ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

5・6年 ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
ぐんま子どもセーフネット活動委員会の波呂啓介先生を講師に迎え、「ネット講習会」を開催しました。人によって言葉から受ける感じ方が違うこと、字面だけでは勘違いしやすい(させやすい)言葉があることを踏まえ、直接会って話すことの大切さを教えていただきました。また、個人情報の扱い方、ネット依存の危険性、家庭でのルール作りなどのお話もしていただきました。特に、「炎上」の具体例は、一度ネット上で拡散されると取り返しがつかないということが実感できました。今後の生活に生かしていきましょう。波呂先生、大変お世話になりました。

4年 国語

画像1 画像1
「ごんぎつね」の学習をしています。「兵十のおっかあが死んだとわかったごんが穴の中で思ったこと」について考えました。ごんの気持ちが分かる部分を文章の中から探し、その言葉をもとにして想像しました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。音読をしたり、お話の大体の内容をつかんだりしました。場面ごとに登場人物の気持ちを想像して、タブレットのワークシートにまとめていきます。
2年生は、「お手紙」の学習です。最後の場面のかたつむりくん、がまくん、かえるくんの気持ちを考えてワークシートの吹き出しに書き、発表し合いました。

3年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、ガトーフェスタハラダの見学です。最初にDVDを見て、会社の歴史や商品の製造工程などについて学びました。次に、ラスクの製造ラインをガラス越しに見ました。機械の速さにびっくりしました。作りたてのラスクを試食したり、ラスクのお土産をもらったりしてうれしかったです。工場の皆様、ありがとうございました。今日学んだことを学習のまとめに生かしていきましょう。

3年 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬の森でお昼にしました。みんなで円くなってレジャーシートを広げ、お家の方に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。お昼の後は、みんなで遊具を使って遊びました。曇り空で丁度よい気候だったので、快適に過ごせました。

3年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックで運んできた商品の荷下ろしをする搬入口に行きました。昇降する台に乗せてもらいました。次に、ベイシアの方に質問をし、しっかりメモをとれました。最後に、セルフレジを使って買い物体験をしました。ベイシア榛名店の皆様、ありがとうございました。

3年 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
中室田小の3年生と上室田小の3・4年生でベイシア榛名店とガトーフェスタハラダに行ってきました。ベイシアでは、下里見小の3年生も一緒にバックヤードに入らせてもらいました。ドアや窓越しに、パンやお弁当、お寿司などを作っている様子を見ました。マイナス23度の冷凍庫にも入らせてもらいました。普段できない貴重な体験ができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々による読み聞かせの3回目です。1〜4年生には「あたまのうえのかみさま」を、5・6年生には「トットちゃんの15つぶのだいず」と「たなからぼたもち」を読んでいただきました。子どもたちは、楽しそうに反応したり、真剣に聞き入ったりしていました。保護者の皆様、ありがとうございました。次回は11月20日です。よろしくお願いいたします。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中で、自分のお気に入りの場所を絵に描いています。色の混ぜ方や水の量、塗り方などに気を付けながら、色塗りを丁寧に行いました。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

5年 書写

画像1 画像1
今日は毛筆で「読む」の練習をしました。2文字の中心を揃えることや「む」の「結び」の形に気を付けて書きました。みんな集中して取り組んでいました。

1年 算数 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、繰り上がりのあるたし算のカードを順番に並べてみました。縦や横に見ていって「一つずつ数が大きくなっている」と気づいたことを発表しました。
2年生は校舎内にある正方形と長方形の形を探しました。タブレットで写真を撮って分類しました。「これは正方形に見えるけれど長方形だよ」と教えていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に脳のトレーニングとして「後出しじゃんけん」をしました。両手を使うとやや難しくなったようです。次に「けんけんぱ」を行いました。自分たちで片足と両足の組み合わせを作り跳んでみました。リズムよくできていました。今体育で取り組んでいるハードル走に生かせそうですね。

6年 道徳

画像1 画像1
「なりたい自分」について、「心をつなぐ音色〜ピアニスト辻井伸行」を読んで考えました。コンクールの予選に落ちてしまった辻井さんが泣かなかった理由をワークシートに記入しました。今日の学習が自分の将来について考えるヒントになりました。

5年 理科

画像1 画像1
「流れる水のはたらき」の学習に取り組んでいます。川の上流、中流、下流について、それぞれの特徴を教科書を参考にしながら考えました。

3・4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットの学習をしました。アルファベットを順番に発表して、単語を当てるゲームをしました。最後になぞり書きの練習をして、友達の名前も書いてみました。大文字、小文字の区別を付けながら、覚えられるといいですね。

連合音楽祭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジの時間に体育館で連合音楽祭の練習をしました。ストレッチと発声練習をしてから、「にじ」を歌いました。音楽担当の先生だけでなく、他の先生からもアドバイスをもらいました。上室田小との合同練習が今から楽しみです。

1・2年 道徳

画像1 画像1
「ながいながいつうがくろ」というお話を使って、「自分たちの町のよさ」について考えました。自分たちが住んでいる中室田町のいいところをワークシートに書きました。自然がたくさんある、フルーツがとれる、友達がいる、みんな仲良しなどのよさを見つけました。

今日の給食「十五夜の献立」

画像1 画像1
今日は十五夜ということで、秋の香りご飯、お月見汁、浅漬け、牛乳という献立でした。秋の香りご飯には、秋の味覚のきのこやさつまいもが入っていて、秋を感じながらいただきました。お月見汁は、白玉だんごのモチモチとした食感が良く、おいしかったです。今夜は、十五夜が見られるといいですね。ごちそうさまでした。

5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の練習です。ハードルを跳び越えるときの体勢に気を付けて行いました。特に脚の形については、先生や友達にチェックしてもらいながら練習しました。上達できるように頑張りましょう。

3年 理科 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、日光を集める実験を行いました。虫めがねで黒い紙に日光を集めると、煙が出て燃えました。日光が集まったところが小さい時のほうが明るく暖かくなることがわかりました。
4年生は、涼しくなってきたときの植物の観察をしました。桜とヘチマをタブレットで撮り、気づいたことを理科ノートにまとめました。さらに気温が低くなるとどうなるか見ていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 5・6年ネット講習会
10/12 榛名地域体育祭
10/13 スポーツの日
10/15 高崎市小学校陸上大会
10/16 月曜授業