運動会全体練習
6月2日(月)の1校時に、運動会全体練習がありました。本番に向けて、全校での最後の練習になります。開会式や閉会式、行進での退場など、全校でするものをみんなで練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA校庭整備(奉仕活動)お世話になりました! NO.3
城山の「緑と桜を守る会」の方々は、草刈り機などを使って、校庭の除草や校庭の外側もきれいに除草してくださいました。とてもきれいになりました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA校庭整備(奉仕活動)お世話になりました! NO.2
校庭の石拾いなどがだいたい終わると、校庭や学級園の除草作業などにうつりました。たくさんあった草が、皆さんの除草作業のおかげでなくなり、本当にきれいになくなりました。子どもたちも草むしりをしたり、リヤカーで草などをなどを集めてくたり頑張っていました。
皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA校庭整備(奉仕活動)お世話になりました! NO.1
6月1日(日)の朝、PTA校庭整備(奉仕活動)がありました。8時30分〜9時30分の作業でした。
この日は、保護者の皆様、教職員、児童、地域の方々(緑と桜を守る会の皆様、地域ボランティアの皆様)が、たくさん来てくださいました。 まず初めに、開会行事で、PTA会長さんの挨拶や校長先生の挨拶がありました。そして、開会行事の後に、石拾いがスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科(動物のからだのはたらき)
6年生は、理科で「動物のからだのはたらき」の勉強をしていました。呼吸したときの二酸化炭素量の変化など、今までの実験結果などをもとに、何が分かるか考え、発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語(尊敬語や謙譲語)
5年生は、尊敬語や謙譲語などの勉強をしていました。日常生活を振り返って、どんな言葉遣いをしているか思い出したり、丁寧な言葉を使う場面について考えて発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数(わり算の筆算)
4年生の算数は、「わり算の筆算」の学習でした。教科書の問題を読んで、「わられる数が3けたの数字になっても、筆算のやり方は今までと同じか」というめあてを、子ども達と先生との会話からつくっていました。そして、課題解決に向けて、タブレットのロイロイノートの機能を使って自分の考えを書き、学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数(気持ちをこめて「来てください。」)
3年生の5月30日の国語は、気持ちをこめて「来てください。」という手紙を書く勉強でした。教科書を見ながら、先生のアドバイスを受けて、6月4日に開催される運動会に来てもらうための手紙を一生懸命書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(長さの単位)![]() ![]() 1年生 心臓検診
5月30日(金)に1年生は心臓検診がありました。一人一人順番に検診を受けていました。どの子も静かに、落ち着いて検診を受けることができました。
![]() ![]() プール清掃(職員)
5月29日(木)の放課後、プール清掃を職員が行いました。児童によるプール清掃は、6月2日に予定されていますが、その前段階の清掃です。大プールと小プールを綺麗にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 ダンス練習
3・4年生の運動会のダンスは、「PLAYERS」という曲に合わせて、踊ります。のりよく、軽快に踊るダンスです。子どもたちが、踊りながら体型移動して見せる表現をとっても素敵です。5月29日に初めて、校庭で手具などをつけて練習をしました。
ぜひ、本番でしっかりと一人一人のダンスを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(徒競走)
開閉会式の練習が終了し、水分補給やトイレ休憩を入れて、徒競走の練習をしました。
低学年、中学年、高学年が一緒に入場し、それぞれの場所に移動し終わると、曲をかけて、本番と同様にスタート練習、退場練習を行いました。走り終わった子は、着順札(得点の書かれている紙)を、回収箱に入れて、それぞれの団のテントの所に行くことになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(閉会式)
開会式の練習が終わるとと、閉会式の練習をしました。優勝団や準優勝団の発表や優勝旗授与、団長挨拶、閉会式後の退場行進の練習などをしました。
開閉会式などの全体練習を通して、運動会に向けての気合いも高まってきているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(開会式)
5月29日(木)の朝行事から1校時にかけて、運動会の練習を全校で行いました。まず初めに、開会式の練習をしました。集会委員会の子が司会進行をし、優勝旗返還やスローガン発表、選手宣誓などの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景![]() ![]() 1年生は、朝顔の種を植木鉢にまいて育てています。2年生は学級園で野菜を育てたり、植木鉢にミニトマトの種をまいて育てたりしています。毎朝、水やりをするのが日課になっています。毎日、楽しそうに観察しています。 ![]() ![]() 運動会練習(応援練習)
5月28日の1校時は、全校で応援練習をしました。入退場から応援まで全ての練習を頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(ラジオ体操)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(大玉転がし)
1〜2年生の遊競技は、大玉転がしです。1〜2年生が協力して、大きな赤い玉(赤団)と青い玉(白団)を頑張って転がします。今までは、体育館で練習していましたが、5月27日には、初めて、校庭で練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(玉入れ)NO.2
各団ごとに玉入の体型に入場して並ぶと、実際に曲をかっけて練習しました。1〜3年生と4〜6年生に分かれて、2回戦行いました。上手に踊れるか、上手に玉を入れられるか、本番をお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|