7月9日(水)の給食 こめっこぱん 冷やしきつねうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳
夏にたくさんとれる野菜を「夏野菜」といいます。きゅうりやトマト、なす、かぼちゃ、えだまめなどは代表的な夏野菜です。きゅうりは一年中出回っていますが、旬は夏です。かぼちゃは冬のイメージもありますが、収穫されるのは夏です。今日は夏野菜の代表、きゅうりとかぼちゃを使いました。どちらも群馬県産です。
【給食】 2025-07-09 16:48 up!
7月8日(火)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー チーズサラダ 牛乳
クイズです。
カレーに欠かせない香辛料は、次の3つのうちどれでしょうか?
1.カーメリック 2.ターメリック 3.ターメリン
正解は2.ターメリックです。
ターメリックはカレー特有の黄色い色合いを作り出すスパイスです。暑さで食欲のない時は、スパイスのきいた料理がおすすめです。
今日はひき肉を使ったキーマカレーです。大豆や野菜もたくさん使っています。
【給食】 2025-07-08 19:41 up!
7月7日(月)の給食 七夕ちらしずし 肉団子 七夕汁 牛乳
今日は七夕です。中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説や、日本の「たなばたつめ(※)」の伝説がもとになった行事で、機織りの糸や夜空に浮かぶ天の川に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食では、そうめんに似ている「ビーフン」を汁に入れました。また「オクラ」を星に見立てています。ちらしずしにも星を入れました。見つけてみましょう。
(※「たなばたつめ」とは、織物の上手な乙女のことです。たなばたつめが神様にささげるための織物をおって棚にそなえ、秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう行事が昔の日本にはありました。 )
【給食】 2025-07-08 10:39 up!
7月4日(金)の給食 コッペパン いちごジャム ペンネのトマト煮 アーモンドサラダ 牛乳
給食で使っているアーモンドは、アメリカのカリフォルニア州産です。カリフォルニア州は地中海性気候で土壌にも恵まれており、アーモンド栽培に適しています。アーモンドは桜と同じ「バラ科のサクラ属」で、桜と同じような花が咲きます。花が散った後、実が成ります。その実の種の中身がアーモンドなのです。今日はサラダに細切りのアーモンドを入れました。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-07-04 15:50 up!
7月3日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー 梅風味たまごスープ 牛乳
梅の歴史は古く、奈良時代は「花見」といえば梅の花のことでした。実の栽培広まったのは江戸時代からです。6月から7月にかけて実が収穫されます。収穫してすぐの青梅を食べると中毒を起こすことがありますが、梅干しや梅酒などに加工すると毒が分解されます。先人の知恵が受け継がれてきた食品です。今日は梅干しをスープに加えました。ほのかな酸味がすっきりとした味わいです。
【給食】 2025-07-04 15:50 up!
校外学習4
全員がバスに戻り、ほぼ予定時刻に高崎に向けて出発しました。
【1年生校外学習】 2025-07-03 15:05 up!
校外学習3
午前の活動時間の後半に激しい雨が降りましたが、生徒全員が昼食会場に到着し、昼食を食べています。
【1年生校外学習】 2025-07-03 12:34 up!
校外学習2
日光に到着しました。
クラス写真を撮り、東照宮の見学をスタートさせました。
【1年生校外学習】 2025-07-03 10:05 up!
7月2日(水)の給食 ゆめロール 黒豆きなこクリーム ペペロンチーノスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳
ニンニクは古代エジプトやギリシャ、中国でも栽培されており、おもに疲労回復などの薬として使われてきました。今では広く世界中で使われている食材です。特有の香りのもとは「アリシン」といい、ウイルスや細菌を退治したり、ビタミンB1と結合して疲労回復に役立ちます。今日は高崎でとれたニンニクを使ったパスタです。しっかり食べて暑さに負けないよう、パワーアップしましょう。
【給食】 2025-07-03 08:34 up!
校外学習1
本日1年生は校外学習を行います。
出発式を終え、各クラスともバスに乗り込み、日光に向けて出発しました。
【1年生校外学習】 2025-07-03 07:08 up!
7月1日(火)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 塩だれ野菜炒め もずく汁 牛乳
蒸し暑い日が続いていますね。一日3回の食事は、暑さに負けない体づくりの基本で、とくに朝ごはんはとても大切です。エネルギーはもちろん、水分をはじめ、体に必要な栄養素をとることで、その後の水分不足などを防ぐことができます。水分の多い野菜やご飯、汁物などを取り入れるとよいでしょう。今日の給食は、野菜たっぷり、水分たっぷりのメニューです。
【給食】 2025-07-01 19:41 up!
6月30日(月)の給食 麦ご飯 ハッシュドポーク ごぼうサラダ 牛乳
今日はごぼうを使ったサラダです。ごぼうには食物繊維が豊富で、おなかの調子を良くしてくれたり、大腸ガンの予防にも効果があります。世界ではごぼうを食べる国は少ないですが、日本では平安時代から薬草として活用されていました。食物繊維の多い食材は噛み応えもあり、歯や口の健康を保つためにも役立ちます。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-07-01 14:49 up!