2−5(算数)
くりあがりのあるひっ算の学習をしていました。足し算、引き算も、繰り上がり繰り下がりがでてくると少し難しくなりますね。ブロックを使って繰り上がりの仕組みを視覚で確かめながら計算をしました。最後の写真は生活科で見つけた「春探し」の掲示物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−3(算数)
2クラスに分かれ、直方体や立方体の体積の学習をしていました。教室で担任と、少人数教室で教科指導助手の先生と学習します。今日は見取り図や展開図について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
初めての体育集会。まずは並ぶ場所の確認。体育委員が先頭に立ち、下学年を案内してくれました。整列が終わると、桜山小の運動面での課題である「投げる」力を少しでも上げるべく、投げる時の体の動きのポイントを教わってみんなでやってみました。また、休み時間の遊びの中で投げる力を伸ばすために「こんなことができるよ」と体育委員が例を見せてくれました。今年度みんなで意識し、少しでも投力が伸びるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日
本日のメニュー
・ごはん ・鰆の白しょう油づけ焼き ・五目ひじき ・じゃがいものみそ汁 ![]() ![]() 避難訓練
今日は今年最初の避難訓練でした。
地震が起きた想定で、避難の仕方を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり(体育)
体育館で体育をしました。はじめはわっかをケンケンパでリズムよく跳べるよう練習しました。そのあとは2班に分かれ、フラフープで体を動かしたり、ペットボトルで作ったピンを倒すボーリングをしたりしました。ピンがたくさん倒れると、歓声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−2(音楽)
校歌を練習し、タブレットで録音しました。みんな上手に歌えていました。さらに高音を響かせられるよう、ポイントを教わり練習しました。どんどん上手になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3・4組(生活)
自分たちで育てたチューリップの観察をしました。大きく花開いている鉢やこれから伸びようとしている鉢など様々でしたが、春を感じながらタブレットで撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸・安全委員会
昼休みの活動の様子です。園芸委員は花の水やり、安全委員は、ピロティーで外に出る子どもたちに「走らないで、歩いてください」と呼びかけていました。休み時間、いろいろな場所で高学年が委員会活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日
本日のメニュー
・ミルクパン ・ポークビーンズ ・マカロニサラダ ・ワインゼリー 今日はデザート付きで、子どもたちも喜んでいました。 ![]() ![]() 3年1・2組(算数)
各クラスの担任、そして教科指導助手の先生と算数の学習をしていました。じゃんけんゲームの結果から、0のあるかけ算の仕方について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日
本日のメニュー
・かしわどん ・もみづけ ・なめこじる かしわどんには鶏肉がたくさん入っていました。 ![]() ![]() 6−1・2(算数)
3クラスに分かれて算数をしています。線対象な図形について、各担任と教科指導助手で担当し、少人数で学んでいました。どのクラスも真剣に、そして集中して問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−3(国語)
自分の名前を一文字ずつ頭文字にして自己紹介をしていました。好きな食べ物や得意なことなど、上手に織り交ぜながら、班で楽しく紹介し合いました。今まで知らなかった友だちのことを知ることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−1(図工)
タブレットで撮影した自分の顔を見ながら、画用紙に自画像を描き、絵具で色を塗りました。5年生になると細部までよく見て描けるようになります。写真によく似せて描けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日
本日のメニュー
・せわりこっぺ ・たかさきソースやきそば ・チンゲンサイとたまごのスープ たかさきソースとは、高崎市でとれる野菜を使って作られたソースだそうです。今日は、パンに焼きそばをはさんで、焼きそばパンにしていただきます。 ![]() ![]() 3−4(算数)
かけ算のきまりについて考えました。黒板にいろいろな考え方が出されていました。みんなの意見から、かけ算の決まりを使うと簡単に計算できることを発見しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−2(図工)
自分の顔を描いていました。絵具で色を塗って仕上げています。自分の顔の特徴がよくとらえられていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6−2(社会)
「わたしたちの政治とくらし」の学習です。国会や裁判所など、私たちの生活とどのように結びついているのかを考えたり、場所を地図で確認したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除
2階の掃除の様子です。オープンスペースや階段、教室や流しなど、みんなで力を合わせてきれいにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|