ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は道徳「エンサロ村のかまど」でした。岸田さんは、どんな思いから外国の人々の手助けをしたのか考えました。4校時、2組は算数「文字と式」でした。テスト返しと直しをしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1校時、1組は3校時に、算数「かけ算の世界を広げよう」でした。小数どうしのかけ算の計算の仕方を学習しました。4校時、2組は家庭科「クッキングはじめの一歩」でした。ほうれん草を茹でて試食しました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」でした。リコーダーで「風のメロディー」の練習をしました。4校時、1組は国語「漢字練習」でした。スキルを使って新出漢字の練習をしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は算数「たし算とひき算の筆算」でした。足し算と引き算の筆算の式を作りました。3校時、2組は社会「高崎市の様子」でした。高崎市の地図を見て、行ったことのあるところに印を付けました。4校時、1組は理科「チョウのかんさつ」でした。モンシロチョウの幼虫とさなぎの観察をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は国語「たんぽぽのちえ」でした。文章の中から、たんぽぽの知恵と訳を見つけました。2組は算数「ひきざんのひっさん」でした。引き算のプリント学習を行いました。4校時、3組は道徳「いそいでいても」でした。気持ちのよい挨拶や言葉遣いについて考えました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は外国語活動でした。「What number?」を使って、友達に数字を聞きました。4校時、1組は道徳「がっこうにはね」でした。学校には、どんな人がいるのか振り返りました。3組は音楽「はくをかんじとろう」でした。「さんぽ」の曲のリズムに合わせて、歩きました。

ゆうあいの学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、あさがお1組の教室では国語の学習を行いました。あさがお2組の教室では、算数の学習を行いました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、ひまわり1組の教室では、自立活動を行いました。ひまわり2組・さくらの教室では、国語と自立活動を行いました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は道徳「じぶんが しんごうきに」でした。自分の近くにいる人に、どんなことでお世話になっているのか振り返りました。2組は4校時、3組は5校時に国語の学習を行いました。新出漢字の練習をしました。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。麻婆豆腐が人気でした。

5月19日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、麻婆豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。麻婆豆腐は、細かく切られた豆腐や野菜、肉などがよく煮込まれて、熱々でおいしかったです。ごちそうさまでした。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、あさがお1組の教室では、漢字の学習を行いました。ひまわり1組の教室では、自立学習を行いました。4校時、あさがお2組の教室では、算数の学習を行いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は社会「子育ての願いを実現する政治」でした。公共施設の建設と運営は、誰が、どのようにしているのか学習しました。3校時、2組は図工「スケッチ」でした。タブレットを使って鑑賞をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は国語「きいて きいて きいてみよう」でした。報告会をしました。3校時、2組は社会「国土の気候の特色」でした。各地の気候の特色をまとめました。4校時、1組は英語「When is your birthday?」でした。好きな季節とその理由を英語で尋ねたり答えたりしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は国語「アップとルーズで伝える」でした。アップとルーズがどのように説明されているのか確かめました。3校時、1組は理科「天気と気温」でした。単元の振り返りをしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は音楽「歌って音の高さをかんじとろう」でした。「海風きって」を歌ったり、メロディオンで演奏したりしました。3組は3校時、2組は4校時に理科「チョウのかんさつ」の学習を行いました。モンシロチョウの成虫の観察記録を書きました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は算数「なかまづくりとかず」でした。テストをしました。2組は体育「きんにく もりもり だいさくせん」でした。サーキットトレーニングをして、大校庭を走り回りました。3組は道徳「がっこうはね」でした。学校で、どんな先生に、どんなことでお世話になっているのか振り返りました。

SWSスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、第1回目のSWSスポーツでした。体育館で、白赤の2チームに分かれて、タッチゲームをして体を動かしました。今年度のSWS活動も、靴や荷物をそろえ、心も整えていきます。

5月16日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、ごまだれの焼き肉、田舎汁、牛乳でした。ごまだれ焼き肉は、おいしくてご飯も進みました。ごちそうさまでした。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は体育「短距離・リレー」でした。バトンパスの練習をした後に、リレーを行いました。2組は理科「植物の発芽と成長」でした。発芽実験の準備をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 運動会係別打合せ(6校時)
10/13 スポーツの日
10/14 読み聞かせ
10/15 市小学校陸上記録会
10/16 市小学校陸上記録会予備日