2年生東京校外学習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草方面へ行く班が多いようです。 浅草寺は今日も賑やかそうです。 2年生東京校外学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆んな気をつけていってらっしゃい! 2年生東京校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生東京校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆、元気です。 2年生東京校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の表情はとても良く、楽しそうです。 2年生東京校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安中榛名駅に集合して、出発式を行いました。 これから、新幹線ホームに向かいます。 寺子屋榛名が始まりました。![]() ![]() 6月から来年1月まで、合計15回、 部活動のない月曜日15:15〜16:00、図書室で数学に取り組みます。 学習ボランティアやコーディネーターの方からマンツーマンでアドバイスが受けることができます。人数が増えると、ツーマンセル、スリーマンセルになるかもしれません。 まだ、参加者を募集しています。保護者の確認が必要ですが、関心のある生徒は数学担当の先生に相談してください。 市総体野球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡中相手に1回戦を戦いました。初回から点を取られる苦しい展開でした。榛名中もチャンスを作るもの、得点に結びつけることができず、逆に八幡中に追加点を取られ、0対6での悔しい敗戦となってしまいました。 最後まで良く頑張った榛名中の選手たちに、温かい拍手が送られていました。 市総体前の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() しおりの確認や注意事項等、実行委員が進めていく頼もしい姿が見られ、これから行われる東京校外学習が楽しみになってきました。 市総体壮行会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子ソフトボール部の活動もこの総体で最後となります。悔いなく頑張って下さい! 市総体壮行会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔道部は部としての参加が、この総体で最後となります。頑張って下さい! 市総体壮行会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市総体壮行会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の目標が力強く語られていました。 市総体壮行会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場行進の後に、生徒会長からの選手を鼓舞する話があり、各部から大会への意気込みが語られました。 写真は野球部、男女バレー部です。 2年美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() 水墨画です。 墨の一色、筆一本で表現します。 タブレット端末で作品を撮影し、リアルタイムで画面に紹介することができるので、創造作業をしながらも、鑑賞もできるハイブリッドな授業です。 2年英語の授業![]() ![]() 2年の英語の授業です。 ALT(英語指導助手)と、買い物のシーンを示範しているところです。 よく使うシーンです。 自分の思いを上手に伝えれば、買いものも楽しくなります。 May I help you? (いらっしゃいませ) No,I am just looking.(見てるだけです。) ではなく、 Thank you . I want to buy my shoes. Please show me something good . (ありがとう。靴が欲しいのだけど、なにかいいものありますか。) などと会話をつなげたいです。 2年技術科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土耕・水耕のレタス栽培の作業をしています。 栽培も机上で行います。 農業のイメージが変わります。 3年体育の授業![]() ![]() 陸上競技の高跳びです。 体育の授業のポイントは、時間×空間×仲間=運動量です。 2クラス分の生徒を限られた時間で運動させるには 場の設定、仲間の協力が必要です。 画像から場の設定の工夫、仲間との協力などが見てわかります。 良い授業です。 1年生「少年の主張」学年大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス2名の代表者が1年生らしい視点で、不登校や思春期について、何気ない一言の重み等のテーマで自分の意見をしっかりと述べることができていました。 聞いている生徒の姿勢も良く、真剣に評価用紙に採点を記入する姿が見られました。 |
|