9/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
タンタンめん 牛乳 人参しゅうまい ナムル

今日の給食は担々麺です。担々麺発祥の四川料理は、唐辛子や山椒を使った刺激的な辛さと豆板醤などの調味料を使ったコクのある味わいが楽しめます。今日の給食の担々麺は、みなさんにも食べやすいよう味付けをしました。ぜひ味わって食べてみてください。

9/19 4年生社会

群馬県の伝統的なものについて調べてパンフレットを作ります。南牧村の大日向の火とぼし、高崎のダルマ、桐生の八木節祭り、前橋の臨江閣など県内の様々な場所やお祭りについてタブレットや資料集で資料を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 6年生図工

学校の思い出の場所を絵にかきます。まずは、校内の色々な場所に行き、自分の作品にしたい場所の写真を撮ってきました。大きな画用紙にどんな構図で描くか考えて下書きを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の獣医

動物の獣医というお話です。今日は朝見回りをするのはなぜなのかをまとめました。長い文章で説明もできますが、その文章で必要なものだけを残して短くまとめられるかな。次はまとめ方が上達していきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3年生体育

今日は涼しかったので、体育館でシャトルランを行いました。3年生になると往復できる回数が増えて、30回をこえてもたくさんの子が走り続けていました。去年の自分の記録を更新できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生社会

魚の養殖での課題を出し合っていました。課題をどのように克服しているのか調べていきます。海なし県の群馬ですが、魚がどうやって食べられるようになるのか、そのためにどんな苦労があるのか考えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1年生国語

なりきり音読会の練習が始まりました。それぞれのグループごとに練習をしていますが、教科書を目で追いながら読んでいるので、感情は伝わってきませんでしたね。音読練習をたくさんして、覚えられるくらいになるといいですね。発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ドライカレー 牛乳 鶏肉のハニーペッパー焼き トマトと卵のスープ

カレー味の料理は、なんだか食欲がない時でも食べやすいと感じたことはありませんか?カレーの香りと刺激的な風味は、クミン、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスによるものです。スパイスには、食欲をアップさせる、消化をよくする、血の流れをよくする、料理の風味をよくする、リラックス効果などがあり、料理をおいしくするだけでなく健康にもよい効果がたくさんあります。

9/18 1年生国語

「やくそく」という3匹の青むしの出てくるお話です。それぞれの青むし役に分かれてなり切って音読をしてみます。自分たちでどこを読むか割り振って、練習をしていきます。口げんかのシーンがあるのでどんな風になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 2年生算数

くり下がりのある引き算のたしかめ問題です。自分のペースで進めています。お助けがほし人にはミニ先生が行って、答えではなくやり方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 3年生外国語

What do you like?というフレーズを使って好きなこと聞きます。I like peach.など自分の好きなことを話せていました。グループに分かれて、友だちの好きなことは何か予想しています。ワイワイ言いながらとても楽しそうでした。

9/18 3年生外国語

What do you like?というフレーズを使って好きなこと聞きます。I like peach.など自分の好きなことを話せていました。グループに分かれて、友だちの好きなことは何か予想しています。ワイワイ言いながらとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年生道徳

進級のお祝いにもらった目覚まし時計。自分で起きる時間や寝る時間を決めて生活を始めます。でも、だんだん自分のルールを守らなくなり、学校に遅刻しそうになるというお話です。お話を読んで考えたことを、たくさん発表していました。自分の意見をしっかり発表できていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 5年生国語

4年生までに習った漢字を使って、文章を作っていきます。その前に読めるかな?教科書の漢字にふり仮名をふっていました。ちゃんと読める感じですね。すらすら書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 6年生算数

データの数字がどんなことを表しているのか考えました。表に記されたデータを数直線上に点として書き表しています。30を超えるデータを写すのは大変ですが、数直線上に表すとどこが多くて、どんな散らばり方なのか平均だけでは分からないことに気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 サバの照り焼き 海苔酢和え 切り干し大根の炒めみそ汁

まわりを海に囲まれた日本では、古くから海藻を食べる習慣がありました。縄文時代の遺跡でひじきが見つかっていることから、この頃にはすでに人々に食べられていたことがわかっています。ひじきをはじめとする海藻類には、体を良い状態に保つカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれています。今日の給食は、のりを使ったおかずを組み合わせた、一汁二菜の和食の形になっています。日本に伝わる食事の良さを見つけてみましょう。

9/16 4年生総合

クラスの子のいいところを付せんに書いて貼りました。クラス全員から書かれたいいところが自分の紙に貼られています。配られると、うれしい気持ちと恥ずかしい気持ちが混ざったような表情で読んでいました。自分を客観的に見る機会はあまりないですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 5年生家庭科

たま止めのやり方を学び、実践練習です。何をどうやったらいいのかわからない感じですが、とりあえずチャレンジ。うまくいかなくても何度もやっていれば上達します。習うより慣れろも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 6年生国語

文章を推敲すると黒板に書かれています。推敲前の文章と推敲後の文章を比べて。どこに違いがあるか、どのように変わっているかなど話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 3年生算数

1万より大きな数を学習しています。今日は都道府県の人口を数字で表していました。百九十六万三千五十七と漢数字で表すより、1963057と数字で書き表す方が簡単ですね。両方かけるように集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校評価

治癒証明書

お知らせ・配布文書

いじめ防止基本方針

外国語活動・英語