4年生 社会科見学 No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 着衣泳
7月2日(火)の5・6校時に、5・6年生は着衣泳がありました。
水着の上に体育着の長そで長ズボンなどを着て、プールの端から端まで歩き、動きにくいことを体験しました。その後、体育着の長そでに空気を入れて浮きましたが、毎年、経験していることもあり、脱力して上手に浮くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(7月)
7月2日(水)の朝行事は、朝礼でした。この日は、「毎日を気持ちよく生活するために」というテーマで、校長先生が話をしました。
チクチク言葉やフワフワ言葉、チクチクメガネやフワフワメガネなどの話を出しながら、普段の生活を振り返られて、みんなで気持ちよく生活するためにはどんなことが必要か児童に考えさせたり、発表させたりしていました。 だれもが気持ちよく生活していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 No.1![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 着衣泳 NO.2
1・2年生の着衣泳では、浮いたり、蹴伸びをしたりした後に、ペットボトルを使って浮く練習もしました。仰向けになってペットボトルを持ってラッコのように浮いたり、ペットボトルを体育着の間に挟んで浮いたり、ペットボトルを持って伏し浮きで泳いだり、色々な浮き方を体験しました。また、水から上がるときに服を着ていると、大変であることも経験しました。
どの子も一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 着衣泳 NO.1
6月30日(月)の3・4校時に、1・2年生は、着衣泳がありました。この学習は、水難事故防止の一環として、毎年行われます。
1・2年生は、まず初めに水着をきて、水慣れをしてから、体育着の長そで長ズボンなどを着ました。そして、水の中に入り、歩いたり、潜ったり、浮いたりしました。洋服をきたまま水に入るとどんな感じがするか、動きにくさなどを体験しました。「体が重い。」「へんな感じ。」などと、感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語(漢字練習)
4年生は国語で「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元で、新出漢字を知り、書き方を確認したり、練習したしそていました。個々に、漢字ドリルに練習し、先生に○付けをしてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数(比)
6年生は算数で、比の勉強をしていました。「比と割合の関係を知ろう」というめあてでした。教科書の問題を読み、どんな解き方ができるか考えて、取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語(俳句鑑賞)
5年生は、6月30日(月)の国語の時間に、俳句鑑賞をしていました。廊下に掲示されている友達の俳句をよみ、よいことや気付いたことなどを付箋に書いて貼っていました。色々な感想が作品に貼られていきました。
![]() ![]() 縦割り班活動 NO.2
縦割り班活動の遊び時間が終了すると、班ごとに反省会をしました。また、その後、生徒指導主任から家に帰ってからの遊び方についての話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動 NO.1
6月27日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。班ごとに5・6年生が考えた遊びをしていました。今回はドッジボールをしていた班が2つ、おにごっこをしていた斑が2つありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
5年生の理科は、「植物の発芽と生長」の勉強でした。発芽の条件をみんなで出し合い、確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|