しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

東京校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
東京スカイツリーの見学です。

東京校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草を散策中の班に会いました。
また、浅草駅から電車で移動する班もいます。順調に班活動が進んでいます。

東京校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野動物園を見学するグループが開門に合わせて集まっています。

東京校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野に到着し、国立科学博物館前でクラス分け写真やグループ写真を撮って、班別活動がスタートしました。

5月26日(月)の給食 麦ご飯 あじの薬味ソースかけ キムチ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚はアジです。アジは「味がよい魚」だから「アジ」という名前がついたといわれます。うま味の決め手となる成分「イノシン酸」が多いため、おいしく感じるのでしょう。刺身や塩焼き、フライなど、いろいろな料理がありますが、今日は片栗粉をつけて油で揚げ、ねぎや根生姜、ごま油などを加えた薬味ソースをかけました。

5月23日(金)の給食 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム ペペロンチーノ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
陸上競技会、お疲れ様です。今日は疲れを回復させるニンニクやグリーンアスパラガスを取り入れた「ペペロンチーノ」の献立です。唐辛子の辛さの成分は「カプサイシン」といい、食欲を増したり、疲れを回復させる効果があります。しっかり食べて、午後の競技でも力が発揮できますように!応援しています!

東京校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り新幹線に乗車でしました。
いよいよ出発します。

東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東京校外学習の出発式を行なっています。

校内陸上競技大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部の最後の競技である選抜リレーが行われました。
どの学年も接戦となるレースでした。

校内陸上競技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部途中のクールダウンタイムが終了し、競技が再開しました。

校内陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内陸上競技大会が始まりました。
トラックでは長距離走が、フィールド競技では男子高跳び、女子幅跳び、男子ハンドボール投げが行われています。

陸上競技大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)に行われる「校内陸上競技大会」に向けて、これまで生徒たちは各学年とも一生懸命に練習に取り組んできました。いよいよ明日が本番です。これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。生徒会の連絡黒板には、本部役員さんが大会を盛り上げるために素敵なイラストを描いてくれました。会場の準備は万全です。
 来校される保護者の皆様にお願いです。お車でお越しの際は文化会館の駐車場をご利用ください。学校近くの商業施設敷地内への駐車はお控えください。

5月22日(木)の給食 麦ご飯 親子煮 春キャベツのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
今日は旬の食材を3つ取り入れました。親子煮の玉ねぎとたけのこ、みそ汁のキャベツが旬の食材です。玉ねぎは、一年中出回っていますが、高崎では5月から6月にかけて多く収穫されます。そして、キャベツもたくさん収穫されます。今の時期のキャベツは、冬のキャベツよりも葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴です。

5月21日(水)の給食 バンズパン サラダうどん トマト 生揚げのそぼろ煮 牛乳

画像1 画像1
今日は高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」にサラダをのせ、めんつゆをかけていただく「サラダうどん」です。高崎産のトマトも添えました。今日のトマトは「うれっ娘トマト」といい、高崎市の特産品として商標登録を取得したトマトです。生産者の方々が、自分の娘を育てるように愛情を込めて大切に育てています。さわやかな酸味と甘みがあります。みずみずしいトマトは、熱中症予防にも役立ちます。よく味わっていただきましょう。

5月20日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 もずく汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 世界一、もずくを生産している地域はどこでしょうか?

  1.中国の四川省    
  2.日本の沖縄県   
  3. アメリカのハワイ 





 正解は2の沖縄県です。
 もずくなどの海藻を、日本のように食用とする国は世界でも多くありません。ですから、日本のもずくの9割以上を生産している沖縄県が世界一です。もずくは食物繊維やミネラルたっぷりの海藻です。今日はスープにしました。熱中症予防にもぴったりのスープです。

5月19日(月)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 毎月19日は「食育の日」と国で決められています。食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人を育てることです。日々の給食を食べながら、食べものや食べ方、食べものにまつわる多くのことを学んでもらいたいと願っています。給食の時間も学びの時間です。

5月16日(金)の給食 丸パン横切り 鶏肉のマーマレードソース コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
マーマレードは柑橘系の果物の果実と皮で作ったジャムで、さわやかな香りとほろ苦さが特徴です。今日は焼いた鶏肉に、マーマレードを使ったソースをかけました。マーマレードを使うことで照り良く、風味良く仕上がります。パンにもよく合う味つけです。コールスローと一緒に、パンにはさんでいただきましょう。

5月15日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 小松菜ともやしのナムル オレンジ 牛乳

画像1 画像1
今日も食事のマナーについてです。食べる時に、食器の音を立てている人はいませんか?食器を置いたり、ご飯やおかずを集めて食べる時に、大きな音を立てるのはマナー違反です。食器を片づける時も同様です。食器を大切に扱う気持ちがあれば、大きな音を立てることは簡単に防げます。自分の行動をふりかえってみましょう。
 

5月14日(水)の給食 背割りコッペパン ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ キャンディチーズ 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。マナーのひとつに、良い姿勢で食べることがあげられます。食事中に、ひじをついたり、足を組んだりしている人はいませんか?悪い姿勢は、食べにくいばかりか、見た目にも美しくありません。良い姿勢で食べるように意識してみましょう。身についてしまえば、無意識でも美しい姿勢が保てるようになります。

5月13日(火)の給食 白飯 カツオソースカツ ごま和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
初ガツオの季節です。初ガツオは「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と俳句に読まれるほど季節を感じられる食材です。江戸時代から初物を食べると長生きできる、という言い伝えがあり、さらに、カツオは「勝魚」ということで縁起の良い食べ物として人気でした。今日はそんなカツオを使ったフライです。給食室特製のタレをかけました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31