城南小学校の毎日

ネット講習会

5・6年生を対象にネット講習会が開催されました。
ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師にお招きして「ネットとのじょうずな付き合い方」をテーマに講習会が行われました。ネット(スマホ等)と健康の関連やSNSやゲームで気をつけなければならないことなど、ネット(スマホ等)を利用する際の大切なことを学びました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習活動 食育「魚について」

関東フーズ(学校給食納入業者)の方を講師として、3年生を対象に「魚に関する授業」が行われました。クイズ形式で魚についての豆知識や魚のさばき方を実演しながら骨に関することなどを人間の体に合わせながらお話ししてくれました。また、栄養士からは、魚の栄養についてお話がありました。新しい発見がたくさんありましたね。
講師さん、栄養士さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)の給食

本日の給食!
 ・鯖の塩焼き ・のり酢和え ・ご飯 ・なめこ汁 ・牛乳
画像1 画像1

スマイルタイム

スマイルタイムが行われました。
全校児童がたてわり班に分かれて活動します。今日は、各教室で各班ごとに6年生が中心となり、新聞紙島、絵スチャー、いすとりゲームなどのゲームをみんなで楽しく活動することができました。
6年生どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子環境整備作業が終了しました

親子環境整備作業が予定通り9月6日(土)に行われました。
暑い中での作業となりましたが、たくさんの方々がご参加くださりありがとうございました。校庭も緑からグレーへと生まれ変わり、子どもたちが活動しやすい環境となりました。
みなさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校のようす 放課後学習

放課後学習が行われました。
2学期になって最初の活動です。放課後学習に参加している2・3年生は、ひたむきに課題に取り組んでいました。課題ができあがると、挙手をしてボランティアの方々に答え合わせをしていただいたり、質問に答えてもらったりしながら真剣に取り組んでいました。コーディネーター・ボランティアのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 給食室検査

学校薬剤師さんが来校し給食室検査が行われました。薬剤を使い食器等が清潔に保たれているか、用具や機材に問題はないか、施設の破損等がないかなど、給食業務に関する様々なことについて念入りに調べました。みなさんが毎日食べている安全・安心な給食のために、定期的に検査をしながら、給食室の環境づくりに努力してくれています。薬剤師さん、給食室のみなさん、いつもありがとうございます。
おいしい給食を残さず食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)の給食

本日の給食!
 ・豚キムチ ・青梗菜と卵のスープ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

PTA親子環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(土)
運動会に向けて校庭をきれいにするため、早朝からたくさんの方々にお集まりいただきました。
子どもたちもたくさん汗を流しながら、草をむしったり石を拾ったりしてくれました。
皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

学校のようす 学習活動

3年生は、国語でポシティブとネガティブについて話し合っていました。ポシティブとネガティブから感じるイメージや2つの違いなど、自分の感じたことや考えたことを伝え合っていました。6年生は、音楽で合唱をしていました。今までに学習した様々な曲を先生の伴奏に合わせて2部合唱をしました。きれいな歌声でした。そして、本日のメインイベント「3部合唱」にチャレンジしていました。5年生は、英語で一日の過ごし方を英語で表現する方法を学んでいました。時間の英語表現をキーワードに、1日の中で活動していることの時間を意識しながら自分の一日をみんなに報告していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 学習活動

4年生は、音楽で旋律の重なりについて学習していました。2つの旋律を聴いてそれぞれのイメージを抱きながら、2つの旋律が重なり合ったときにどんな旋律へと変化していくのかを考えていました。結果は次回のお楽しみ!1年生は、国語で漢字の学習をしていました。「木」「大」などの漢字の読み方や送りがな、筆順などをしっかりと意識して取り組んでいました。しっかり書けたかな。2年生は、算数で( )のある計算をしていました。( )の意味や計算の順序を確認しながらていねいに素早く計算し正しい答えを導けるように繰り返し問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)の給食

本日の給食!
 ・洋風ハンバーグ ・コールスローサラダ ・コンソメスープ
 ・まるパン ・牛乳
画像1 画像1

学校のようす わくわくタイム

中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われました。今回は、体育館で「進化じゃんけん」をしました。
じゃんけんに勝つと、どんどん・・・・・。全校児童が触れ合うとてもよい企画ですね。低学年児童にも簡単なルールでわかりやすいですね。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさん、いつもいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 書写大会2

全学年で書写大会が行われました。
1・2年生は硬筆(鉛筆)、3・4・5・6年生は毛筆(習字)で、お手本をしっかりと確認しながら書いていました。
1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「スイミー」、3年生は「日」、4年生は「らん」、5年生は「成長」、6年生は「街角」を「とめ」「はらい」「はね」など、文字の一画一画をていねいに書きあげました。素晴らしい作品に仕上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 書写大会1

全学年で書写大会が行われました。
1・2年生は硬筆(鉛筆)、3・4・5・6年生は毛筆(習字)で、お手本をしっかりと確認しながら書いていました。
1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「スイミー」、3年生は「日」、4年生は「らん」、5年生は「成長」、6年生は「街角」を「とめ」「はらい」「はね」など、文字の一画一画をていねいに書きあげました。素晴らしい作品に仕上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)の給食

本日の給食!
 ・ビビンバ ・わかめスープ ・ごはん ・牛乳
画像1 画像1

学校西側の法面工事

学校西側の法面の1部が大きく削られています。樹木が伐採され石垣もなくなりました。平らな部分を作りコンクリートで固めていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 学習活動

3年生は、理科で自分たちが育てた植物の育ち方をタブレットを活用してまとめていました。ひまわり・オクラ・ホウセンカなど、それぞれの植物の種から花や実へと成長していく様子を整理していました。1・2年生は、生活科で虫探しをしていました。校庭の様々なところをみんなで協力して虫を見つけて観察していました。1年生は、見つけた虫をタブレットを使って写真に撮り、2年生は、かごに入れて詳しく観察していました。いろいろな虫が見つかったかな?1学期と虫たちに違いがあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のようす 学習活動

6年生は、国語で大切なものについて学習していました。今、自分にとっていちばん大事なものはなんだろう?クラスのみんなで意見を出し合い、友達の考えに納得したり驚いたりしながら話し合っていました。5年生は、家庭科で家庭で自分のできる仕事について話し合っていました。自分のできる仕事が見つかったら、次はチャレンジですね。頑張ろう!ミシンの使い方も大丈夫ですね。4年生は、体育で障害走をしていました。ケンステップを活用してリズムよく走ったりミニハードルで障害を越えるポイントを意識しながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子環境整備作業について

親子環境整備作業について

期日:9月6日(土)7:30〜8:00
※雨天等により実施ができない場合は7日(日)に延期となります。
※延期の場合はtetoruにて配信します。
詳細については、PTAからの連絡にてご確認ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
ご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31