しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月15日(水)の給食 コッペパン いちごジャム クリームスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月15日は「きのこの日」です。きのこは植物でも動物でもありません。では、一体何なのか?答えは「菌類」です。菌類とは、きのこ、カビ、酵母などで、自然界の分解者としての役割を担っています。日本の食用きのこは約200種類もあるそうです。給食で使っているのは7種類くらいです。今日の「クリームスパゲッティ」には「エリンギ」と「しめじ」を使いました。

10月14日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 お米は日本人にとって主食であり、昔から神事や祭事においても中心となる重要な作物でした。しかし、一人当たりの年間消費量は 1962年度の118.3キロをピークに、2022年度には50.9キロまで減少しています。お米のご飯は、どんな料理にも合い、粒のため消化がゆるやかに進むため腹持ちが良く、パンや麺と違って食塩を使わずに作れるため塩分もゼロです。体や脳を動かす重要なエネルギー源として、ご飯の良さを見直してみましょう。

10月10日(金)の給食 丸パン横切り 和風煮込みハンバーグ チーズサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
今日は「目の愛護デー」です。
日本眼科医会では、「進む近視をなんとかしよう 3つの大作戦」を掲げています。
 「画面と目は30cm以上離そう」
 「30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めよう」
 「外で1日2時間活動して近視のすすみをおさえよう」の3つです。
目のために、栄養面では「ビタミンA」が重要です。ビタミンAは、色の濃い野菜に多く含まれます。緑黄色野菜をとるように心がけましょう。

10月9日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め 梅風味たまごスープ 牛乳

画像1 画像1
 にんじんは、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜のひとつです。ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素で、目の乾燥を防ぐほか、肌荒れや風邪などの予防にも役立ちます。そのうえ、どんな料理にも合い、鮮やかなオレンジ色が料理に彩りを添えてくれるため、給食では大活躍です。

10月8日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ジャージャー麵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
ジャージャー麺は、にんにく、根生姜、長ネギと豚ひき肉を炒め、テンメンジャンやみそなどで味つけします。テンメンジャンとは、中国の調味料です。小麦粉に麹、塩、砂糖、香辛料を加えて発酵させたもので、まろやかな甘さとコクのある味わいが特徴です。「ホイコーロー」や「北京ダック」などの料理にも欠かせない調味料です。

10月7日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ 具だくさんみそ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
里芋はこれから冬にかけて旬を迎えます。特有のぬめりの成分は「ガラクタン」といい、免疫力アップや美肌効果があります。食物繊維も豊富なため、おなかの調子を整えます。給食室では包丁で切る時など、このぬめりのためにすべりやすくて苦戦しますが、おいしく食べてもらえるように丁寧な作業を心がけています。

10月6日(月)の給食 さつま芋ご飯 さんまの生姜煮 ごま和え お月見スープ 牛乳

画像1 画像1
今日は十五夜です。秋は1年のうちで最も月がきれいに見える季節とされ、昔の暦で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、月を鑑賞する行事が行われてきました。十五夜には月見団子や里芋料理を食べる風習があります。今日の給食は里芋ではなく、さつま芋を入れたご飯と、団子を入れたスープです。秋らしさを感じてもらえるとうれしいです。

10月3日(金)の給食 バンズパン ペンネのトマト煮 チキン和え 牛乳

画像1 画像1
 7月から11月に栽培されるナスを「夏秋ナス」といいます。群馬県は、このナスの出荷量が8年連続日本一です。県内各地に産地があり、高崎市でも栽培されています。 ことわざに「親の意見とナスの花は千にひとつも無駄はない」とあります。ナスは花が咲いたところに必ず実が生り、無駄な花がひとつもありません。それと同じく、親の意見も子供にとって全て役に立つという意味です。

10月2日(木)の給食 麦ご飯 ごぼう入りキーマカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
近年ブロッコリーの人気が高まり、消費量も増加しています。そのため2026年度から、新たにブロッコリーが指定野菜に加わります。指定野菜とは、消費量が多く、国民生活に重要な野菜として国が指定するものです。現在14品目の指定野菜がありますが、知っていますか?ぜひ調べてみてください。

10月1日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン こんにゃくのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月1日は「食物繊維の日」です。私たちに不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらいたい、というねらいがあります。今日は、食物繊維が豊富な「しらたき」を使ってサラダを作りました。しらたきはこんにゃく芋の粉から作られます。群馬県ではこんにゃく芋の栽培が盛んで、その収穫量は全国の97%を占め、日本一です。

9月30日(火)の給食 麦ご飯 さんまのかば焼き 梅和え さつま汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 次の3つのうち、食物繊維が一番多く含まれているのどれでしょうか?
  A.さつま芋1本  B.キウイフルーツ1個  C.ごぼう1本 





 正解はC.ごぼう1本です。
 さつま芋1本200gには5.6g、
 キウイ1個100gには2.6g、
 ごぼう1本200gには11.4gの食物繊維が含まれます。
 
 今日の汁は、ごぼう、さつま芋、しめじなど食物繊維たっぷり食材が盛りだくさんです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 進路会議1
10/17 進路会議2
10/19 高崎マーチングフェスティバル
10/20 校内研修3
教育実習開始