「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

京ケ島地区郷土芸能祭

5月18日(日)の京ケ島地区郷土芸能祭に本校の合唱部が出演しました。澄んだとても素晴らしい歌声で「世界がひとつになるまで」、「ハート オブ ユア ワールド」の2曲を合唱しました。「感動しました」、「素晴らしい歌声ですね」等、お褒めの言葉を多くの方からいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月13日(火)の給食は、京小じゃこチャーハン、牛乳、京小ポテト、京ちゃんスープでした。

今日は、本校の給食で一番人気の「京小献立」です。1年生のみなさんにも、古くから代々伝わるこの京小献立をおいしく食べてもらえるとうれしいです。特に人気なのが「京小ポテト」です。細切りにしたじゃがいもをじっくり丁寧に揚げてカリカリにします。そのままでもおいしいですが、チャーハンにかけて食べてもおいしいので、色々な食べ方をして楽しんで食べましょう。

朝行事

5月13日(火)の朝行事は「前期委員会紹介」の集会でした。各委員会の委員長さんが活動やお願いについて発表しました。発表がとても上手だったので、みんな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

5月12日(月)から地域の民生委員児童委員さんのあいさつ運動が始まりました。朝早くからのあいさつだけでなく、優しい言葉がけをしてくださり、子供たちはうれしそうでした。地域の皆さんに温かく見守られ子供たちは幸せです。あいさつ運動は16日(金)まで行われます。民生委員児童委員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(3年生)

5月9日(金)外部講師を招いてのリコーダー講習会を行いました。リコーダーの持ち方や指の押さえ方、吹き方などをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

5月9日(金)体力テストのソフトボール投げをしました。二人組で練習した後、測定をしました。体を使って思い切りボールを投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月8日(木)今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、レモンチーズサラダでした。

今日は人気のカレー献立です。今日は豚肉を入れたポークカレーとしました。給食のカレーは、豚肉、鶏肉、ひき肉と、使うお肉の種類で色々な味があります。その違いがわかるでしょうか?
豚肉のうま味がつまったポークカレーとごはんをモリモリと食べましょう。サラダには、レモン果汁を使い、さっぱりと食べられるものを組み合わせたので、それらもしっかりと食べましょう。

理科(4年生)

5月8日(木)ヘチマの芽の観察をしました。よく見たり、触ってみたりしながら芽の特徴をとらえようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

5月8日(木)ホウセンカの種まきをしました。種がとても小さいので、みんな、慎重に作業をしていました。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

5月7日(水)文字と式の学習で、カレーライス1皿 X(エックス)円とその他の条件を組み合わせて、自分が注文したいものを「X」を使った式で表しました。そして、「X」を使った式で表した後、互いに何を注文したか考え、確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(1年生)

5月7日(水)「すなやつちとなかよし」の学習で、校庭の砂場で造形活動をしました。砂や水を使って楽しく活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年生)

5月2日(金)今日の交通安全教室はあいにくの天気でしたが、子供たちは所長さんの話をよく聞き、一生懸命実習に取り組みました。お手伝いをしていただいた保護者の皆様、花の学び舎ボランティアの皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日(木)の給食は、ちまき風混ぜご飯、牛乳、鶏団子スープ、かしわもちでした。

今日から5月の給食がスタートしました。5月の給食目標は、「春の食材を食べよう、バランスのよい食事をしよう」です。旬の食材や3食の食事をしっかりと食べ、5月も元気に過ごしてほしいと思います。
5月最初の給食は、5月5日が「端午の節句」になるため、少し早いですが、「ちまき」をイメージした、ちまき風混ぜご飯をつくりました。「ちまき」とは、中国から伝わった料理のひとつで、しょうゆ味の炊き込みご飯を葉っぱで包んで蒸しあげたものです。デザートにはかしわもちもつけたので、どれも残さずに食べてもらえるとうれしいです。

交通安全教室(3年生)

5月1日(木)和田橋交通公園にて交通安全教室がありました。自転車の乗り方で気をつけることについてのビデオの視聴や自転車の乗り方についての実習、内輪差の実験など、自分の命、歩行者の命を大切にすることについて、たくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月になりました

5月1日、爽やかな晴天で5月が始まりました。京ケ島小学校の玄関では、かわいい鯉のぼりがたくさん泳いでいます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
4月30日(水)4月最後の今日の給食は、バターロール、牛乳、煮込みうどん、大豆&チップスでした。

大豆&チップスは、カリカリに揚げた大豆とフライドポテトをのり塩味で仕上げました。栄養満点の大豆をおやつ感覚で食べられる一品です。大豆のカリカリ食感、ポテトのホクホク感と食感の違いも楽しみながら食べてほしいと思います。うどんに汁が染みた給食ならではの煮込みうどんも、うどんと具材を一緒においしく食べましょう。

生活科(1年生)

4月30日(水)今日は「がっこうだいすき」の学習で家庭科室へ行きました。机の天板をどかすと流しが出てきたり、ガスコンロが出てきたりして、みんなとても驚いていました。「洗濯機がある」、「ミシンがある」と、家庭科室の様子をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
4月28日(月)今日の給食は、肉丼、牛乳、キャベツと油揚げのみそ汁、バナナでした。

理科(4年生)

4月28日(月)今日はヘチマの種まきをしました。種をまく前にヘチマ棚の草むしりや土おこしをしました。最後に一人一人、育苗用ポットに種をまきました。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

4月28日(月)「ぐんぐんそだて」の学習で、ミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えました。ミニトマトの実がなることが楽しみです。土が乾いていたので、元気に育つよう、水をたっぷりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31