9/26 2年生算数
図形の学習に入っています。「身の回りにある四角形を見つけてみよう」と問いかけるとノートに5個も10個も見つかりました。折り紙や教科書から、黒板みたいに大きいものまでたくさん見つけたことを交流していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 1年生算数
時計の学習をしていました。時計が表す時間が分かるようになると便利ですよね。デジタルは時刻を表すだけですが、アナログは「もうすぐ3時」とか「5時ちょっとすぎ」とか微妙なニュアンスが伝わったり、時間の感覚が高まっていいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 体育集会
運動会の開会式から準備体操のストレッチまで流れを確認しました。児童会が司会進行、体育委員が前に出てストレッチと活躍していました。前回よりも大きな声で大きな動きになった「Oh!スージー」。声を出すと自然に笑顔も増えますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 5・6年生体育
外でソーラン節を行いました。6年生は去年も外で踊っているので感じが分かっていますね。「説明してないけど隊形も変えてみて」と言われ、思い出しながら動いていました。まだ、1か月ほどあるので、伝統の入小ソーランを仕上げていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 5・6年体育
外で初めてソーラン節を行いました。校庭に広がると声がどう響くのか、動きはどう見えるのか体験します。1回終わると「ここで間違えた」とか「あの部分でこうしたい」という話が聞こえていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 4年生外国語
韓国やアメリカ、スウェーデンなど外国の小学生のかばんは何が入っているのでしょう?ALTの先生と一緒に日本と同じ部分や異なる部分を確かめていきました。アメリカの小学生のバックからはサンドウィッチとリンゴが出てきます。給食は食べたい人だけ選べるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 1年生生活
アサガオの種の観察をしました。花が咲いて、種ができて。また芽が出てくるというサイクルが分かったようです。お家から持ってきた自分のアサガオはどうでしょうか。種ができ始めたものもありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の高崎丼には高崎市で作られたチンゲン菜が入るはずでしたが、暑さで生育が悪くコマツナに変更になりました。高崎の食材で作られた高崎丼はおいしかったです。 9/25 3年生社会
バックヤードから店内に入り、野菜や魚で季節感を出している様子や、お客様が手に取りやすいように工夫して陳列している様子を見ました。最後にお家の人と相談して決めてきたお買い物をしてお金を払いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 3年生社会
吉井バスに乗ってベイシアに行きました。質問に答えていただいたり、バックヤードを案内してもらいました。魚や総菜がどのようにお店に出ていくのかよく分かりました。−24度の冷凍庫はとても寒くて驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 2年生外国語
ALTの先生と方向について学んでいました。みんなの前でマジシャンのようにカップを動かしています。「スターはどちらの紙コップに入っているか」と聞くと「Left」「Right」と子どもたちが答えていました。そのあとはALTの先生の言葉に合わせて、体を動かして楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習参観
今回の学習参観もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは見てもらえるのが嬉しそうでした。高学年は家庭科でミシンやボタン付けを一緒におこなっていただきました。1人に1人指導者がいて、大変助かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は新潟県のご当地料理です。新潟県ではご飯の上に甘辛いしょうゆだれにくぐらせたカツをのせた「たれカツ丼」が有名です。はりはり漬けは、ダイコンをしょうゆベースの漬け汁に漬けた上越地方の料理です。のっぺい汁は里芋、ニンジン、ゴボウなどの食材を煮込んだとろみのある汁で新潟県の郷土料理です。 9/24 1年生道徳
友だちがもらった子犬を見たくて学校帰りに友だちのお家に寄り道した子のお話です。「子犬を見た時の気持ちはどんなかな?」その子の気持ちを考えてたくさん発表しています。「なんできまりを守らなければいけないと思う?」自分なりに考えて意見を書いていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 6年生理科
土砂の堆積によってできる岩石について学習していました。地層ができるときに一緒に堆積した生き物の化石。理科室にある貝やサンゴの化石も触っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 2年生体育
体育館にラテンの音楽が流れていました。壇上の担任の先生の動きに合わせて、2年生が元気よく踊っています。大きな動きで、笑顔があふれて、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 5年生書写
今日は硬筆です。サインペンを使って字を書いていました。お手本をよく見て、字の形に気を付けながら集中して取り組んでいました。空気もさわやかになり、気持ちが落ち着く時間ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 4年生社会
自分で調べた伝統的な行事や事柄を、パンフレットにまとめます。難しい言葉は簡単な言葉に変えて低学年の子が見ても分かるようにします。国語辞典を使ってどう変換したらいいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 3年生算数
大きい数を数直線で表します。数直線の1メモリがいくつを表しているのかがポイントですね。教科書の数直線の矢印がいくつを表しているのか、数字が数直線のどこにあたるのかを考えて書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、マーボー豆腐に「とうがん」が入っています。とうがんは、漢字で冬に瓜と書きますが、旬は夏です。栄養は、ビタミンB1 やビタミンCをわずかに含んでいますが、ほとんどが水分です。昔から暑い時期は、水分を多く含む野菜や果物を食べて体を冷やし、健康を保っていました。みなさんも旬の食べ物を食べて毎日元気に過ごしましょう。 |
|