「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/21(水)3年生リコーダー講習会

 6校時、講師の方をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。はじめに、リコーダーをよく観察して、「唄口(うたくち)」「頭部管(とうぶかん)」「中部管(ちゅうぶかん)」「足部管(そくぶかん)」に分かれていることを知りました。次に、指使いを教えていただきました。講師の方のお手本のあと、左手の親指と人差し指で指穴を押さえて、シの音を吹きました。息を細く小さく、そっと吹くと、きれいな音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)6年2組家庭科「調理実習」

 5,6校時、6年生は家庭科室で調理実習を行いました。調理実習ボランティアの方4名にお手伝いしていただき、とてもスムースに調理が進みました。メニューはスクランブルエッグと野菜炒めでした。どの班も「おいしい」と笑顔いっぱいでした。お手伝いいただいたボランティアの皆さんのおかげで、安全に、美味しく、楽しく調理実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その13

 サインペンで好みの絵を描き、ニスを塗ります。
 最後に乾燥させます。出来上がったスプーンは、今日の夕食のカレーを食べるときに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その12

 柄の先にドリルで穴を開けてもらってスプーンの先を付けます。
 グルーガンを使ってしっかりと固定させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その11

 柄の長さを丁度よくするために、のこぎりで丁寧に切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その10

 午後の活動スプーン作りが始まりました。
 最初に施設の方から作り方の説明を聞きました。
 まず、スプーンの柄の部分を選びます。さくら、かえで、うめの3種類の木から選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その9

 お弁当を食べた後は、がんばって榛名湖荘まで歩きました。
 この後、スプーンづくりがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その8

 みんなで美味しいお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水)今日の給食

 本日の給食の献立は、こぎつねご飯、しらす・わかめ入り卵巻き、こしね汁でした。
 こぎつねご飯は鶏ひき肉と油揚げ、グリーンピースが入って美味しかったです。こしね汁も具がたくさん入っていました。卵巻きもとてもおいしかったです。
 乾燥わかめはみそ汁の定番として一年中使われていますが、生のわかめは春が旬だと知っていましたか?わかめは緑色のイメージがあると思いますが、新鮮な生のわかめは茶色っぽい色をしています。湯通しすると緑色に変化します。旬の時期はスーパーにも生わかめが並んでいることもあるのでぜひ探してみてください。
画像1 画像1

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その7

 湖畔で記念撮影!
画像1 画像1

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その7

アップダウンの道を通って、12時にビジターセンターに到着しました。これからお昼を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その5

湖の近くを散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その4

榛名富士と一緒に記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その3

 入所の集いを終え、11時10分、榛名湖ウォーク開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その2

 9時45分、ほぼ予定通りに榛名湖荘に到着しました。
 気温は26度 天気晴れ、思ったより暑い感じがします。入所の集いを行い、榛名湖ウォークに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(水) 5年「榛名林間学校 1日目」その1

 5年生の林間学校がスタートしました。子供たちは元気に学校を出発しました。
 榛名湖畔の天気はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、アスパラサラダ、美生甘でした。
 アスパラガスの旬は4月から6月にかけてです。アスパラガスには、疲労回復に役立つ栄養素のアスパラギン酸というアミノ酸が含まれています。「アスパラギン」の名前の由来はアスパラガスから来ていると言われています。本日は、アスパラガスがサラダに入っていました。旬のアスパラガスは甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/20(火) 6年1組算数「分数のかけ算とわり算」

 教科書の問題文を読んで答えを求めます。かけ算か、それともわり算で求めることができるのか。みんなで話し合いながら答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 5年1組国語「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「インタビューで大切なことをまとめよう」でした。
動画を観て、聞き手として大切だと思うことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(火) 4年2組体育「かけっこ・リレー」

 校庭でリレーをしました。ゼッケンを付けて、確実にバトンを渡します。勝負はつきましたが、どのチームもがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31