6月5日の給食![]() ![]() 音楽(6年生)
6月5日の6年生の音楽では、「翼をください」「星の世界」を歌ったり、「ラバースコンチェルト」の演奏に挑戦したりしました。
のびのある歌声が心地よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
6月5日の5年生の算数では、小数のわり算の文章問題に挑戦しました。
子どもたちは、問題を読んだあと、各自でノートを振り返ってどこで学んだことがこの問題を解くために参考になるか探してから、取り組みました。 数直線図を用いて解き始めた子どもが多くいました。 学んだことを生かして新しいことに挑戦していくことが自立した学習者の第一歩と考えています。5年生は既にその一歩を踏み始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
6月5日の4年生の理科では、モーターの回転の向きを変えた原因について調べました。
子どもたちは、モーターと電池をつないでモーターを回しました。つないだ導線をどのようにつなぐと反対向きに回るか試行錯誤しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
6月5日の3年生の社会では、高崎市の学習のまとめプリントに取り組みました。
道路や鉄道などの交通や河川名などをプリントに書き込みました。 習ったことを総合的にまとめることで、地形と交通機関の関係も確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
6月5日の2年生の生活科では、育てているトウモロコシ、ナス、ピーマンなどの観察をしました。子どもたちは、葉や花の形、茎との位置をしっかり確認しながらスケッチしました。
気づいたこともメモして、生長を喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学活(1年生)
6月5日の1年生の学活では、歯科衛生士さんをお招きして、歯の磨き方について学びました。
乳歯と永久歯の違い、適切な歯の磨き方について実習を通して丁寧に教えていただきました。 歯磨き名人になって、しっかり歯磨きをして、歯の健康を守っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
6月4日の6年生の社会では、米作りの広がりによる「むら」の変化について学習しました。
矢が刺さった骨が出土したことから、当時どんなことが起こっていたのかを考えました。 子どもたちからは、「当時争いが起こっていたのではないか。」「土地、農具、米などを奪われるようなことが起こっていたのではないか。」との考えがでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
6月4日の5年生の算数では、小数のわり算300÷2.5について学習をしました。
子どもたちは自分の考えを友だちと意見を交わしながら説明の仕方も学びました。 300は0.1が3000個、2.5は0.1が25個と考えて、3000÷25を計算してから答えを求めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
6月4日の4年生の国語では、「考えと例」について作文しました。
説得力のある文章を書くには例が1つでは足りないことに気づき、例を複数挙げることを意識して作文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
6月4日の2年生の国語では、漢字の部分に着目して同じ形の部分を探す活動をしました。
子どもたちは、「姉」と「妹」は「女」、「線」と「絵」は「糸」が同じ形であることに気づき、積極的に発言しようと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(1・2・3年生)
6月4日の1・2・3年生の体育では、鉄棒で技の練習をしました。
子どもたちは、技の名前とそのイラストのついたカードを見ながら練習しました。 鉄棒で基本の姿勢を取ったり、前回りをしたりしました。 技ができたときの子どもたちの歓声がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日の給食![]() ![]() 6月3日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜コンソメスープでした。グラタン」はフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語を指すようです。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと言われています。今日は残りも少なくよく食べられていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科
6年生は、社会科で歴史の勉強に入っています。
今日は、「米づくりが始まったころのむらや人々の様子」について調べ学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2,3年体育
1,2,3年生は、体育館で体育をしました。
準備体操をした後に、ライオンチーム、ウサギチーム、アヒルチームに分かれて障害物のあるリレーをしました。どのチームも最後まで元気に走れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 若田浄水場の見学![]() ![]() ![]() ![]() 若田浄水場に到着![]() ![]() クリーンセンター見学![]() ![]() ![]() ![]() たくさん質問したり、食い入るように見たりしていたので、予定よりもたくさんのことを学べました。 中央制御室、手選別室![]() ![]() ![]() ![]() ごみの分別の仕方と大切さを学んでいます。 |
|