5/12(月) 新体力テスト 3〜6年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
シャトルランや反復横跳びでは、友達の記録を数えたり応援したりして、協力をしている様子を見ることができました。ほほえましかったです。

5/12(月) 新体力テスト 3〜6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の学年が、新体力テストを実施しました。
ソフトボール投げ、立ち幅跳び、シャトルラン、反復横跳びに挑戦しました。
「去年よりも、良い記録がでました!」と報告してくれた児童がいました。
うれしかったです。がんばっていますね。

「民生委員・児童委員の日」活動強化週間に伴うあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日〜5月16日まで、民生委員・児童委員の方々が、正門であいさつ運動を実施さしてくれています。
改めて、地域に支えられていることに感謝申し上げます。

5/9(金) 肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「肉じゃが・ニラたまスープ・おかか和え・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より

今日は「新じゃがいも」についてお話しします。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。今日の新じゃがは、九州産です。肉じゃがになりました。旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。今日もよく噛んで食べましょう。

■新じゃがを使った肉じゃがは、味付けもよく、じゃがいもがとってもおいしかったです。おかか和えは、たくさんのかつお節が使われていて、ごはんのお供にぴったりでした。1年生の教室をまわってみたら、あっという間に完食をしている児童が何人もいて、うれしかったです。みな一生懸命に食べていました。「おいしい。」の言葉を口々に言ってくれました。  校長

5/8(木) 5年生 歯科ポスター

画像1 画像1
5年生の廊下には、ポスターが掲示してありました。
どの作品も上手ですね。

5/8(木) 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の様子です。
6年生は朝礼や集会で校歌の指揮者を順番にしています。今日も次に指揮者に当たっている児童が練習をしていました。
後半は、リコーダーを使っての学習でした。

5/8(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、昼の休み時間を使って、「わいわいタイム」を行っています。1年生から6年生までの全校児童で遊びます。今回は、「ふえ鬼」でした。鬼にタッチされると鬼になり、鬼がどんどん増えていきます。とっても楽しそうでした。

5/8(木) ポークカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ポークカレー・麦ごはん・わかめツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、わかめについてのお話です。
給食では、お味噌汁やあえ物、サラダなどに入っているおなじみの食べ物ですね。カルシウムや食物繊維が多く入っているので、みなさんの成長やおなかの調子を助けてくれます。けがをしたときに血液が固まる働きのあるビタミンKも入っています。わかめは、体のお助けマンですね。今日の給食では、わかめとツナのサラダにしました。また、同じサラダに入ったキャベツには、「ビタミンU」という栄養が入っていて、胃腸の働きを助けてくれます。連休でつかれた胃腸を回復させましょう。

■本校のカレーは、とってもおいしいです。今日も期待通りのおいしさでした。子どもたちも大好きなメニューです。わかめツナサラダには、春キャベツもたっぷり入っていました。私たちの体や体調は、食べたものに大きく影響されています。健康で丈夫な体を維持していきましょう。  校長

5/7(水) 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工は、『コロコロガーレ』の作品作りでした。
ビー玉の通り道を作っていました。
完成が楽しみですね。

5/7(水) 春野菜のペペロンチーノ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「春野菜のペペロンチーノ・ポテトサラダ・夏みかん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は春野菜のペペロンチーノに入っているアスパラについてです。
筆の形をした緑色の野菜がグリーンアスパラガスです。このほかにホワイトアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てたものです。缶詰に加工されることが多かったのですが、生食用のホワイトアスパラも出回るようになってきたようです。甘味があって美味しいです。ぜひ機会があったら、食べてみたいですね。グリーンアスパラガスは、野菜にしてはタンパク質や糖質が多く、カロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。今日の給食では、高崎産の新鮮なアスパラを使いました。今日もよく噛んで味わって食べてください。
また、きょうは、果物で夏みかんがつきます。小学校4年生の国語の「白いぼうし」の中に夏みかんが登場します。夏みかんの香りや食感を味わってみてください。

■春野菜のペペロンチーノには、グリーンアスパラガスの他にうども入っていました。春を感じる一品でした。ペペロンチーノといっても、辛さはおさえてあり、低学年にとっても食べやすい味付けでした。夏みかんは、口の中がさっぱりとしますね。旬の食材を味わえる給食は、ありがたいです。  校長

5/7(水) 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合では、「うめ」について学習をしていました。
本日は、梅について、一人一人がもっているイメージや知っていること、疑問に思っていることをタブレットに書き込んでいました。
榛名と言えば、「梅」ですね。地元を知る良い機会になりますね。

5/7(水) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会では、『私たちの暮らしと日本国憲法』という単元で、平和についての学習でした。
2人組での意見交換をしていました。

5/7(水) 低学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育では、鉄棒に取り組んでいました。
鉄棒カードを見ながら、地球周りや逆上がりに挑戦していました。

5/2(金) まっちゃ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「まっちゃ揚げパン・ワンタンスープ・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は抹茶あげパンについてです。
今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されれ
いるお茶です。2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。5月1日が八十八夜になります。八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。旬のおいしいお茶の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで味わってべましょう。

■本日は一日出張でしたので、検食は教頭先生にお願いしました。写真で見ると、揚げパンの抹茶の緑が鮮やかですね。ちょうど学校の周りの景色も新緑が鮮やかですので、今の季節にぴったりです。もちろん周りはサクサク、中はふわふわの揚げパンだったそうです。ワンタンスープもとってもおいしかったそうです。子どもたちの給食をほおばる笑顔が目に浮かびます。  校長

5/2(金) 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習でした。5年生の時にミシンを使って作成したエプロンを身に着けています。
一人一人が卵を割って、スクランブルエッグを作りました。
おいしくできたそうです。これからお料理のレパートリーが増えていくことでしょう。

5/1(木) かつおごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「かつおごはん・若竹汁・山吹和え・かしわもち・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日は端午の節句です。今日は少し早いですが「端午の節句献立」です。端午の節句は五節句の1つです。季節の変わり目は体調を崩しがちな時期ですので、厄払いをする日となっていましたが、今では、「こどもの日」として、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。こいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたりする習慣があります。今日の給食では竹のようにぐんぐんと大きくなる成長を願って「たけのこ」を、また、春のこの時期にとれる「初鰹」から「カツオ」を、新芽のわかめを「春告げわかめ」ということから「わかめ」を取り入れた献立にしました。春の旬を味わってください。
みんなの健康と成長を願っています。しっかり食べてくださいね。

■この時期の鰹と言えば、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句を思い出す方もいますね。山吹和えは、野菜の中に細かい入り卵が入っていて、花が咲いたようでした。味もおいしかったです。今日はいろいろな思いが詰まった食材を使用したメニューでした。旬を味わうことができました。  校長

5/1(木) 5年生 音楽

画像1 画像1
一人一人が先生の前に来て、リコーダーチャレンジをしていました。
5年生になると、曲も難しくなってきますね。

5/1(木) 1年生 国語

画像1 画像1
担任が絵本の読み聞かせをしていました。
挿絵や耳から入ってくる内容から、どんどん想像が膨らんでいました。
絵本の世界にどっぷりと浸っている1年生。後ろ姿もかわいらしいです。

5/1(木) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
実験から何がわかるのか、予想は合っていたのか、いろいろ考えていたようです。

4/30(水) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会の様子です。
計画委員は、挨拶運動を頑張っています。元気のよい挨拶の声が聞こえてくるのは、さわやかな気分になります。
6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。その後に、各委員会の委員長や学級委員から、お知らせや意気込みの発表がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31