9月25日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材文を読んで飼育員さんの仕事内容や工夫について読み取っていきました。 教科書をしっかり読んで、大事なところに線を引きながら取り組むことができました。 9月24日![]() ![]() ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・ご飯 ・牛乳 かきたま汁には、たくさんの具材が入っていました。卵でふんわりととじられていて舌ざわりがよかったです。出汁の風味がきいていてとてもおいしかったです。 9月24日 学校保健委員会<委員会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「睡眠と健康」です。これまでのアンケート結果から、「睡眠時間が短い」「それはメディアと大きく関係しているのではないか」等々がわかってきていました。質のよい睡眠をしっかりとるための方法を考えたり、各委員会としてどういう投げかけができるのか、グループで話し合ったりしました。 自分の健康を守ってくれる睡眠。保健委員、体育委員、給食委委員からの提案をしっかり聞いてよい睡眠を十分にとることができるようにしていきましょう。 9月24日 クリーン集会<朝の集会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか手が間に合わなかった場所もあっという間にきれいになりました。 時間になると「もう終わり?」「もっとここをきれいにしたかった」等々、子どもたちが話をしてくれました。 みんなの力を合わせるとすごい力になることを実感した時間でした。 9月24日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最初なので、「コロコロするとどんなふうになるか」「ペッタンするとどうなるか」について自分の持ってきた道具や担任が用意した道具を使って模造紙に実際に色を付けてみました。 最初は遠慮がちに取り組んでいた子どもたちですが、時がたつにつれ夢中で活動していました。友だちが押したところに重ねたり、つなげたりしながら楽しんで取り組むことができました。 9月22日![]() ![]() ・根菜のグリルサラダ ・麦ごはん ・牛乳 ハッシュドポークには、たくさんの豚肉と野菜が入っていました。ほんのり酸味があって、食べやすく、とてもおいしかったです。 サラダには、根菜類がたくさん入っていました。うまみがたっぷりでおいしかったです。 9月22日 林間学校の準備<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、各係ごとに顔合わせと打ち合わせを行いました。1泊2日の生活の中で、それぞれ大切な役割を担っていきます。担当の先生と入念に打ち合わせを行い、さらにその中での係を決めていきました。 当日も楽しみですね。 9月22日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 欠席していた子もいたので、授業の始めに前時の復習に取り組みました。一人ひとり真剣に考えていました。課題の発表の場では、欠席していた子も手を挙げて答えることができていました。担任からは「みんなの復習でよくわかったんだね」と。それを受けて周りの子たちは、「お休みしていたのにすごいね!」と拍手していました。 9月22日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、後転の練習。苦手な子は、ロイター板をマットの下に置き、緩やかな坂を作った場で練習をしました。また、新しい技として側転の練習も行いました。担任が手本を見せると思わず拍手が。「僕もできるよ!」「私も得意!」と手や足の先まで気を付けながら練習を進めていました。 9月22日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、絵の具講習会で学習したことを活かして、背景を絵の具で塗りました。水分量の調節が難しいので、担任が一人ひとり丁寧に見ながらアドバイスしていました。 作業途中の絵は、とても明るく塗られていました。出来上がりが本当に楽しみです。 9月22日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めてなので、知っていることと知らないことを明らかにしながらすすめていきました。子どもたちは生活の中で時計と接していますが、デジタルのものが多いようです。「針」のある時計の読み方を覚えて、学校生活でも活かしていけるといいです。 9月22日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットのカードを使って、集中して取り組むことができました。 9月22日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、大きな数のわり算を工夫して計算するにはどうしたらよいかについて考えていきました。これまで、わられる数とわる数の両方を同じ数で割って計算しても答えは同じになることを学んでいた子どもたち。「0」の数が多くなっても、同じようにすればできるのではないかと考えて、実際に計算をしていました。 学んだことを生かして、いろいろ考えることができました。 9月19日![]() ![]() ・揚げじゃがのそぼろ煮 ・冬瓜スープ ・ごはん ・ジョア 冬瓜スープには、たくさんの冬瓜やつるっとした食感の鶏肉が入っていました。しょうがの風味がきいていてとてもおいしかったです。 揚げじゃがのそぼろ煮は、そぼろ餡の中に大豆も入っていました。食べ応えがあり、とてもおいしかったです。 9月19日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操が終わった後、50m走の記録を計りました。どの子も一生懸命走っていました。 その後、いろいろな鬼ごっこをしながらたくさん走りました。 「バナナ鬼」では、味方を助けたりしながら楽しく活動することができました。 9月19日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下書きの段階からどの子もとても丁寧に描き進めていました。 「先生、見て!」と話しかけてくる子どもたち。自分の満足いく作品になってきていることを実感しているのだと思います。 最後まで、集中して取り組んでほしいです。 9月19日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、とったデータをどうすれば見やすくなるのか、どういかしていけばいいのかについて学習を進めました。 ドットプロットを活用してデータを見やすくし、そこからいろいろなことを読み取っていきました。 生活の中でも活用できるといいですね。 9月19日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがの手当の仕方等について、教科書を読んだり、自分の経験から考えたりしていました。大きなけが等はもちろん病院に診てもらうのが一番ですが、小さなけがやけがをした時の初期対応について学ぶことができました。 9月19日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3つの数の公倍数を探し、それを生かして問題を解いていきました。 値を求めることはできたけれど、「いかす」というところで難しさを感じた子どもたち。担当の先生と一緒に丁寧に解いていき、最後は答えを導き出すことができました。 |
|