城南小学校の毎日

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
2年生は絵の具の塗り方の学習です。
クレヨンで魚の絵をそれぞれが描き、絵の具の色を混ぜながら鱗を塗っていきました。
自分の好きな色を混ぜながら、作品作りに取り組みました。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
1年生は国語で、有名なお話「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日は音読劇「おおきなかぶ」を元気いっぱい演じました。
とっても上手にできました。録画していたので、最後にみんなで観ました。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)
3、4年生は体育「水泳学習」でした。
暑かったので、日陰でバディをし人数を確認。暑かったので短めでしたが、水の中は気持ちがよかったです。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
1年生は生活科「なつがやってきた」で、夏さがしをしました。元気に校庭に出て、草花や生き物をさがしていました。強い日差しを遮る木陰に入ると、風が抜け少しだけ涼しくなりましたね。

7月2日(水)の給食

本日の給食!

・ご飯  ・中華丼  ・塩昆布サラダ  牛乳
画像1 画像1

7月1日(火)の給食

本日の給食!
 ・ハヤシライス ・枝豆サラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

6月30日(月)の給食

本日の給食!
 ・サラダうどん ・チーズポテト ・冷凍パイン ・ジョア
画像1 画像1

着衣泳

1・2年生が、体育の水泳学習で着衣泳を行いました。長袖・長ズボンの体育着を着てプールに入り、動きにくさ・泳ぎにくさ・プールサイドへの上がりにくさなど、水着との違いを体験しました。また、大・小の様々なペットボトルを使って、体を浮かせる方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、図工で3種類の木材を使って作品を作っていました。のこぎりを使って切った木材を組み合わせて、自分なりに工夫を凝らした作品が仕上がりました。のこゴリの使い方が難しかったね。5年生は、家庭科でソーイングをしていました。玉結びや玉どめ、なみ縫いや返し縫いやかがり縫いなどの様々な縫い方を練習していました。上手に縫えたかな?6年生は、社会で大化の改新について学習していました。聖徳太子の死後の国づくりの変化を探り、大化の改新の背景を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、図工で「わりピンワールド」を作製していました。くるくる回る部分をうまく活用して様々な部品を作り作品を完成させていました。立派な作品ができましたね。2年生は、英語(外国語)で野菜の英語での表現の仕方を学習していました。様々な野菜の英語表現を学び、みんなで楽しくカードゲームをしていました。1年生は、国語(図書)で、担任の先生による読み聞かせをしていました。子どもたちは、先生の朗読を真剣にきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイム(縦割り班活動)

スマイルタイム(縦割り班活動)が行われました。
6年生が中心となり、全児童が自分の班に分かれて活動しました。「ドッジビー」「ドッチボール」「線おに」など、みんなで楽しい時間を過ごしました。6年生いつもいつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練は終了しました

引き渡し訓練は、6月27日(金)に予定どおり実施されました。
災害や事故等が起こってしまった場合を想定し、学校と保護者の皆様が連携を図り、子どもたちの下校時の安全を第一に考えた取り組みでした。当日は、お忙しいところ、たくさんの保護者の方々にご協力いただきありがとうございました。

引き渡し訓練

6月27日(金)に、引き渡し訓練が行われました。
緊急時を想定して、子どもたちの安全を確保しながら保護者の方々に引き渡すため、家庭と学校が連携した訓練でした。混乱もなくスムーズに実施することができました。
保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われました。今回は、校庭で「ボール当て鬼ごっこ」をしました。全校児童が触れ合うとてもよい企画で、ボールを当てる時はしたから投げることや高学年は利き手の反対の手で投げるなどルールも工夫されていました。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさん、いつもいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)の給食

本日の給食!
 ・キーマカレー ・ナン ・人参ドレッシングサラダ ・牛乳
画像1 画像1

3年生 万引き防止教室

3年生を対象に「万引き防止教室」が開催されました。
高崎警察署のスクールサポートスタッフの方が来校し、3年生に万引きは犯罪であり罪を追わなくてはならないことや、人の物をとったりすることは絶対にしてはいけないことなどを教えてくださいました。万引きを誘われてしまう子どもの気持ちを考えたり、ロールプレイで万引きに誘われたときの断り方ややめさせ方などを体験したりしながら、しっかりと万引に向き合い、みんなで考え犯罪としての意識を高め合いました。
スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練について

6月27日(金)の引き渡し訓練は、予定どおり実施いたします。
14時10分から引き渡しが開始される予定です。
児童の安全確保のため、引き渡しカードに記載されていない方への
引き渡しはできません。
災害時を想定しておりますので、tetoruでの連絡を受けてから学校へ
向かってください。
ご協力よろしくお願いいたします。

6月26日(木)の給食

本日の給食!
・鰯の蒲焼き ・小松菜のサラダ ・かぼちゃの味噌汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

3年生は、総合でラスク工場について学習していました。フランスパンがラスクに生まれ変わる事象を探り、自分が考えたことや想像したことをみんなで共有し合っていました。2年生は、図工で新聞紙を使った形作りをしていました。新聞紙を自由自在に操り、長いもの・固いもの・ペラペラなもの・丸まっているものなど、いろいろな形を作っていました。1年生は、国語で「大きなかぶ」のお話について学習していました。これから自分たちが挑戦する「大きなかぶの朗読劇」の様子を動画で視ながら、どんな学習をしていくのか確認していました。1年生は、真剣な眼差しで動画を視ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、英語(外国語)で、時刻や日課について学習していました。世界の様々な国々の日課の英語での表現や時刻の表し方を動画から聞き取り、正しい表現方法をみんなで考えていました。5・6年生は体育で水泳の学習をしていました。今年度最初の水泳学習のため、安全な水泳学習をしっかりと意識し、昨年度の学習を思い出しながら基本的な泳ぎ方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31