5/30(金) 4年体育「ボールゲーム」その1
今日は1,2組合同で体育をしました。チームに分かれ、ボールを運び競争します。前向き、後ろ向き、ドリブル・・・。様々な方法でボールを運びました。その後はみんなでドッジボールをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30(金) 4年体育「ボールゲーム」その2
今日は1,2組合同で体育をしました。チームに分かれ、ボールを運び競争します。前向き、後ろ向き、ドリブル・・・。様々な方法でボールを運びました。その後はみんなでドッジボールをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30(金) 3年1組国語「俳句をつくろう」
教頭先生の俳句教室がありました。俳句のつくり方について教えてもらった後は、教室の外に出て俳句をつくりました。今日は、雨模様でしたので、廊下から自然豊かな風景を眺めながら俳句を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30(金) 体育集会「ラジオ体操第一」
本日、3回目となるラジオ体操の実技指導をしていただきました。講師は、群馬県ラジオ体操連盟の方々です。雨で校庭を使うことができないため、1,2年生が体育館で指導を受けました。講師の方にたくさん褒められ、子供たちはとても気持ちよくラジオ体操ができました。講師の方々ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30(金) 体育集会「ラジオ体操第一」
本日、3回目となるラジオ体操の実技指導をしていただきました。講師は、群馬県ラジオ体操連盟の方々です。雨で校庭を使うことができないため、1,2年生が体育館で指導を受けました。講師の方にたくさん褒められ、子供たちはとても気持ちよくラジオ体操ができました。講師の方々ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、マリネサラダでした。
今日の「しめじ」は、吉井町で作られたものです。吉井町ではきのこの生産が盛んで、しめじの他にもしいたけやなめこなども吉井町の農家の方がつくってくれているそうです。今日は、ハヤシライスにたくさん入っていました。地元の農家の方に感謝して給食をいただきましょう。 ![]() ![]() 5/29(木) 「緊急時下校訓練」
本日、緊急時下校訓練がありました。高崎市の学校は震度5弱の地震が発生した場合、引き渡しの下校となります。本日は地震が発生したとの想定で訓練が行われました。子供たちは、全員体育館に集まり、迎えにきた保護者と一緒に下校をしました。今後も、子供たちの命を守る取組にしっかりと力を注いで参りたいと思います。
お忙しい中訓練にご協力いただいた保護者地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水) 今日の給食(沖縄県郷土料理の日)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉団子2個、人参しりしり、もずくのスープでした。
今日の献立は、沖縄県の郷土料理「人参しりしり」「もずくのスープ」です。にんじんしりしりは沖縄の家庭料理です。「シリシリ器」と呼ばれる穴の大きなおろし金で人参をおろしたことが名前の由来です。「もずく」は沖縄の特産物です。沖縄県でとれるもずくは「太もずく」と呼ばれ、一般的な物よりも太く、ぷりぷりとした食感が特徴です。 ![]() ![]() 5/27(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、ハンバーグアップルソース、大根ツナサラダ、ラビオリスープでした。
今日のサラダに入っていたきゅうりは、高崎市産のきゅうりです。自分たちが住んでいる地域で作られた食材のことを「地場産物」といいます。地域でとれる農産物を活用すると、新鮮で栄養価の多く残っているものが食べられる。生産者の顔が見え、安心して食べられる。輸送に費用がかからず、環境に配慮できる。などのよさがありあす。みなさんもぜひ、身近なところでとれたものをいただきましょう。 ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その1
今日は社会科見学です。今回の見学施設は、いずれも吉井町にあります。子供たちにとって身近な地域の施設となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その2
最初の見学地は岩崎浄水場でした。職員の方の説明を聞きながら施設内を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その3
鏑川の水を取り入れ、活性炭混和地で匂いをとり、沈殿地で水を濾過していくなどの説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その4
鏑川の水を取り入れ、活性炭混和地で匂いをとり、沈殿地で水を濾過していくなどの説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その5
濾過池設備のモニターや浄水場の模型を使って詳しく説明をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その6
施設の方には、たくさんの質問に答えていただきました。「吉井町には、浄水場が3カ所あること」「水質を保つことと、薬品の管理が一番大変で難しいお仕事である」などのことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その7
次の見学場所は吉井クリーンセンターでした。
クリーンセンターの仕組みについて、モニターを使って詳しく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その8
クレーンを実際に操縦する様子を興味深く見入る子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その9
ゴミピットのクレーンや燃えないゴミ、資源ゴミの仕分けの様子を見学しました。
重さを計測する機械の上に乗ってみました。1組の子供たち全員で720キロでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火) 4年社会科見学「岩崎浄水場・吉井クリーンセンター」その10
たくさんのアルミ缶が機械でプレスされるようすをみると子供たちから一斉に驚きの声があがりました。
今回の社会科見学では、多くの学びがありました。これからの社会科の学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 今日の給食(カムカム献立の日)
本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、かみかみ和え、いかナゲット2個でした。
今日は、6が付く日、「カムカム献立の日」でした。サラダのカミカミ和えには、切り干し大根、人参、きゅうりが入っていて歯ごたえのあるサラダになっていました。切り干し大根は、大根を天日干しにした物ですが、大根よりも栄養が豊富に含まれています。 よくかんでいただきましょう。 ![]() ![]() |
|