下校時の対応御礼(7/10)
本日、1・2年生の下校時の対応では大勢の保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。雷雲が近づき雷鳴も響いていたので児童の安全を第一に対応いたしました。ご多用の中、お迎えいただいた保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。また、学童の関係者の方々にもご協力いただき、重ねて感謝申し上げます。その後、雨雲レーダー等で天候の状況を確認し、15時15分過ぎに1・2年生を下校させ、3〜6年生は通常通りの下校としました。今日は、この後も不安定な天気が続きそうです。安全に気を付けてお過ごしください。
【おしらせ】 2025-07-10 16:45 up!
昼休み(食育カルタ)
雨や暑さ指数の関係で校庭で遊べない時に、給食委員会の子どもたちの発案で「食育カルタ大会」が開かれました。今日は2年生の教室で「食育カルタ」を行っています。5・6年生の給食委員の子が読み札を読み、みんな一斉にカルタを取り合います。学年を超えての異学年交流ともなり、子どもたちが楽しそうに取り組んでいます。
【児童会】 2025-07-10 15:53 up!
7月10日今日の給食
今日の給食は、ペンネのトマト煮、コンソメジュリエンヌ、コッペパン、牛乳です。ペンネのトマト煮は、トマトソースの酸味がペンネとよく合いとてもおいしかったです。コンソメジュリエンヌも、キャベツ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ベーコンとあっさりとした味付けでこれまたおいしかったです。おいしい給食ごちそうさまでした。
【給食室】 2025-07-10 15:46 up!
6年生水泳授業(7/10)
3・4校時は6年生の水泳授業です。クロールや平泳ぎなどで25m、50mにチャレンジです。自分のめあてに向かって一生懸命取り組んでいます。小学校生活での水泳授業もこれで終わりとなります。泳ぎ納めですね。
【6年生】 2025-07-10 14:04 up!
3年生水泳授業(7/10)
1・2校時は3年生の水泳授業です。今年は天候に恵まれ着衣泳を含め6回目の水泳授業です。子どもたちは、水慣れしたあと、一人一人のめあてに向かって、泳ぐ練習に取り組んでいます。水の中でのびのびと運動に取り組み、体を鍛えることができたでしょうか。
【3年生】 2025-07-10 10:30 up!
朝行事体育集会2(7/10)
へびじゃんけんやケンケンパ、ラダーやミニハードルなど体を動かし楽しそうに運動に取り組んでいます。15分程度ですが、みんないい汗をかいています。にしの子目指して、のびのびと運動に取り組んでいます。
【学校日記】 2025-07-10 09:00 up! *
朝行事体育集会1(7/10)
今日は1学期最後の体育集会です。クラスごとに準備運動を行い、投げる、走る、跳ぶなど器具や校庭遊具など使ってのびのびと運動に取り組みます。
【学校日記】 2025-07-10 09:00 up! *
プール(7/10)
きれいで透き通った水をたっぷりとたたえています。各学年で着衣泳の授業も実施され、水泳授業も終わりに近づいてきています。引き続き、子どもたちの体力向上と安全に気を付けながら水泳授業を実施していきたいと思います。
【学校日記】 2025-07-10 07:30 up!
今日のあさがお(7/10)
今日もきれいなあさがおの花が咲いています。あさがおの鉢の持ち帰りでは保護者の皆様に大変お世話になっております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【学校日記】 2025-07-10 07:15 up!
7月10日の朝
曇り空です。今日の午後は雨となり、夕方には強く降るとの予報が出ています。傘の準備を忘れずに…。今日も熱中症や交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。
【学校日記】 2025-07-10 07:07 up!
4年生壁新聞づくり(7/9)
4年生が国語の学習の発展で壁新聞づくりに取り組みました。取材や割り付け、新聞の構成を考え、壁新聞に表しました。読み手を引き付ける工夫も随所に見られます。私も「西小の歴史」についての取材を受けました。その他、高崎おすすめ新聞や都道府県新聞など、子どもたちの力作が揃いました。3階音楽室への連絡通路に掲示してあります。4年生のみなさん、頑張っていますね。
【4年生】 2025-07-09 15:00 up!
7月9日 今日の給食
今日の給食は、麦ご飯 麻婆なす 春雨スープ 牛乳です。今日の麻婆豆腐には、夏が旬の茄子(高崎市産)を使いました。茄子は最初に油で炒めて取り出しておき、仕上げにその他の具材と合わせます。今月の給食だよりにレシピを掲載しましたので、ご家庭でもぜひ作ってみて下さい。
【給食室】 2025-07-09 14:58 up!
感染症に注意しましょう(7/9)再々々掲載
報道によれば、激しいせきが長期間続く「百日ぜき」が県内において流行しているとのことです。また、伝染性紅斑(りんご病)についても高水準の状況が続いているとのことで感染症の流行に注意が必要です。
感染症予防として、こまめな手洗いや咳エチケットを心がけ、せきが長引くようでしたら医療機関へ受診することも検討してみてください。
早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で健康管理に気を付け、毎日元気に登校、笑顔で下校できるようにしましょう。
「百日咳の報告が増加しています」はこちら→
群馬県感染症情報トピックス(2025年、No6)
【おしらせ】 2025-07-09 12:30 up!
1年生算数復習(7/9)
1年生が算数の学習に取り組んでいます。今日は1学期にならったことの復習で算数プリントに取り組んでいます。みんなで、あわせて、たし算の問題を解いています。身近な生活と結び付けて、問題を作ってみたり、解いてみたりするといいですね。
【1年生】 2025-07-09 11:45 up!
2年生算数の学習(7/9)
水泳授業の後は、しっかり学習です。今日は一日の時間について学習しています。正午の前に何時間、正午の後に何時間、一日は何時間あるのでしょうか。時計を操作しながら一生懸命考えています。
【2年生】 2025-07-09 11:38 up!
4年生水泳授業(7/9)
3・4校時は4年生の水泳授業です。水慣れした後は、着衣泳を行いました。合言葉「浮いて待て」を確認し、水の中で力を抜いて浮く方法を体験しました。また、浮き具であるペットボトルを使って浮く方法も確認しました。さすが4年生のみなさん。着衣泳も4回目となりとても上手に浮いています。そうは言っても、くれぐれも水の事故にあわないように気を付けてください。
【4年生】 2025-07-09 11:30 up!
2年生水泳授業(7/9)
1・2校時は2年生の水泳授業です。水慣れをした後、体操着の上下を着て着衣泳を行いました。長袖を着て水の中に入ると「重い」「動きにくい」の声が…。水の中からプールサイドに上がるのも一苦労です。体の力を抜いて背浮きの練習もしました。また、ペットボトルなどの浮き具を使って浮く練習もしました。「浮いて待て」を合言葉に、もしもの時の学習を行いました。海や湖、川での水難事故にあわないように気を付けていきましょう。
【2年生】 2025-07-09 09:41 up!
プールでは(7/9)
プールではきれいで透き通った水をたっぷりとたたえています。今日も水泳授業が行われる予定です。大きくなった向日葵の花の周りに一匹のハチがやってきています。夏本番です。
【学校日記】 2025-07-09 07:45 up!
夏野菜(7/9)
2年生が生活科で育てているナスやピーマンなどの夏野菜が続々と実っています。また収穫できそうですね。自分たちで育てた夏野菜は格別の味がすると思います。
【2年生】 2025-07-09 07:30 up!
今日のあさがお(7/9)
今日もきれいなあさがおの花が咲いています。お家に持ち帰ったあさがおもきれいに咲いているのではないかと思います。のどかな朝です。
【学校日記】 2025-07-09 07:15 up!