5/30(金) カツオのみそカツフライ ほか![]() ![]() 「カツオのみそカツフライ・上州きんぴら・キャベツの味噌汁・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、初ガツオのはなしです。 初ガツオは、春になるとカツオが日本近海の太平洋側を九州の方からのぼってくるカツオのことをいいます。カツオの身は引きしまって赤く、さっぱりとしているので、おさしみなどで 食べるのがおいしいです。昔から、初ガツオは春の季節感を感じられる縁起の良いものとされ、初ガツオを食べると750日寿命が延びるなんてことも言われていました。今日の給食では、カツオをフライにして、みそ、さとう、しょうゆ、ウスターソース、みりん、水を煮たててソースを作り、フライにかけてごまをふりました。そろそろ、初ガツオの季節も終わる暑い季節になりますが、今日は、春の終わりのカツオをあじわって、いただきましょう。 ■上州きんぴらは、味付けがごはんのお供にちょうどよく、おいしかったです。子どもたちもよく食べていました。カツオのみそカツフライは、フライにたれの味がよくしみていておいしかったです。 校長 5/30(金) 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハム入り野菜炒め」を作りました。 家庭科担当教諭の他に、栄養教諭も指導に入りました。 塩と胡椒での味付けでした。おいしくできました。 5/29(木) ホイコーロー ほか![]() ![]() 「ホイコーロー・ごはん・チンゲン菜の中華スープ・春雨サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は回鍋肉についてです。 回鍋肉は、豚肉とキャベツやピーマンなどを炒めて、トウバンジャンやテイメンジャンなどの中華調味料で、味付けをした料理です。鍋を回す肉と書いて、ホイコーローと読みますが、一度炒めておいた肉を取り出し、野菜を炒めて、また肉を鍋にもどすという調理方法を名前にしています。調理する人にはわかりやすいのかもしれませんね。給食では、今が旬の春キャベツをたくさん使って、ホイコーローを作りました。春雨サラダにもキャベツが入ったので、給食室では、15kgほどのキャベツを使いました。13玉くらいを給食技士さんによく洗って、切ってもらいました。ホイコーロー用にざく切り、サラダ用に千切りにしました。給食室には、キャベツの山ができていました。今日は、しっかり、キャベツも味わって食べてほしいです。 ■旬のキャベツがたくさん入った中華のメニューでした。ホイコーローでは、豚肉とキャベツにしっかりと味が絡み、ごはんと一緒に食べるととてもおいしかったです。チンゲン菜の中華スープでは、卵も入っていて、彩も良かったですね。ふわふわの卵がおいしかったです。また、ホイコーローにも良く合っていましたね。中にコーンも入っていておいしかったです。春雨サラダも食べやすくおいしくいただきました。 校長 5/29(木) アフタースクール 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさまのご協力に感謝申し上げます。 アフタースクール終了後、4,5,6年生は玄関に集まってから一緒に下校します。 5/29(木) アフタースクール 1![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目に3年生、6時間目終了後に4,5,6年生が取り組んでいます。 今年度も多くの児童が申し込みました。 各学年ともに、真剣に頑張っています。 5/29(木) 2年生 フォレストリースクール 2![]() ![]() ![]() ![]() 皆真剣に探してつかまえていました。講師の先生からは、ヤゴ、川えび、ヨシノボリなどなど、いろいろな生き物の名前を教えていただきました。 貴重な体験をすることができました。また、滑川には貴重な生き物が住んでいることがわかりました。 5/29(木) 2年生 フォレストリースクール 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では毎年榛名支所近くの滑川に行き、滑川の生き物をつかまえて学習しています。 講師の先生が、滑川で準備をして待っていてくれました。 林間学校 19
予定されていた活動が終わり、退所の集いを行いました。
帰りのバスでは、よほど楽しかったらしく、「また行きたい!」という声も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 18
昼食は、自分たちで作ったご飯餅に甘じょっぱいお味噌をつけて食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 しょうゆラーメン ほか![]() ![]() 「ギョウザ、大根のサラダ」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ギョウザの話しです。ギョウザは、小麦粉を原料にしたうすくのばした皮に、肉やえび、野菜などで作った具を包んで作ります。ゆでる、焼く、蒸す、揚げるなどの調理方法があります。今日の給食でも大活躍のスチームコンベクションで、蒸し焼きにしました。具材は、群馬県産の豚肉とキャベツ、玉ねぎを使用した上州ギョウザという名前のギョウザです。地元の新鮮な食材が使われているので、おいしさもまします。 ■子供たちに大人気な給食ラーメン。スープと麺のバランスはバツグンで、箸が止まりません。スープは、塩分控えめですがとてもおいしかったです。この製造技術は素晴らしいと思いました。ギョウザは揚げてありますが、中身がジューシーでラーメンとの相性がとてもよかったです。 教頭 林間学校 17
昼食のご飯餅作りです。
ビニール袋にご飯を入れ上から潰し、好きな形にしてから串を刺し、表目を焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 16
午前中は、火起こし体験の活動をしました。
種火が付き、火を起こした時には、歓声と拍手で盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校15
朝食の様子です。
コーンスープをおかわりしていた人もいました。美味しかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 14
2日目の朝食の準備の様子です。
手際よく頑張っています。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 13
天気は晴れて、清々しい朝を迎えることができました。
体調を崩してしまう児童も無く、2日目も充実した活動をすることができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 11
キャンプファイヤーの様子です。
山の神様から火をもらい、点火しました。 火をかこみ、各小学校の壁を超えてダンスやレクをして、盛り上がりました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 12
レクでは、ジェンガ、マイムマイム、ジンギスカンを踊り、「猛獣狩り行こうよ!」では、仲間づくりをしました。
楽しくてあっという間に時間が過ぎていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 10
夕飯の様子です。
コロッケ付きのカレーライスとコンソメスープ、ほうれん草のおひたし、ヨーグルトでした。 おかわりをしていた人もいました。 体調を崩すことなく、頑張っています。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 9
下室田小学校は、夕食の当番でした。
配膳を手際よく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 8
お土産を選んでいるところです。
家族の顔を思い浮かべながら選んでいました。手持ちの金額ぴったりに買い物を楽しんでいる児童もいました。 どの子も楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|