「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2年生英語の学習(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が英語の学習に取り組んでいます。今日は、英語で簡単な自己紹介をしています。クラスの友達やALTの先生、HRTの先生と楽しく取り組んでいます。

1年生学習の様子(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数の学習に取り組んでいます。今日は6と7を学習しました。いろんな数を数えたり、数字を書いたりして、使えるようになるといいですね。しっかり学習に取り組んでいます。

校庭では(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、藤の花がきれいに咲いています。1年生教室前のチューリップもそろそろ見納めでしょうか。体育館わきのハナミズキもきれいな花を咲かせています。のどかな朝のひと時です。

4月24日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日の朝です。時折晴れ間ものぞきますが、雲が多い天気です。日中は気温がぐんぐんと上がり、初夏の陽気となりそうです。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

校内食物アレルギー対応委員会(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、校内研修の一環として、校内食物アレルギー対応委員会を行いました。エピペンの処方等、緊急時のシミュレーションについての動画を視聴しました。また、エピペンの使用法についてのシミュレーションも行い、食物アレルギー対応について再確認しました。給食時の対応はもちろん、子どもの健康状態をきめ細かに観察し、適切な対応ができるようにしていきたいと思います。

クラブ活動(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小学校には、4年生以上の同好の児童をもって組織する8つのクラブ活動があります。金管クラブ、外球技クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、科学クラブ、まんがイラストクラブ、室内ゲームクラブ、コンピュータクラブの8つです。今日は第1回目のクラブということで、6年生を中心に組織作りを行い、その後活動計画を作ったり、実際に活動したりしました。これからの活動も楽しみですね。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 ごぼうと豚肉のごま炒め たまねぎのみそ汁 バナナ 牛乳です。
ごま炒めは、ごぼうのシャキシャキ感が残るように炒め、最後に炒りごまをたっぷり加えて作りました。枝豆は先に茹でておき、緑が鮮やかになるように仕上げました。

2年生学習の様子(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は国語で新出漢字の練習をしています。「絵」「知」「春」の漢字を一画一画ていねいに練習しています。4校時、2年2組は国語「ふきのとう」の音読発表会を開いています。一部劇を取り入れて、音読で発表しています。声に出して読むことで、すらすらと読めるようになります。2年生のみなさん、頑張ってくださいね。

1年生学習の様子(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年生は2クラスとも算数の学習に取り組んでいます。かぞえよう、かずをさがそう、ならべようと、教科書に沿って数の学習をしています。算数ブロックを5つ並べていろいろな形を作っています。同じ形を作った子がいると子どもたちは嬉しそうにしています。いろいろな数を数えたり、探したり、並べたりして、数に親しめるといいですね。

5年生調理実習2(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青菜を水に浸して、水気をとり、食べやすい大きさに切ります。包丁を使う時は要注意。添える手は猫の手のようにします。かつお節としょうゆを少し。料亭のおひたしのようです。じゃがいもはほくほくと茹で上がっています。おいしそうですね。今日学んだことをお家でも実践できるといいですね。火や包丁を使う際は、お家の人と一緒に、安全に気を付けるようにしましょう。初めての調理実習で作ったおひたしとゆでいものお味はどうだったでしょうか。

5年生調理実習1(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室からいいにおいがしてきます。今日は、5年生がおいしいおひたしとゆでいもづくりにチャレンジしています。青菜をゆでるいいにおいがしてきます。じゃがいももおいしそうです。ちょうどいい感じに茹で上がりました。次は盛り付けです。

校庭では(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小鳥たちが小鳥のダンスを踊っています。ちょこちょこ動き回るのでピントがなかなか合いません。プールには久々にカモがやってきています。一人でさみしそうです。

4月23日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気は下り坂です。西から東へと雨雲が流れてきています。現在は雨は降っていませんが、この後、雨が降る予報が出ています。昨日に比べ肌寒い朝です。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごまご飯 黄金煮 うんまい汁 牛乳です。黄金煮は、じゃがいも、たけのこ、たまねぎなど8種類の食材を使った煮物です。ケチャップを加えて子ども達も食べやすい味付けにしました。うんまい汁は、こんにゃくや長ネギ、上野村の十石みそなど群馬県産の食材を使った汁です。名前の「うんまい」は、群馬県の方言で「うまい」という意味です。

一斉下校(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一斉下校を行いました。班の確認を行い、通学路の安全に気を付けて、地域ごとに下校しました。「とまる みる たしかめる」交通事故0を目指して、気を付けて帰るようにしましょう。

6年生学習の様子(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は算数「対称な図形」の学習に取り組んでいます。線対称と点対称についてまとめています。線対称は分かりやすいですが、点対称は少し難しく感じる子も多いです。それぞれの図形の特色を考察しています。6年2組は音楽室できれいな歌声を響かせています。透き通ったいい声で歌っています。最上級生としての自覚が出てきています。さすがです。

5年生学習の様子(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組では理科「天気の変化」について学習しています。天気はどのように変わるのか予想を立てて話し合っています。お昼の天気予報で、西から東に変わっていく様子が分かります。明日は、関東地方もぐずついた天気となりそうです。2組は図工で「心のもよう」を絵の具で表現しています。どんな心模様を表現したでしょうか。お話が聞きたいです。

4年生学習の様子(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は英語、4年2組は道徳の学習に取り組んでいます。英語では簡単な自己紹介のあいさつ、道徳は自然を守ることをテーマに学習を進めています。しっかり学習に取り組んでいます。

3年生学習の様子(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年生は2クラスとも漢字の学習に取り組んでいました。中学年の仲間入りした3年生は、習う漢字の数も大変多くなります。書き順を確認したり、読み方を確認したりして、新出漢字を学習しています。習った漢字を使えるようになるといいですね。

2年生学習の様子(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は算数でたし算の筆算を学んでいます。2桁+2桁のたし算で繰り上がりのあるたし算を学習しています。隣の2年2組は国語の学習です。教材文「ふきのとう」の音読や読み取りの学習をしています。元気な2年生が、しっかりと学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 市小学校陸上大会
10/16 市小学校陸上大会予備日 SC9
10/17 音楽集会 ユネスコ児童画展〜22日
10/18 高崎マーチングフェスティバル〜19日
10/19 高崎マーチングフェスティバル出場予定
10/21 読み聞かせ 民話の会 3年校外学習