≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【6/30】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、マーボーどうふ、はるさめスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
麻婆豆腐は、豆腐やタケノコ、人参などの食材が細かく切られ、
低学年児童でも食べやすく作られています。
味もコクと旨味がつまっていて本当に美味しいです。
ほんのりピリ辛なところも人気です。
スープは、春雨のトロトロで、ツルツルとした食感や、
コーンのプチプチ食感、
チンゲンサイのシャキシャキ食感が感動的でした。
味も椎茸の出汁が効いていて美味しかったです。
大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【6/30】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
値引きをしている商品の買い物に関する問題で、
160円のおにぎりを120円で購入する場合と、
200円のハンバーガーを160円で購入する場合は、
どちらの方にお得感があるか考えました。
おにぎりは、25%値引きされ、
ハンバーガーは、20%値引きされていたことになります。
日常生活によくある話ですね。
なるほど。なるほど。

【6/30】4年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「1〜60」までの「数の言い方」を学びました。
特に、11〜20の数が難しかったように思います。
20以上は、規則性に気付き、理解は早かったです。
一旦わかると、次からは楽しそうに発表していました。

【6/30】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプールに入らず、体育館での学習となりました。
学習内容は、マット運動です。
幅の狭いマットを川に見立て、両手を支えに川を飛び越えました。
また、壁倒立にも挑戦しました。
まだまだ挑戦中ですが、みんな頑張っていました。
ナイスファイト!!

【6/27】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「やきおにぎり、なすときのこのつけじるうどん、ごまあえ、
ぎゅうにゅう」でした。
焼きおにぎりは、丁度よい醤油味でとても美味しく、
うどんとの相性もピッタリでした。
つけ汁は、旬のナスや椎茸、しめじ、舞茸など、
キノコ類もたくさん入っていておいしかったです。
麺が短く切られ、食べやすくなっている工夫に感動しました。
胡麻和えも、小松菜のシャキシャキ感がうれしい一品でした。
おいしい給食ごちそうさまでした。


【6/27】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の水泳学習は、特別講師をお招きしました。
先日、5・6年生を指導してくださった内田 翔さんです。
今日も子供たちの前で、
オリンピアンならではの素晴らしい泳ぎを見せてくださいました。
まるで魚のような泳ぎでした。
わかりやすい指導に子供たちの表情は生き生きとしていました。

【6/27】2年生−図画工作科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科でカッターの使い方を習いました。
三角や四角が描かれた厚紙を切って練習しました。
慣れてきたら、教材「窓を開けたら」に取り組みます。
安全にケガ無く練習できました。

【6/27】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝顔が咲いている鉢に支柱を立てました。
1年生にとっては、結構苦労した作業でした。
最近では、きれいに咲き始めているので、
これからの成長が楽しみです。

【6/27】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校児童・教職員でクリーン作戦を行いました。
内容は、校庭の石拾いと除草作業です。
校庭がきれいになりました。
みんなで行うクリーン作戦は活気がありました。

【6/27】6/26の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の給食について掲載を失念してしまいました。
申し訳ありません。
献立は、
「スタミナチャーハン、しゅうまい、あつあげのちゅうかスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
中華献立は、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

【6/26】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳の学習でした。
体育着の長袖上下を着て、プールに入りました。
体育着を着たまま、だるま浮きや背浮きに挑戦しました。
水中におけるペットボトルを活用した対応方法にも挑戦しました。
とても良い経験になったと思います。

【6/26】4年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の校外学習(高浜クリーンセンター・若田浄水場見学)の、
まとめ学習でした。
各施設における設備や機械の様子などについて、
わかりやすくまとめていました。
その様子を見ていても、
いかに充実した見学であったかがよくわかりました。
子供たちは生き生き活動していました。

【6/26】3年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の主題は、「正しいと思うことを行う」でした。
教材は『SL公園で』を使用しました。
自分の考えをもち、グループで友達の意見と交流する場面では、
積極的な意見交換が行われていました。
本時を振り返る場面でも、今後どうしていくべきかについて、
しっかり考えていました。

【6/25】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「コッペパン、シチリアふうスパゲティミートソース、
だいずとツナのサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
シチリア風の由来は、
イタリアのシチリア島では、
トマトとナスの生産が盛んなことからその名が付いたそうです。
今日のミートソースにはナスやトマトがたっぷり入っていました。
さっぱりした中にも食べ応えのある一品でした。
サラダも美味しくて、とてもヘルシーな感じがしました。
大豆の他、たくさんの野菜が入っていたので、色彩もきれいでした。
給食がお店のイタリアンランチのようでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【6/25】6年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「大化の改新」の学習でした。
子供たちは、この改革により豪族を中心とした政治から、
天皇中心の政治へと移り変わったことを話し合っていました。
子供たちの互いに話し合い、理解を深める姿は立派でした。

【6/25】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「少数倍」の学習でした。
「10は、4の何倍になるか」という内容の問題です。
割り算で求められることを考え、「10÷4」を解きました。
そして、
「2.5倍」であることを学び、練習問題にも取り組みました。
話し合い活動も盛んでした。

【6/25】1年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「せんせい あのね」というテーマで、
学校生活における伝えたいことを絵で表現しました。
学習する様子や掃除、給食準備など、
多くのことについて描きました。
子供たちは生き生きとした表情で楽しそうでした。

【6/24】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、さばのみそに、かきたまじる、
のりずあえ、ぎゅうにゅう」でした。
鯖の味噌煮は、甘めの味噌が鯖に浸みていて美味しかったです。
ご飯のおかずにはピッタリでした。
海苔酢和えは、さっぱりしていて煮魚を食べた後に最適でした。
もやしと小松菜のシャキシャキ食感が良かったです。
かき玉汁は、ホッとする優しい味付けでした。
干し椎茸の出汁がお椀いっぱいに広がっていました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【6/24】4年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まぼろしの花」の仕上げでした。
色彩絵の具を用いての色塗りでしたが、
筆だけでなくローラーやスパッタリングなどの技法も
活用していました。
素晴らしかったです。

【6/24】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「暗算の仕方を工夫しよう」の学習でした。
「56+38」の計算について、
まず、「50+30=80」と「6+8=14」を行います。
次に、「80+14=94」で仕上げます。
理解度は高かったと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

PTA本部