国語(3年生)
5月19日の3年生の国語では、説明する文章の「こまを楽しむ」の学習に入りました。今日は「文様」について読みました。この文章を読んで、子どもたちはどのような新しい発見ができるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
5月19日の2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」についてまとめの学習に進んできました。問題文を解きながら、この文章を読んで学んだことを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
5月19日の1年生の音楽では、文化庁音楽鑑賞会で演奏いただいたオーボエのダブルリードで音が出る仕組みについてストローを使って体験しました。
音が出るようになるまでには、ストローの口への当て方を試行錯誤していました。 音が出るようになると、ストロー笛を楽しそうに鳴らしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食![]() ![]() 道徳(1年生)
5月16日の1年生の道徳では、「ふわふわことば、ちくちくことば」と題して意見交換しました。
授業の終わりに、子どもたちは「一緒にあそぼう」「ありがとう」などの言葉でうれしくなることを学びました。 日常生活でふわふわことばがたくさん聞けることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
5月16日の6年生の社会では、東日本大震災からの復興について導入となる学習をしました。
子どもたちは教科書の写真を見て、震災から3ヶ月後の漁港の様子について意見交換しました。 震災からの復興には、どのような人たちがどのように関わっていたのかを学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
5月16日の5年生の算数では、1mで80円のリボンについて2.3mの代金の求め方を数直線図を使って考えました。
子どもたちは1mの2.3倍が2.3mだから、80円の・・・のように説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(3年生)
5月16日の3年生の図画工作では、教材「動いて楽しい わりピンワールド」を使って動きのある作品つくりに取り組み始めました。
子どもたちは自分が作りたい作品の下がきを基に活動を始めたので、どんな作品に仕上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
5月16日の2年生の算数では、繰り下がりのあるひき算について学習しました。また、筆算の書き方についても学びました。
十の位から繰り下げるとひき算ができること、そのときには筆算でも十の位の数に斜線を引いて繰り下げたことが明確になるように数値を書いてから計算することを学びました。 授業の終わりに練習問題がありましたが、解き進めるとほど計算も速くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
5月16日の4年生の算数では、72÷3の答えを求める考え方について学びました。
10の束やバラの数を図にして考えていた子ども多かったです。どの子どもの考え方も意見交流をして同じ考えであることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班集会(朝の活動)
5月16日の朝の活動ではファミリー班集会を行い、5月22日に行われるファミリー遠足について確認しました。
6年生がお父さんやお母さんを務めるファミリー班では、遠足のしおり作りも今日の説明もすべて6年生が行いました。 6年生の頼もしさや下級生の面倒見の良さを改めて実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
5月15日の5年生の英語の学習では、子どもたちがそれぞれに1週間の予定を英語で紹介し合いました。
その後、1週間の予定について○曜日に□□をしていたのは誰であったかを当てるクイズをALTの先生が英語で質問して答える活動をしました。 友だちの予定を覚えていた子どもが多く、しっかり答えられた子どもが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)
5月15日の6年生の英語では、鼻高地区や高崎市内の名所を英語で紹介することについて学習しました。
少林山、観音山、榛名山などに着目しながら、お寺や神社を紹介しようかと候補を挙げていました。 ALTのインディ先生からは上毛カルタを思い浮かべると何があるだろうかとヒントをもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日の給食![]() ![]() 国語(5年生)
5月15日の5年生の国語では、子どもたちが自作した俳句についての説明を書き留めていました。
俳句を詠んだときの気持ちやくふうしたことを書きました。 五・七・五の短い言葉の中に込めた思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
5月15日の3年生の国語では、昨日に続いて漢字の音と訓の読みについて学習しました。
一つの文章の中に音と訓の読みがある文章に読み仮名をつけました。 音読みや訓読みが合わせて3つ以上ある漢字にも興味をもって学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
5月15日の2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」の音読をしました。子どもたちは文章ごとに順番で読みました。抑揚をつけて読むこともできるようになってきています。読むことを楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
5月15日の1年生の国語では、「ん」の文字を練習しました。
折り返す部分、はらう部分を意識してしっかり書いていました。 子どもたちが習った文字も増えてきて、言葉をひらがなで書く楽しさを味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化庁音楽鑑賞会
5月15日には、文化庁音楽鑑賞会で、木管五重奏を楽しみました。
子どもたちは演奏を聴いて、うれしい気持ちになったり、温かい気持ちになったりしたようです。また、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット、フルートの演奏の仕方がわかった。音色の違う楽器がそろった演奏を聴く心地よさがわかったなどと感想を発表していました。リズミカルな曲では、体を動かしながら聞いていた子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の給食![]() ![]() |
|