6年算数
6年生は、算数で円の面積の求め方を考えました。今日は正方形を使った方法で考えましたが、次回は、また別の方法で考えていく予定です。よいアイデアが出るといいですね。
![]() ![]() 5年図工
5年生は、図工で「読書感想画」を描いています。丁寧に色を塗って、素敵な作品になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工
3年生は、図工「トントンドンドンくぎ打って」で作った作品の鑑賞会をしました。発表者は自分の作品について工夫したことなどを説明しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科
4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
災害が起こったときに、どのように行動したり備えたりするのかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科
6年生の社会科では、日本の歴史を学習しています。今日は「戦国の世から天下統一へ」という単元で、織田信長や豊臣秀吉がどのようにして戦国の世をおさめていったのかを考えていきました。人気の高い時代なのでこれからの学習も楽しみですね。
![]() ![]() 高崎市陸上大会壮行会
10月10日の朝の活動では、高崎市陸上大会壮行会を行いました。
大会に参加する子どもたちは意気込みを語りました。 日頃の練習の成果を発揮して、大会での活躍を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の香り
学校では金木犀の花が咲き、その香りで秋を感じています。
![]() ![]() 合唱練習(3〜6年生)
10月9日の6校時に合唱練習をしました。11月6日に行われる連合音楽祭で披露する合唱の練習です。響きのあるよい声が出てきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() 英語(6年生)
10月9日の6年生の英語では、母音a,e,iの発音について単語を例に挙げながら復習しました。“a”ならばcakeとcatの違い、“e”ならばgreenとeggの違い、“i”ならばice creamとinkの違いなどです。これらの英単語は日本語でも発音しますが、英語と日本語では発音に違いがあることも学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
10月9日の5年生の算数では、倍数と約数の復習をしました。公倍数、公約数、最小公倍数、最大公倍数の求め方について丁寧に確認しながら、方法や手順を復習しました。
![]() ![]() 国語(4年生)
10月9日の4年生の国語では、「ごんぎつね」の読み取りをしました。文中の言葉の意味を確認しながら、丁寧に読み取りをしました。「麦を研ぐ」「髪をすく」など、子どもたちが日常生活で使わない言葉を確認していました。
![]() ![]() 国語(3年生)
10月9日の3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りをしました。場面におけるかげおくりの違いについて考えて意見交換しました。登場人物の心情を読み取って違いを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
10月9日の2年生の国語では、「お手紙」の音読を少人数に分かれて行いました。子どもたちだけのグループ、教員が助言しながら進めるグループなど、子どもたちの読み取りを深めるために工夫しながら授業を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
10月9日の1年生の国語では、身の回りのことに着目してクイズをつくりました。子どもたちはクイズの内容は秘密だと言いながら、楽しそうに活動していました。このクイズはいつ出題されるのでしょうか。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 陸上強化練習会(9月12日〜10月14日)
参加希望者が9月12日に顔合わせを行って9月16日から陸上強化練習会を行ってきました。4年生以上の子どもたちを対象として、体力向上と陸上種目の技能の向上のため放課後に練習してきました。
15日には高崎市陸上大会が行われ、各種目の代表となった5・6年生が出場します。選手の活躍を期待します。 就学時健康診断における子育て講座の開催
10月8日には就学時健康診断を実施しました。また、お子さんの健診中に保護者の皆様には子育て講座を受講いただきました。講師の先生からは
(1)一日を元気に過ごすための朝ご飯 (2)朝ご飯をしっかり食べるための早起き (3)早起きするための早寝 とお話しいただきました。 お子様が4月から元気に学校生活を送れるようご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() 社会(6年生)
10月8日の6年生の社会では、室町時代・戦国時代から全国統一へと移り変わる武士の世について学習しました。特に、ポルトガルから伝来した鉄砲により戦術が変わっていくことを学びました。
新しいアイテムの登場によって対応すべきことが変わるのはいつの世も同じであり、歴史を学ぶことは新たに起こることへの対応策を考える上で大切であると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(5年生)
10月8日の5年生の音楽では、連合音楽祭で歌唱する歌について理解を深めました。子どもたちは原爆の悲惨さを知るとともに、平和の大切さを願う歌であることを学びました。11月6日の発表では、子どもたちが思いを込めて歌います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|