1・2年生 着衣泳 NO.2

 1・2年生の着衣泳では、浮いたり、蹴伸びをしたりした後に、ペットボトルを使って浮く練習もしました。仰向けになってペットボトルを持ってラッコのように浮いたり、ペットボトルを体育着の間に挟んで浮いたり、ペットボトルを持って伏し浮きで泳いだり、色々な浮き方を体験しました。また、水から上がるときに服を着ていると、大変であることも経験しました。
 どの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 着衣泳 NO.1

6月30日(月)の3・4校時に、1・2年生は、着衣泳がありました。この学習は、水難事故防止の一環として、毎年行われます。
 1・2年生は、まず初めに水着をきて、水慣れをしてから、体育着の長そで長ズボンなどを着ました。そして、水の中に入り、歩いたり、潜ったり、浮いたりしました。洋服をきたまま水に入るとどんな感じがするか、動きにくさなどを体験しました。「体が重い。」「へんな感じ。」などと、感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語(漢字練習)

 4年生は国語で「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元で、新出漢字を知り、書き方を確認したり、練習したしそていました。個々に、漢字ドリルに練習し、先生に○付けをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数(比)

 6年生は算数で、比の勉強をしていました。「比と割合の関係を知ろう」というめあてでした。教科書の問題を読み、どんな解き方ができるか考えて、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語(俳句鑑賞)

 5年生は、6月30日(月)の国語の時間に、俳句鑑賞をしていました。廊下に掲示されている友達の俳句をよみ、よいことや気付いたことなどを付箋に書いて貼っていました。色々な感想が作品に貼られていきました。
画像1 画像1

縦割り班活動 NO.2

 縦割り班活動の遊び時間が終了すると、班ごとに反省会をしました。また、その後、生徒指導主任から家に帰ってからの遊び方についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 NO.1

 6月27日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。班ごとに5・6年生が考えた遊びをしていました。今回はドッジボールをしていた班が2つ、おにごっこをしていた斑が2つありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 5年生の理科は、「植物の発芽と生長」の勉強でした。発芽の条件をみんなで出し合い、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育(水遊び)

 6月26日の1・2年生の体育は、水遊びでした。初めに小プールで水慣れをし、その後大プールで、貝殻拾いやだるま浮き、蹴伸び、バタ足、フラフープの輪くぐりなどをしました。どの子も、水にどんどん慣れてきて、潜ることも楽しそうな子が多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 4年生の算数は、「角の大きさ」の勉強でした。この日は、総復習の時間で、どんな学習に取り組むか、黒板に書かれているメニューにしたがって、課題に取り組んでいました。先生が個々の学習支援を丁寧に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自主勉強

 6月26日の3年生の国語に時間に、教室に行くと、自主勉強の仕方について先生が話をしていました。漢字練習の自主勉強の方法を、ノートを見せながら教え、質問に答えていました。色々な方法があるので、自分で考えてしてもいいという話もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝顔の世話と授業

 6月26日(木)の1年生の朝の風景と国語の授業の様子です。
 朝は、「お花が2つ咲きました。」などと、朝顔の水やりを嬉しそうにしていました。
 国語の授業では、教科書の「大きなかぶ」をみんなで読んで、どんな人が登場するか、どんなお話か、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

 2年生が6月25日の外国語活動の時間に、「友だちがすきかどうかたずねよう。」というめあてで、学習していました。「Do you like〜.」「Yes.I do.」「No.I don't」などの英文を使って、友達と何が好きか、聞き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(縄文のむらから古墳のくにへ)NO.2

 古墳について、大きさや工事費用、古墳作りに携わった人数などをみんなで発表し合って確認しました。そして、それを基に、王がなぜ古墳を作ったのか自分の考えをノートやワークシート、タブレットを使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(縄文のむらから古墳のくにへ)NO.1

6月25日(水)の6年生の社会は、「縄文のむらから古墳のくにへ」という勉強で、めあては「古墳はどうやって作ったのか。何のためにあるのか。」でした。
 まず初めに、全国の古墳についての動画を見て関心を高めていました。その後、教科書に載っていた古墳の大きさと自分たちが住んでいる町の大きさを比較し、その大きさを身近な場所をもとに確認していました。
 その後、教科書を読んで、古墳について分かったことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者ボランティアによる読み聞かせ

 6月25日(水)の朝行事は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。低学年は「せんたくかあちゃん」「まあちゃんのながいかみ」、中学年は「ネコになりたかったクモのルイージ」、高学年は「100年たったら」という本を読んでいただきました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語(メモをとるとき)

 2年生の国語は、「メモをとるとき」という学習でした。この日は、お家の人にインタビューして聞いてきたことを発表していました。「お母さんはコーヒーがすきです。」など、聞いてきたことを友達の前で発表し、質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(引き算カードでゲーム)

 6月24日(水)の1年生の算数は、引き算の勉強でした。授業の後半では、引き算カードを使って算数のゲームをしていました。先生が、「答えが2になる式」などと言うと、子どもたちが、シンキングタイムのあとに、「9−7」「6−4」「2−0」などのカードをとって遊ぶゲームでした。楽しみながら、算数の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさ)NO.2

 一組の三角定規を使って、並べたり、重ねたりしてできる角度を求める問題に取り組む際には、三角定規の3つの角が何度であるかを使って、計算で求めていました。そして、その求め方を、タブレットにかいて先生に提出し拡大画面を見ながら友達に説明したり、めあてや大切なことをノートにまとめたりしていました。
 最後に、一人一人が、一組の三角定規を使ってできる角度の問題を考えて、タブレットに保存し、次回発表し合うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数(角の大きさ)NO.1

 4年生の6月23日(月)の算数は、「角の大きさ」の勉強でした。
 まず初めに、頭の体操で、かけ算九九問題を3分間行いました。掲示された時計を見ながら時間内に終わるように頑張っていました。
 次に、分度器や三角定規を使って1組の三角定規の角度を調べたり、その角度を使って、1組の三角定規を並べたり、重ねたりしてできる角度を求めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31