白菜畑のマルチ張り
9月17日、協力してくださる白菜農家さんが、大きなトラクターを使ってマルチ張りを事前にしてくださいました。手作業でやろうとすると、とても時間と労力がかかるそうで、3年生の苗植えのために、準備してくださいました。見学した児童からは「大きいな」「おお!」という声が上がっていました。
9月22日の苗植えの時には、手作業でするマルチ張りの体験もさせてくださいました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-30 11:43 up!
9月22日 3年 白菜の苗植え 大きくなあれ!
3年生が、白菜の苗を学校の裏の畑に植えました。1人1人、育った苗を手に、マルチの穴に植えていきました。国府ブランドの白菜は市場で大人気です。大きく育てるために、大切にお世話をしていきましょう。
【できごと】 2025-09-30 11:32 up!
もみじ平公園の遊具で遊びました
いろいろな遊具があり、はじける笑顔で元気いっぱい遊んでいました。やっぱり体を動かして遊ぶって、楽しいですよね。
【できごと】 2025-09-25 17:16 up!
おいしいお弁当をいただきます!
見学の後はおいしいお弁当の時間です。中庭でピクニックシートを敷き、班ごとにおいしいお弁当とおやつを食べました。自然と笑顔がこぼれます!
【できごと】 2025-09-25 17:12 up!
見たり触ったり・・・
動物の剥製を触ったり、ジオラマやシアターで群馬の自然のを感じたり、ヒトの進化や水と緑に包まれた環境に接したりして、いっぱい美しい地球を感じていました。
【できごと】 2025-09-25 17:03 up!
大きな恐竜の化石に、びっくり!!!
足もとを見下ろすと、ガラスの下に化石発掘の様子、見上げると原寸大の恐竜の化石、初めて見る風景に、とても興味を示していました。
【できごと】 2025-09-25 16:55 up!
9月18日 1年生校外学習〜自然史博物館・もみじ平公園
富岡市にある自然史博物館を見学し、隣接するもみじ平公園に行ってきました。
バスに乗り、1時間ほどの道のりを、クイズを出したりしながら楽しく目的地を目指しました。自然史博物館に到着後、クラスごとに写真を撮り、係の方の案内を聞いて、館内へ。わくわくしながら入館しました。
【できごと】 2025-09-25 16:42 up!
9月22日 朝行事 初めての全体練習
はじめて全校で集まり、運動会の開会式の練習をしました。いつもの集会のように学年ごとではなく、低学年の子たちを挟むように並んだ団員の姿が、頼もしく感じられました。
【できごと】 2025-09-24 18:58 up!
9月17日 朝行事で応援合戦の練習
団全員で集まって練習できるのはほんの数回。1回1回を大事に練習していました。団役員の熱もあがり、大きな声でみんなを鼓舞していました。
【できごと】 2025-09-24 18:52 up!
9月17日 放課後練習(市陸上大会その2)
大きくジャンプ!
走り幅跳びでは、けがを防止するため、砂場の柔らかさも大切です。練習開始前には、校務員さんが耕運機を使って準備をしてくれました。夏休みの最後の土曜日には、PTAの方が校庭の整地や草むしりをしてくれました。選手の活躍の裏には、いつも陰で支えてくれる人たちがいることを忘れてはなりませんね。
【できごと】 2025-09-24 18:46 up!
9月17日 放課後練習(市陸上大会)
水曜日と金曜日は市の陸上大会へ向けての練習です。5・6年生から希望者を募り、練習しています。大会出場はもとより、自身の体力向上を目指して各種目真剣に取り組んでいます。
本番は10月15日。応援しています!
【できごと】 2025-09-24 18:35 up!
9月16日 放課後練習(鼓笛隊)
火曜日と木曜日の放課後は、鼓笛隊の練習をしています。夏休み前から少しずつはじめて、徐々に形になってきました。運動会のオープニングを飾る鼓笛隊の演奏と演技、楽しみです。
【できごと】 2025-09-24 18:29 up!
9月10日 係別打ち合わせ
6校時には、早速係別打ち合わせがありました。華やかな成功と活躍の裏に、こうした地道できめ細やかな準備があります。自分のためだけでなく、他の人や全体のために働ける人こそ信頼される人物となり得ます。目立たない作業や仕事でも、必ず誰かが見ていてくれます。応援してくれます。5、6年生の責任ある姿が輝く運動会であってほしいと思います。
【できごと】 2025-09-16 13:32 up!
9月10日 結団式その2
各団、1年生から6年生までそろってのまさに『結団式』にふさわしい役員の自己紹介と意気込み発表でした。
【できごと】 2025-09-16 13:24 up!
9月10日 運動会結団式・係別打ち合わせ
結団式では、今年度の運動会のスローガンが披露され、考案者の児童がスローガンに込めた思いを語ってくれました。その後、赤城団、榛名団、妙義団それぞれの団長と団役員が大きな声で自己紹介と意気込みを団員に伝えていました。どの団も真剣さが伝わってきて、運 動会での応援合戦も楽しみです。
運動会当日、3人の団長さんが選手宣誓をやってくれます。きっと堂々と大きな声でみんなを鼓舞してくれることでしょう。
『一致団結 強い絆で 輝け国府』のスローガンのように、国府っ子1人1人が輝く運動会をみんなで作り上げましょう!
【できごと】 2025-09-16 13:19 up!
9月8日 白菜の種の発芽
3年生のまいた白菜の種が発芽しました。種まきした翌日には土が少しこんもりとしており、金曜日にはいくつか芽が出ていましたが、週を開けて今日は、芽が出そろっていました。あと2週間ほどで苗植えをする予定です。楽しみですね。
【できごと】 2025-09-08 14:40 up!
9月8日 2年読み聞かせ
本日もまたボランティアの方による読み聞かせがありました。音が出る絵本や一緒に声を出すと面白い絵本など、それらの絵本の読み聞かせに2年生は夢中になっていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-08 14:14 up!
9月3日 運動会の準備開始
委員会の時間も使って、運動会用の石灰や道具の移動、スローガンの色塗りなど、着々と準備が進められています。当日披露する種目や演目の練習だけでなく、こうした地道な作業である準備や片付けにしっかり取り組むことはとても大事なことです。先生方の指導を仰ぎながら、自分たちで作り上げる運動会を目指し、しっかりと準備していきましょう!
【できごと】 2025-09-08 14:08 up!
9月4日 避難訓練
今回は、「震度4の地震がおこった」という想定で2校時に行いました。各自の椅子の背につけてある防災頭巾をかぶって避難しました。校舎を背に、校庭南側の鉄棒付近まできて、整列。いざというときのため、子どもたちも真剣に取り組みました。
【できごと】 2025-09-04 13:15 up!
9月3日 3年 白菜の種まき
白菜作りは、まず小さなポットに種をまき、苗を育ててから畑に苗植えをします。今日は種まき。1つのポットに1つだけ種をまきます。初めて見る白菜の種は、周りの白いコーティングを崩してみると、黒い小さな種が出てきました。子どもたちはとても丁寧に、大事そうに作業をしていました。しばらくは東と西の校舎の通路の日陰で風通しのよいところに起きます。おいしい白菜を作るぞ!
【できごと】 2025-09-03 17:33 up!