冷やし中華 5月30日(金)

冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ 冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ
*冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ*

夏の麺料理の冷やし中華。暑いときにさっぱりと食べられる麺料理ですが、あいにく、きょうは朝から涼しい1日でした。
でも、楽しみにしていてくれた様子もあり、元気な子どもたちのおかわりの列が多くのクラスでみられました。

写真は主食と副菜のお皿が逆になっています。

学習の様子(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
生活科
まちたんけん 自分たちの町にはどんなひとがいるのだろう?
図工
くしゃくしゃぎゅ
袋をくしゃくしゃしました。どんな感触になったの?さわらせてもらいました。
やわらかくなったね。どんなものができるか楽しみですね。

学習の様子(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
体育
鉄棒の技を考えていました。連続でどんな技をくみあわせるかな?
国語
スイミー どんなお話だったかな。好きなところ、もっと知りたいと思ったこと。どうなったんだろうと思ったところを話しました。

学習の様子(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
国語 漢字の練習をしていました。
音楽 リボンのおどり
各パートの旋律を確認しました。リコーダーパートをみんなで練習しました。
これからいろいろな楽器が重なり楽しい合奏になります。

学習の様子(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
図工
はとめを使って、動く作品を作っています。
動物の体が動いたり、背景の太陽がまわったりと、楽しみながら作っていました。
社会・算数の学習の様子

学習の様子(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
外国語活動
今日は数字を聞いたり言ったりする学習をしていました。
数字の書いてあるカードをもって出会った友達とじゃんけんします。持っている数字を聞きます。同じだったら仲間でつながっていきます。楽しく活動していました。
算数
たし算の学習をしていました。
ブロックを操作して、合わせた数を確認しました。算数のノートの使い方も確認し、しきと答えをかきました。

ごぼう入りドライカレー 5月29日(木)

麦ごはん 牛乳 ごぼう入りドライカレー 枝豆とコーンのサラダ 麦ごはん 牛乳 ごぼう入りドライカレー 枝豆とコーンのサラダ
*麦ごはん 牛乳 ごぼう入りドライカレー 枝豆とコーンのサラダ*

ごぼう入りドライカレーは、ごぼうと高野豆腐を入れたかみごたえアップのドライカレーです。
細長く見えるのが、高野豆腐です。
カレーはさらさらと食べられるメニューですが、ごぼうや高野豆腐を加えて、しっかりかめるカレーになっています。よくかんで食べられましたか。

プール清掃(職員)

職員によるプール清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
3年生
算数
4けたの数で、たし算やひき算の筆算をしよう
ノートのマスを使って位をそろえてかき、筆算をしていました。


学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
4年生
読書
図書室で本を選んで借りました。自分の席で静かに読書をしました。
週に1回借りる日があります。いろいろな本を読んで、本の面白さを味わってほしいと思います。

学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
図工
たまごの中から不思議な世界が・・・
子供たちの想像の世界が広がります。
図工
くしゃくしゃ ぎゅ!
袋をくしゃくしゃ・・・紙の感触が変わってくるね。
くしゃくしゃしているうちに、どんなものができるかな・・・?
音楽
音の高さに気をつけながらきいたり、うたったり、ふいたりしよう

学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
社会
沖縄の産業について調べよう
総合
榛名の自然について
プレゼンテーションのポイントを考えながら原稿を完成させよう


サンラータン 5月28日(水)

背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン 背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

サンラータンは中華料理のスープです。
しょっぱい味、すっぱい味、辛い味の調味料を使って味つけします。この3つの味が合わさると、おいしく感じます。
きょうのサンラータンは給食のスープなので、辛い味は控えめにしてあります。

学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
1組、2組
内科健診でしたので、各自写生の仕上げをしたり、自主学習に取り組んでいました。
学校の絵を丁寧に仕上げていて驚きました。陰になる部分もよく見て濃淡を付けて色を塗っていました。仕上がりが楽しみです。
英語
地域にどんなものがあるか言えるようになろう
We have 場所
We don't have 場所
学校や動物園、映画館・・・画像を見て二人組で言う練習をしていました。



学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
体育
50メートル走をはかっていました。
2人組で走り、ゴール前を走り抜けます。
よい記録が出たようで、嬉しそうにしていました。

朝の集会の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動で生徒指導集会を行いました。
登下校中のらくがきや他人の家の庭に入る、階段や廊下の歩き方、校庭のごみのこと等、みんなが楽しく過ごせる佐野小にするためにどうしたらよいのか全校で考えました。

佐野小の校訓に「やっかいにならない」とあります。
自分たちでよりよい佐野小にしていけるよう気をつけていけるとよいと思います。

キムタクごはん 5月27日(火)

キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*キムタクごはん 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

キムタクごはんは長野県発祥の給食メニューです。
地域の産物である漬けものを子どもたちに食べてほしいという思いから考えられたそうです。
キムタクごはんの「キム」はキムチ、「たく」はたくあんのことです。
レシピは5月の給食だよりに載っています。

1年校外学習(諏訪神社まで)

4組と5組が安全な歩き方を学習するために、諏訪神社まで行って帰ってきました。
少しずつできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(諏訪神社まで)

1組2組3組が安全な歩き方を学習するために、諏訪神社まで行って帰ってきました。
少しずつできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新玉ねぎ 5月26日(月)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ 麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ
*麦ごはん 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ*

ハッシュドポークは玉ねぎと豚肉を炒めて、煮込みます。
今は、新玉ねぎの季節です。
今日も地元産の新鮮な新玉ねぎがどっさり届き、おいしいハッシュドポークになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31