野菜を育てよう (小学部1年)

今週は、水曜日に「野菜を育てよう」で学校の花壇に、野菜の苗を植えました。
1年生はトマト・ナス・きゅうり・オクラ・ピーマンを育てます。
次の日早速、嬉しそうにお水をあげに行く児童もいました。
収穫出来たら、順番にお家へ持ち帰ってもらいますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育参観練習(小学部3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育参観の練習が始まりました。パラバルーンの練習では動きの確認をし、みんなで回ったり、バルーンを持ち上げたりしました。

避難訓練(地震)5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第一回避難訓練です
今回の避難訓練は、新しい教室からの「避難経路」の確認でもあります。

子ども達の避難の様子を見ていますと、地震発生時、頭や胸など身を守る行動ができていました。そして、どの学年のお子さんも、落ち着いて担任の先生の誘導に従って、校庭へ避難することができていました。

避難指示の放送から4分38秒で全員が避難できました。

避難訓練は、80点や90点ではいけません。
100点満点でなければいけません。
なぜならば、子どもの命に関わることだからです。

教室にもどって、今回の避難訓練について担任の先生方うんと誉めてもらいました。
次回の避難訓練も、上手にできることでしょう。


体育参観に向けて リハーサル 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の校庭では、中学部がリハーサルで通し練習です
さすが中学生3年生は、体育参観の流れをよく覚えていますね

最後の種目はみんなでソーラン節です
揃いの法被で、決めポーズです
学年ごとに、最後のポーズを相談するみたい
当日が楽しみですね
強い日差しの中での練習、お疲れ様でした

体育参観に向けて リハーサル 小学部中ブロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観の練習です
みんなで校庭に出て、当日の流れに沿ってリハーサル練習です
みんなで練習したから、上手にできたのですよね。
練習を頑張った後は、美味しい給食をいただきます。

GW明けで体調を崩しているお子さんが増えています。
発熱、喉の痛みが続く場合は、医療機関への受診をお願いします。


5月これからの予定

画像1 画像1
大型連休が終わりました。連休明けは、教育面談期間です。
日程調整では大変お世話になりました。担任の先生と顔を合わせての面談機会です。どうぞよろしくお願いします。

【5月】
 9日(金)第一回避難訓練
20日(火)尿検査(再検査)
      教育面談ここまで
21日(水)体育参観前日準備
22日(木)体育参観(小3〜中3)
23日(金)体育参観(小1〜小2)
27日(火)ALT訪問
28日(水)プール清掃
29日(木)体育参観予備日(小3〜中3)
30日(金)体育参観予備日(小1〜小2)


朝の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWが終わって、子ども達の元気な声がもどってきました
朝の様子の一コマを紹介します


胸部レントゲン検査 5/2 小学部1年生

今日は、小学部1年生の希望者を対象に、胸部レントゲン検査がありました。

小学部1年では、事前学習を行って当日に臨みました。
(※小学部低学年HP参照)

教師と一緒に手をつなぎながら、順番にレントゲン車に入っていきました。
緊張で車に入る際に時間が必要な児童もいましたが、全員無事に検査を終えることができました!

事前学習の効果がありましたね。
教師や友達と検査を行うことで、見通しをもったり、不安感を少なくしたりできたのかもしれません。

地域医療センターの皆様が優しくお手伝いくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レントゲン検査頑張りました!(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の希望者が本日レントゲン検査を受けました。
先日、事前学習として養護教諭からどんなことをするのか説明を受けてから、レントゲンの検診車の模型を使って練習を行いました。

今日の検査ではその成果を発揮して、とても落ち着いてレントゲン撮影をすることができました!終わってから「ありがとう」とお礼を伝えることができた児童もいて、とても頼もしい1年生になってきています。

写真は事前学習の様子です。

体育参観に向けて1(小学部6年生)

『体育参観』に向けての
練習が始まりました。

子どもたちは
一生懸命「走る」活動に
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗植え(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマト、オクラ、ピーマン、枝豆、なすの苗を畑に植えました。
一人一人大事に苗を植えました。
上手に土をかぶせたり水をあげたりできました。
毎日水をあげて、成長を楽しみにしていきたいですね。
夏になってたくさん実ができることを楽しみにしています。

「野菜をそだてよう」の活動(小学部2年)

「野菜をそだてよう」の授業で、野菜の苗植えをしました。
エダマメ、ピーマン、ナス、ミニトマト、オクラの苗を植えました。
小さな葉や細い茎を傷つけないよう、丁寧に苗を扱う子どもたちの姿が印象的でした。
これから大切に育てていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を食べた後は… 小学部5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
給食を食べた後は、片付け、そして歯磨きです。
「日常生活の指導」の重点指導です。
自分でできることは、なるべく一人でできるように少しずつ頑張ります

小学部5年生の教室では、床のほこりを、掃除機を使って掃除していました。机を運んで、延長コードを用意して、コンセントにつなぎ、スイッチオン。
先生が目印になるように、細かい紙くずを撒きます。
掃除機の先を向ける目印になるのですね。
食後に、教室の床もきれいに掃除していました、さすが高学年です。

耳鼻科検診 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
耳鼻科検診です。
耳鼻科の検診は、子ども達にとって、とてもハードルが高いです。
お鼻やお耳の中を診るためのお医者さんのあのライトが恐怖なのです。

今回の耳鼻科検診は、全校で合計67名の抽出児童生徒が検診しました
もうすぐ水泳指導も始まります、万が一、耳鼻科受診の通知をもらいましたら、医療機関にて早めの受診をお願いします。

耳鼻科検診、みんな、よく頑張りましたね。
校医の先生、ありがとうございました。

学級活動 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生の教室では、学級活動でカレンダーづくり。
今日で4月もおしまい。
明日からは、5月です。
5月はたくさんの行事があるみたい。
大きなカレンダーに、月ごとの行事シールをはっていた。

日ごと、週ごと、そして、月ごとのおおよそのスケジュールを確認することで、学校生活の見通しをもつことができますね。


野菜を育てよう 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生の教室の南側には、小さな畑があります。
夏野菜の苗植えを友達と一緒に行いました。

とても狭く、小さな畑ですが、夏野菜が元気に育つといいですね。
どんな野菜苗を植えたのかなあ。面談の時にぜひのぞいてください。

2年生は、昨年度も教室の前の畑で野菜を育てましたよね。
今年の教室の前にも畑があります。
野菜を教材に、生活単元学習の大単元で学習していきます。


こいのぼりをつくろう 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生が、こいのぼり飾りの最後の仕上げ制作を行っていた。
「のりでくるくる、さあ、ペッタン」
仕上がりのまとめで、
「クルクル、ペッタンしたから、上手にできました」
みんなで椅子に座って、今日の学習のまとめです。

仕上がった鯉のぼりは、教室の壁面に飾るのかな。
教育面談の際に、作品をご覧くださいね。

歯磨き シュシュシュ 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終わったら、自分が使った食器は自分で片付けています。
そして、歯磨きシュシュシュです。

高特のお友達は虫歯が少ないのね。
おうちでも食事の後は、毎日歯磨きの習慣をしっかりしてくれているからです。
友達と一緒に歯磨きシュシュシュです。
上手にみがけているよ、4年生。

校外学習に行ってきました!

4月28日、校外学習で諏訪神社に行ってきました。
6年生になって初めての校外でしたが、約束をしっかりと守り、子どもたちの笑顔いっぱいの校外学習となりました。
ターザンロープ、シーソー、滑り台等、様々な遊具で思い思いに遊び、とても充実した一日になったことと思います。
6年生は秋に修学旅行が控えているので、たくさんの経験を積んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食いただきます 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生の給食の様子
2年生達、姿勢良く座ってマナー良く食べているなあ
お茶碗を持って食べる子が多いので、感心しました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 小6修学旅行
10/13 スポーツの日
10/15 職員会議

保健室

給食献立

学校だより

治癒証明書