2年生 生活科(サツマイモの苗植え)
5月19日の5校時に、地域の方を講師にお招きして、2年生がサツマイモの苗植えをしました。まず初めにどんな風に植えるか教えていただき、その後一人ずつ順番に苗を植えていきました。「大きくなるといいなあ。」「たのしみー。」と言いながら、植えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語(漢字練習)
3年生の教室に行くと、国語「文様」という単元の新出漢字の勉強をしていました。「全」「遊」「表」という3つの漢字の書き方を先生の手本を見て覚えたり、空がきなどでみんなで確認したりしたあとに、一人一人が漢字ドリルに一字一字丁寧に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語(カンジーはかせの都道府県の旅)
5月19日(月)の4年生の国語は、「カンジーはかせの都道府県の旅」という単元の学習でした。「ーの都道府県名を使った文を書こう」というめあてで、教科書の文を読みながら内容を確認したり、言葉の意味を確認したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト NO.2
この日は、体育館で上体起こしや長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。みんなで協力し合って、行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト NO.1
5月16日(金)の2〜3校時に、全校児童による新体力テストを行いました。初めに、体育主任から新体力テストの方法などについて説明がありました。先生の見本をみんなで見たり、練習したりもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(運動会に向けて)
5月16日(金)の朝行事は、体育集会でした。集会委員会の子たちが司会進行をしてくれました。
集会では、体育主任の先生から運動会に向けて、回れ右や行進の指導がありました。初めに、集会委員会の子たちが見本を見せてくれました。その後に、みんなで上手にできるように練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同引き渡し訓練 NO.2
校庭に避難後、校長先生や安全主任から、避難の仕方や今後の行動などについての話がありました。その話を聞いた後に、場所を移動し、保護者の皆様のお迎えを待ちました。
お迎えに来ていただいた方には、児童名を聞き、引き渡カードで確認をし、引き渡しをし、一緒に下校してもらいました。 万が一の災害に備えての避難訓練が、皆様のご協力のおかげでスムーズにできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同引き渡し訓練 NO.1
5月15日(木)の6校時に、寺尾中校区地域合同引き渡し訓練が実施されました。
震度5以上の地震が発生したという想定での引き渡をしました。 初めに、教頭先生の「訓練訓練、ただいま震度5強の地震が発生しました。窓から離れ、机の下に身を隠し、安全を確保してください。」という放送を聞き、初めに、机の下に隠れたり、防災頭巾をかぶって避難するという練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合(城山公民館見学)
3年生が、5月15日の3校時、総合的な時間に、「城山町について調べよう」の学習で、城山公民館に見学に行きました。公民館では、館内を案内してもらい、公民館長さんや職員の方から色々なお話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(緑と桜を守る会)
5月15日(木)の朝行事は、児童集会でした。
この日は、城山の「緑と桜を守る会」の活動内容などについて代表の方が来て話をしてくださいました。城山小学校では、この会の方々に校庭整備でお世話になっています。自然環境や地域の安全を守るために色々な活動をしてくださっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科(チョウのかんさつ)
3年生が理科で、「モンシロチョウのかんさつ」の勉強をしていました。
校庭のキャベツ畑で見つけたモンシロチョウのたまごや幼虫などを見つけて気付いたことを、まず初めに前に出て、発表していました。 その後、一人ずつ飼っているモンシロチョウの幼虫の観察をしました。 教室には、モンシロチョウのたまごなどを観察しやすいように、顕微鏡も用意されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(ひきざんのひっさん)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語(平仮名の練習)
5月14日(水)の1年生の国語は、平仮名の練習でした。この日は、「ゆ」という平仮名の練習をしていました。「ゆ」の書き方を練習した後に、「ゆ」のつく言葉を見つけて、「ゆびわ」「ゆりのはな」などと、ワークシートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しろやま寺子屋 学習ボランティア会議
5月13日(火)の午後、学力アップ大作戦の放課後学習会である「しろやま寺子屋」の学習ボランティア会議が開催されました。今年度の運営方針や学習ルールの確認、役割分担などについて話し合いました。参加された皆様、たいへんお世話になりました。
![]() ![]() 3・4年生 体育(リレー)
3・4年生の体育は、リレーの練習でした。グループに分かれてバトンパスの練習をしたり、実際に校庭のトラックを走ってバトンゾーン内でのバトンパスの練習をしたり、どの子も頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科(野菜の苗植え)
2年生が生活科の時間に、野菜の苗を学級園に植えていました。どんな苗を植えるかは、自分たちが育てたい野菜を考えて決めたそうです。キュウリやトウモロコシなどの野菜がたくさんできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(5月)
5月13日(火)の朝行事は、地域の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれの教室で行いました。
低学年は「すごいね、みんなの通学路」「ムーミンのたからもの」、中学年は「ケチルさんのおけ」「あなのあいたおけ」、高学年は「日本の神話2」という本を読んでいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会(学校のまわりのようす)
5月12日の3年生の社会は、「しろ山小のまわりのようすについてまとめ、気づいたことをはっぴょうしよう」というめあてで、学習していました。タブレットを活用して、調べたことを地図に書き込んだり、色を塗ったりしてまとめ、発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生・主任児童委員さんによる挨拶運動
5月12日(月)〜16日(金)の朝、民生・主任児童委員さんによる挨拶運動が実施されます。この写真は、12日の朝の様子です。子ども達と気持ちの良い挨拶を交わしていました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 交通安全教室 NO.2
プレイルームでの警察の方からの講話を終えると、外に出て、実際に校区の道路を歩きながら、安全な横断歩道の渡り方や歩き方についての練習をしました。警察署の方や交通指導員さんたちが子どもあっちに寄り添って、丁寧に教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|