてたたくところを練習していました。

朝学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝学習は読み取りの学習です。
短い読み物を読んで、どんなことが書かれているのか考えます。

学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
音楽
「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカを演奏していました。指づかいが難しいですね。がんばって練習していました。
社会
ラスク工場がなぜこの場所に作られたのか考えよう
工場は国道沿いにある。高速道路のインターチェンジがある。鉄道が近くに通っている。
埼玉や東京にすぐに、運ぶことができる。
理科
ゴムの伸ばし方を変えると、物の動き方は変わるのだろうか。
ゴムを伸ばして、車をとばすと・・・
自分の車を使って試していました。

学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
算数の学習の様子

音楽
たん と たたを使って、もののなまえのリズムをつくってたたきました。
さんま たん たん たん うん
そーせーじ   たた たた たた うん
カードにものの名前とリズムをかきました。

学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
ひき算の学習をしていました。ブロックで操作の仕方を確認にしながら答えを出していました。
8−5=3
5組は、0のひき算の岳手をしていました。
図工
おって立てて
台紙におってたてたかたちから、おもいついたものをつくろう
折って立てて、建物や乗り物等作って、自分の思い描くまちを作っていました。

給食のお米 6月23日(月)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ 麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ
*麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク キャベツとチキンのサラダ*

給食のお米は、令和6年度産の高崎市特別栽培米「ゆめまつり」です。

世間ではお米価格の高騰や政府備蓄米の販売など、お米の心配の尽きないところですが、給食のお米の量は確保されているようです。

たくさんの人の尽力でわたしたちのところに食べ物が届いていることに感謝して毎日の食事をいただきましょう。

*高崎市特別栽培・・・農薬や化学肥料の使用量を通常の5割以下に減らして栽培されたお米

体育集会の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会でした。曜日で2つに分かれて行っています。
サーキットをしたり、ももをあげる等のいろいろな走り方をしたりして、学年ごとに活動しました。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
国語
同じ読み方の感じの学習をしていました。
熱いお茶、暑い夏、厚い辞書・・
同じ訓の漢字の使い方を辞書で調べたりしました。
図工
絵を仕上げていました。網をブラシでこすって、星空のような様子を表現していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31