7/1(火) 4年1組国語「新聞をつくろう」
社会科や総合的な学習を通して経験したことなどから書くことを選び新聞を作っていました。みんな黙々と学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1(火) 4年2組国語「要約するとき」
今日のめあては「『思いやりのデザイン』を百字ていどに要約しよう」でした。
どこの段落に筆者の考えが書いてあるかを確認したり、内容を知らない人に説明することを意識したりしながら要約を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1(火) 3年1組算数「記録を整理して調べよう」
3年生は、2つの教室に分かれて学習をしていました。今日は、単元のまとめです。教科書の問題をよく読み、資料から分かったことをノートに書いたり、グラフで表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1(火) 1,2年体育「水あそび」その1
プールでは、2人1組でバディを組み、水の中に顔をつける、じゃんけんをするなどの遊びをしました。みんなとても楽しそうに学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1(火) 1,2年体育「水あそび」その2
プールでは、2人1組でバディを組み、水の中に顔をつける、じゃんけんをするなどの遊びをしました。みんなとても楽しそうに学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、ダールカレー、キャロットサラダ、冷凍みかんでした。
「ダール」とは、インドやネパールで「豆」を意味します。本場インドでもひよこ豆をダールカレーに使っており、ほかにもレンズ豆、ムング豆などという豆を使っているそうです。ひよこ豆はたんばく質や食物繊維、葉酸などが豊富で、食物繊維と葉酸に関しては大豆よりも豊富に含まれています。 とても暑い日でしたが、栄養満点のカレーで元気がでました。冷凍みかんも冷たくて美味しかったです。 ![]() ![]() 6/28(土) 「寺子屋教室」
この日は、寺子屋会議(地域運営委員会)も行われ、地域運営委員、ボランティアの方々と情報交換が行われました。子どもを主語とした有意義な話し合いができました。皆さまありがとうございました。
![]() ![]() 6/28(土) 「寺子屋教室」
土曜日の寺子屋教室がありました。10名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、8時半から10時までの90分、子供たちに手厚い支援をしていただきました。
土曜日の寺子屋教室は、1学期はこれで終わりになりますが、2学期からは、1年生も参加しての寺子屋教室が始まります。ボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、チキンナゲット、ポトフ、大根とツナのサラダでした。
この時期旬のじゃがいもについてお話しします。今は「新じゃがいも」と呼ばれています。新じゃがいもにはビタミンCが豊富で、通常のじゃがいもの4倍近くあり、レモン1個分に相当すると言われています。皮付近にも栄養がたくさんあります。 ![]() ![]() 6/27(金) 1年生「学習参観」
今日は、1学期最後の学習参観がありました。暑い中、多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。また、学校運営協議会委員の方々にもお越しいただき、がんばる子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
1年1組は図工、2組は外国語活動の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27(金) 2年生「学習参観」
今日は、1学期最後の学習参観がありました。暑い中、多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。また、学校運営協議会委員の方々にもお越しいただき、がんばる子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
2年生は生活科の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27(金) 3,4年生「学習参観」
今日は、1学期最後の学習参観がありました。暑い中、多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。また、学校運営協議会委員の方々にもお越しいただき、がんばる子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
3年生は道徳、4年1組は国語、2組は道徳の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27(金) 5,6年生「学習参観」
今日は、1学期最後の学習参観がありました。暑い中、多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。また、学校運営協議会委員の方々にもお越しいただき、がんばる子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
5年生は道徳、6年1組は家庭科、2組は道徳の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いかメンチ、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、カミカミ和えでした。
イカメンチはカミカミ献立の一つです。いかは歯ごたえがあり、よく噛むため、歯と口の健康を守ってくれます。いかは低脂質・高タンパクでタウリンやビタミンEといった栄養素が含まれ血行改善などに役立つ食材です。また、今日は切り干しだいこんも使っていてカルシウムや鉄分が豊富に含まれるため、歯の健康維持や貧血予防に役立っています。 ![]() ![]() 6/25(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいもと厚揚げの南蛮煮、小松菜サラダ、ポークしゅうまい2個でした。
小松菜と厚揚げ。この2つの食品はどちらも「骨や歯を強くしてくれる」食品です。小松菜にはカルシウムやビタミンKが豊富に含まれており、ビタミンKは骨の健康を維持するのを助けてくれます。厚揚げには牛乳よりも多くのカルシウムが含まれており、そのほかにも鉄分なども豊富に含まれています。食事をする上で大切な歯の健康を守ってくれます。 ![]() ![]() 6/25(水) 5年1組図工「心のもよう」
濃い目の絵の具をつけた筆をぼかし網でこする技法を使ったり、小さく切った紙を貼ったりしながら、自分の気持ちを考えたり、いろいろな気持ちを見つけたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(水) 4年1組算数「小数のしくみ」
今日のめあては「0.01をいくつ集めた数かを考えよう」でした。
今日は、二つの教室に分かれて学習をしました。それぞれの教室で、0.01を基に小数の数の大きさについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(水) 3年1組書写「力の入れ方」
空書きをして力の入れ方を確かめまた後は、筆に墨を付け、筆圧を変えて、いろいろな太さの横画を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(水) 2年体育「水あそび」その1
1年生と一緒にプールに入りました。水慣れ、顔を水につける練習をした後は、鬼遊びをしました。ボールを持っている人が鬼です。タッチされたらボールを受け取り鬼になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(水) 2年体育「水あそび」その2
1年生と一緒にプールに入りました。水慣れ、顔を水につける練習をした後は、鬼遊びをしました。ボールを持っている人が鬼です。タッチされたらボールを受け取り鬼になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|