9月10日 お知らせ集会<朝の活動>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年、子どもたちと教職員で作った「倉賀野小13のめあて」。学校教育目標の中の4つの具体目標をさらに詳しくしためあてです。
それらを全校に周知するため、わかりやすいロゴをいれたポスターを計画委員会の児童が作成してくれました。校内のいろいろなところにはり、「みんなで覚えよう!」という企画も考えてくれました。
学校をみんなでよくするために考えてくれためあてです。一人ひとりができることを考え、実行できるといいです。

9月9日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で涼しく過ごすにはどうしたらよいかを考えました。
その中で、昔から使われている「打ち水」や「耳で涼しさを感じる風鈴」を体験してみました。
アスファルトが敷かれた通路に打ち水をすると、時折吹く風が涼しくなっていることを感じた子どもたち。風が弱くて風鈴の音は少ししか楽しめなかったけれど、十分に体感できたと思います。お家でも試してみられるといいです。

9月9日

画像1 画像1
・ウィンナートマトケチャップ
・豆乳スープ
・マカロニサラダ
・背割りコッペパン
・牛乳

ウィンナーは、ケチャップベースのソースがたっぷりのっていました。パンとの相性もよく、とてもおいしかったです。
豆乳スープには、ジャガイモなどの具材がたくさん入っていて食べ応えありました。

9月9日 陸上練習<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市の陸上記録会出場を目指し、希望する子どもたちと先生方で放課後練習が始まりました。
今日は、暑い日だったので100mの計測だけ行いました。
友だちが走っているときは、日陰で声援を送り、自分が走るときは集中して取り組むことができました。
これからいろいろな種目に挑戦しながら、自分の記録を伸ばしたいものを選んでいきます。怪我のないよう、しっかりと見守っていきたいと思います。

9月9日 委員会活動<計画委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、子どもたちからの提案を教員で加筆修正し、まとめた「倉賀野小13のめあて」。今年度は、子どもたちがたくさんの人に周知するための方法を考えています。
より分かりやすくするために、各めあてにロゴをつけ、「SDGs」風に作成をしてくれました。題字や校章も担当の子が描いてくれているとのこと。それらを組み合わせて、素敵な掲示物になりそうです。
今度のお知らせ集会の中で発表してくれるとのことでした。

9月9日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でローマ字の学習をすすめています。
同じ音を表すけれど、表記が違うものを見つけることができました。
一人で集中して活動したり、友だちと協力しながら取り組んだりすることができました。

9月8日

画像1 画像1
・鶏肉のハニーマスタード焼き
・卵とトマトのスープ
・ガーリックライス
・牛乳

ガーリックライスには、たくさんの玉ねぎとコーンが入っていました。高野豆腐も入っていたので、味わい深かったです。パラパラとしていてとてもおいしかったです。
スープは、卵の甘みとトマトの酸味でさっぱりと食べられました。

9月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の時間に果物やスポーツの名前を覚え、何が好きか聞く活動をしました。
低学年の時に学んだ語もたくさんありますが、まずは、いろいろなものの名前を確認したり、思い出したりしました。
ALTの先生が話した語を教科書から探し出し、指をさしながら発音します。
その後、ALTと担当の先生とのスモールトークを聞いて、どんな学習をするのかつかんでいました。
楽しく取り組むことができました。

9月8日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年に2度、薬剤師の先生が来て、給食室を検査します。
検査項目はたくさんありますが、どれも、「安全で安心できる給食」の提供のためです。学校では、施設は古くなっていますが、給食室の先生方が朝からしっかりと掃除をしているのでとても清潔です。
隅々まで見ていただき、検査結果を教育委員会に提出していただきました。
これからもおいしい給食を楽しみにしていてくださいね。

9月8日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で物語文の読み取りをしました。
最初に担任が判読すると「素敵なお話!」「ちょうちょになってどこに行くのかな?」等、かわいらしいつぶやきを聞くことができました。
その後、一文一文、丁寧に音読をし、読み取っていきました。
集中して取り組んでいたので、内容もよく利害で来ていました。

9月8日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのクラスで一人ひとり課題に取り組みました。
算数の問題に取り組んでいる子、漢字学習を頑張っている子、生活単元を進める子…。取り組むものに違いはありますが、どの子も集中して活動していました。
国語の「係について考え、伝える」の学習では、クイズ係を考え、どんな風に活動を進めていくのか、担任に説明していました。

9月5日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「ゆかいにあるけば」の曲を特徴をとらえて歌う工夫をしました。
前半はスタッカート、後半はレガートが特徴となっていることを知ったあと、後半では、強弱についても考えることができました。それをどう歌唱にいかせばいいのかについて考えて、練習をしました。

9月5日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物について学んでいます。
今日は、あさがおとへちまについて観察して分かったことを表にまとめたり、比べたりしました。
それぞれの植物の違いをとらえ、その特徴について考えることができました。

9月5日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で繰り下がりのある引き算を学びました。
これまで「さくらんぼ計算」をたくさん学習してきた子どもたち。2通りの方法があることに気が付きました。それぞれ、得意な方法で練習してみることに。自分で選んで解き進めることができました。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数であまりのあるわり算の学習を進めています。
計算方法等を学んだあと、練習問題に挑戦しました。
一問一問、丁寧に取り組むことができていました。
「全部あってた!」と満足そうに教えてくれる子もいました。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての習字大会を行いました。
1学期に学んだ字を夏休みに練習をし、今日の本番を迎えました。
シンとした空気の中、集中して取り組んでいる様子がよくわかりました。
自分の納得のいく字を書くことができたらいいですね。

9月5日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「リコーダーを吹く自分」を描いています。
1学期には、自分の顔を描いたり、リコーダーを描いたりしてきました。そこで学んだことをもとに大きな画用紙に作品を描き上げていました。
どの子も丁寧に取り組むことができていました。

9月4日

画像1 画像1
・冷やし中華
・ジャガイモのチーズ焼き
・牛乳

冷やし中華は、たっぷりの野菜やツナとタレを和えたものを麺にかけて食べます。酸味が少なく、食べやすかったです。味も麺によくなじんでいました。
チーズ焼きは、ジャガイモや玉ねぎの上にたっぷりのパン粉とチーズがのっていて、こんがり焼いてありました。味はもちろんのこと、食感がよく、とてもおいしかったです。

9月4日 休み時間の様子<委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2
外に出られなかったのは、委員会の児童も同じこと。
栽培委員会では、当番ではない子まで外での作業をしてくれていました。
体育・安全委員会では、走り回っている子に声をかけながら、安全に過ごすことができるよう見守ってくれていました。

9月4日 休み時間の様子<中休み>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まってからも暑い日が続き、なかなか外で遊ぶことができませんでした。
今日は、暑さも落ちついたので、やっと外で遊ぶことができました。
「まってました!」と言わんばかりにたくさんの子が外で元気に走ったり、ドッジボールをしたり、鉄棒をしたりしていました。
昼休みも楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 運動会前集会
2校時なかよし班活動
10/15 市小学校陸上大会
10/16 4年心臓健診
10/17 放課後学習会3年
10/19 高崎マーチングフェスティバル
10/20 放課後学習会4年