感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

1年生種目 体内時計リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここからは学年種目です。まずは1年生の種目である体内時計リレー。
 速さを競うのではなく、予め設定されたタイムとの誤差の少なさを競う競技です。
 みんな頭の中で時間を測りながら走るペースを調節していました。
 結果は、1位が同率で1組と2組、2位が3組、3位が4組でした。とても良い勝負でしたね。

3年バランスボールリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は3年生です。さすが3年生。列の上をボールが滑るようにそして飛ぶように運ばれていきます。1度もボールが落ちることなくゴールしました。
結果は…3組→1組→2組でした。
ここでクールダウンの休憩をして、10時から学年種目になります。

2年バランスボールリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては2年生です。学年が上がるにつれてスピードアップします。ボールが生き物のようです。
結果は…2組→4組→3組→1組でした。

1年バランスボールリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の種目は、バランスボールリレーです。
頭の上でボールを運び、コーンを回って先頭にタッチします。1年生とっても上手です。
結果は…4組→1組→3組→2組でし

3年ごちゃまぜリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ3年生です。
ラグビーボールは観客席に飛び込む場外乱闘も…。今年から二人三脚では安全に配慮して専用の道具を使用しています。2人の息が合わないとすぐに外れて大苦戦。
結果は…1組→3組→2組でした。
どの学年も1組が優勝でした。

2年ごちゃまぜリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて2年ごちゃまぜリレーです。
ラグビーボールはあっちこっちに行ってコントロールが大変そうで、どのクラスも苦戦しています。
結果は、1組→3組→2組→4組でした。皆さんお疲れ様でした。

1年ごちゃまぜリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の種目は1年のごちゃまぜリレーです。
フープ、バスケットボール、テニスラケット、ラグビーボール、二人三脚を繋いでいきます。
結果は…1組→3組→4組→2組でした。

開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ体育祭が始まりました。
まずは開会式です。みんなでラジオ体操をしました。

体育祭

画像1 画像1
おはようございます。
今日5月20日は郷中体育祭です。早朝から体育委員の皆さんが最後の準備をしてくれました。
今日は暑くなりそうです。熱中症に注意して楽しい思い出をたくさん作って下さい。
保護者の皆様も熱中症、日焼け対策をして、たくさんのご来校をお待ちしております。

体育祭準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の校内体育大会(郷中体育祭)に向けて、体育委員さんたちが放課後に準備をしてくれました。ラインを引く石灰の準備や競技で使うボールをきれいにしたり、空気を入れる作業などをしてくれました。先生方もライン引きや放送機器の確認などを行い、準備は万全です。
 明日は天候も良くとても暑くなる予報が出ています。明日の体育祭では熱中症対策にも備え、楽しく充実した盛り上がりのある体育祭になることを期待しています。

今日の給食は「チンジャオロースー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロースー、シューマイ、サンラータンです。
 チンジャオロースーは、ピーマンや肉を細切りにして炒めた中華料理で、「チンジャオ」はピーマンやししとうなどの緑色の野菜のことを、「ロースー」は細切りにした肉のことを意味します。春の味覚のたけのこと彩り鮮やかなパプリカを使ったチンジャオロースーをシューマイやサンラータンと一緒においしくいただきましょう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の15:10から令和7年度生徒総会が行われました。
生徒会は長野郷中全生徒の会で、みんなの力で学校生活をより良くしていこうというものです。
本日の総会では、令和6年度の活動報告と会計報告、令和7年度の活動計画と予算案が提案され、いずれも拍手多数で承認されました。
また、その他では、「雨天の日の体育着登校」について生徒会本部と先生方で協議した結果の報告や、後期からの新聞委員会廃止について、提案と承認がおこなわれました。
これからも、生徒の皆さん一人一人の自覚と努力で、長野郷中をより生活しやすい学校、みんなに自慢できる学校にしていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、牛乳・ワンタンスープ・キャラメル揚げパン・れんこんサラダです。
キャラメル揚げパンは、キャラメル+きなこで、香ばしさとほろ苦さと甘さのバランスが良く、おいしくいただきました。ちなみに、1年生は初めてのキャラメル揚げパンだそうです。
れんこんサラダは給食初登場です!れんこんのシャキシャキとした食感がとても良く、マヨネース風味のドレッシングと良く合っていました。れんこんは古くから「先が見える」ということで縁起物にもなっています。皆さんもれんこんサラダを食べて先を見て判断し行動できる人を目指して下さいね。今日もごちそうさまでした。

今日の給食は「チキンカレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、イタリアンサラダです。
 カレーは、インドで食べられてきたスパイスを使った料理が17世紀にイギリスへ伝わり、その後日本に伝わってきました。現在では、カレーは給食をはじめ国民的人気のある料理として定着しています。
 新鮮な鶏肉や新玉ねぎ、新じゃがいもなどを使ったチキンカレーを麦ご飯やイタリアンサラダと一緒においしくいただきましょう。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの校庭のようすです。来週に体育祭をひかえ、そのときの競技種目などを自主的に練習しているクラスやグループの人がたくさんいました。来週の体育祭が今から待ち遠しいですね。

今日の給食は「だまこ汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯵の塩糀焼き、えのきのごま和え、だまこ汁です。
 だまこ餅とは、粒が少し残る程度に半搗きにしたご飯を丸めたもので、鍋の具材などとして使います。鶏肉や野菜の旨味がしっかりと浸み込んだ秋田県の郷土料理「だまこ汁」を鯵の塩糀焼きやえのきのごま和えと一緒においしくいただきましょう。

英語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語の授業は、あこがれの人について英語で紹介しようというテーマの授業でした。
 教科書の例文をみんなで声を合わせて読んだり、自分があこがれている人についてまずは日本語で書き出し、それを英語に直したりする活動をしていました。みんな元気よく音読していました。

今日の給食は「ポークビーンズ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、竹輪のサラダです。
 ポークビーンズは豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理です。豆のホクホク感と豚肉の旨味がよく合い、タンパク質が豊富で栄養価も優れているので、学校給食でも人気のメニューとなっています。ツイストパンや竹輪のサラダと一緒においしくいただきましょう。

3年生 体育祭学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5校時に3年生で体育祭の学年練習を行いました。
3年生にとっては長野郷中学校での最後の体育祭なので思い入れも強いと思います。練習ではどのクラスも競技はもちろん、応援にも一生懸命取り組んでいました。体育祭本番が皆さんにとって素晴らしいものになることを期待しています。

今日の給食は「かつおフライ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ごまごはん、牛乳、かつおフライ、千草和え、もずくの味噌汁です。
 かつおは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖でUターンして、また南下するという季節的な回遊をしているそうです。
 今日の給食は旬の魚であるかつおを使ったフライです。千草和えやもずくの味噌汁と一緒においしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について