5/26(月) 5年1組社会「あたたかい土地のくらし」
沖縄県では、パイナップルの栽培が盛んなことを知り、気付いたことを話し合いました。子供たちは、パイナップルの実物を見て興味関心を高めました。その後、パイナップル以外に栽培が盛んな作物について発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 4年算数「わり算のひっさん」
教科書の問題を読み、わり算の式を立て、答えを求めました。2つのクラスを3つに分け、いつもより少ない人数で学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 2年算数「どんな 計算になるのかな」その1
教科書の問題文を読み、どのような式になるか考えました。「たしざんかな。ひきざんかな。」横式を書いた後は、筆算して計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 2年算数「どんな 計算になるのかな」その2
教科書の問題文を読み、どのような式になるか考えました。「たしざんかな。ひきざんかな。」横式を書いた後は、筆算して計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 1年1組書写「むすび」
「ます」の横長のむすびと縦長の結びの書き方と形の違いを知った後は、書き方ノートに丁寧に練習していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 1年2組算数「どのようにかわるかな」
「6」の数について、ひよこが1増えると卵が1減るという関係を確認しました。その後、「10」の数についても同様に、○が1増えると●が1減るという見方に触れ、説明できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/24(土) 「寺子屋教室」
本年度初めての土曜日の寺子屋教室がありました。10名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、8時半から10時までの90分、子供たちに手厚い支援をしていただきました。
土曜日の寺子屋教室は、この後も予定されています。ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井西小校区地域づくり活動協議会“モルック”
5/25(日)、明け方まで降っていた雨が上がった校庭で、地域づくり活動協議会による生涯スポーツ研修会が行われました。今回は「モルック」という競技で、ボーリングのように並んだ木の棒を倒して点数を競いました。スポーツ推進員の方が審判をして場を盛り上げる中、50点ぴったりになる棒を倒すと、両チームから「おおー!」と歓声が上がっていました。若手からベテランまで約40名が参加し、和気あいあいと楽しそうに競技していました。地域の輪を感じる1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)6年1組家庭科「調理実習」
5,6校時、6年生は家庭科室で調理実習を行いました。メニューはスクランブルエッグと野菜炒めでした。児童が「職員室の先生もどうぞ」と試食をもってきてくれたので、ありがたくいただきました。スクランブルエッグはバターが香り、野菜炒めはしゃきしゃきの炒め具合で、味付けもとても美味しかったです。自分たちで作った料理を美味しそうに食べ、にこやかな授業風景でした。調理実習ボランティアの方が今回も来てくださって、調理や片づけを手伝って下さいました。ボランティアの皆さんのおかげで大成功の調理実習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)5年生家庭科
4時間目に、家庭科室をのぞくと、急須と湯呑がありました。5年生の家庭科の授業でした。やかんでお湯を沸かす実習をしていたようです。両手で湯呑をもって、温かいお茶を飲む姿にほっこりしました。自分たちで淹れたお茶は美味しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)朝のラジオ体操
5/23(金)のたがやしの時間は体力集会でした。曇り空で、少し涼しい中、全校児童がラジオ体操を行いました。講師として、「高崎市民ラジオ体操会」の方に実技指導をしていただきました。講師の方のお手本を見ながら、子どもたちも一生懸命腕を伸ばしていました。朝から体を動かすことで、気分もすっきりして、気持ちのよい1日が送れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)みどりボランティアの方によるプールサイド除草
5/23(金)、みどりボランティアの皆さんが、プールサイドに伸びている雑草の草刈りをしてくださいました。皆さんのおかげで、水泳授業の準備ができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 今日の給食
今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻き、豚キムチ、サンラータンでした。
春巻きは中国料理のひとつで、豚肉やたけのこ、しいたけなどを小麦粉で作った薄い生地で巻き、油で揚げた料理です。「春に新芽が出る野菜」を巻いていたことから「春巻き」と名付けられました。サクッと揚がった衣と、白菜や肉が入ったとろみのある具がとても美味しかったです。 ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その19
2日間の榛名林間学校を終え、学校に戻ってきました。
この2日間の学びや経験を今後の学校生活にいかし、これからも高学年として活躍してくれることを願っています。 保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その18
この2日間、所長さんをはじめとする所員の方々にたくさんお世話になりました。
感謝の気持ちを伝え、林間学校をあとにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その17
今日の昼食は、ご飯餅、味噌ダレ、牛乳、豚汁、バナナでした。
ご飯餅のおいしさに子供たちは、大満足な様子でした。 この後は、退所のつどいとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その16
できあがったご飯餅は、味噌ダレをつけていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その13
手のひら、拳、肘でやさしく、力を入れて、ご飯と餅の間になるくらいまで潰します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その14
形を整えて、割り箸を刺して炭火で焼きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木) 5年「榛名林間学校 2日目」その12
最後の体験活動、「ご飯餅作り」が始まりました。
作り方の説明を聞いてから活動を開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|