6年生 理科(発表)

 6年生の理科は、「変わり続ける大地」の勉強でした。この日は、自分たちが調べてきたことを、作成した資料をみせながら、みんなにわかり易く発表する時間でした。
画像1 画像1

1年生 算数(どちらがおおい)

 10月16日(木)の1年生の算数は、「どちらがおおい」という単元の勉強でした。2本のペットボトルに入っている色水の量比べるには、どんな方法があるか考えたあとに、コップに色水をうつして量を比べました。友達と協力して、どちらがどのくらい多いか、実際に確かめて比べていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市陸上大会を終えて

 高崎市陸上大会に出場した選手達は、学校に戻ると、給食の代替えとして用意されたジュースとワッフルを、美味しそうに飲んだり食べたりして、家に帰りました。選手の皆さん、今日一日、ご苦労様でした。
画像1 画像1

高崎市小学校陸上大会 No.5

最終種目のリレーは、まず初めは男子4×100mリレー、次に女子4×100mリレーが行われました。城山小の選手達は、声をかけ合いチームプレイで、バトンパスを行い、ベスト記録を目指して全力で走っていました。
最後まで応援も頑張り、元気に大会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学校陸上大会 No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、男子6年100m走、男子5年100m走、女子5年100m走があり、どの子も全力でゴール目指して頑張っていました。

高崎市小学校陸上大会 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上競技場はよい天気です。競技が進み、男子1000m、女子800m走が行われました。声援を受けて、頑張っていました。

高崎市小学校陸上大会 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上大会の種目がスタートしました。トラック競技最初の種目は男子50mハードルで、次が女子50mハードルでした。選手二人は、上手にハードルを飛び越えてゴールしました。

高崎市小学校陸上大会 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(水)、高崎市陸上大会が開催されました。選手は、朝早く学校に集合し、先生から話を聞き、職員に見送られて出発しました。浜川陸上競技場に着くとアップをみんなでしたり、出場する場所の確認をしたりしました。その後、開会宣言が行われ競技がスタートしました。

5年生 稲刈り

10/14(火)に、5年生は寺尾小学校との小小連携事業の一環として実施している稲刈りに行きました。寺尾小学校の近くにある田んぼで、地域の方々や寺尾小学校の保護者の皆様にお世話になって、餅米を刈りとったり、脱穀をしたり、とても貴重な体験を寺尾小学校の児童と一緒に行いました。地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(10月)NO.2

 中学年の読み聞かせでは、「シルム」と「さんねん峠」という韓国の話を読んでいただきました。その際に、韓国の民族衣装を着て見せ、物語へのイメージを膨らませてくれました。また、韓国の楽器「チャンゴ」を見せたり、たたかせてもらったりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(10月)NO.1

画像1 画像1
 10月14日(火)の朝行事は、地域ボランティアの皆様による読み聞かせでした。
 低学年は「おいの森とざる森・ぬすと森」という紙芝居を、高学年は「日本の神話」という本を読んでいただきました。
画像2 画像2

2年生 国語(お手紙)

 2年生が、国語の授業で「お手紙」という物語教材を使って勉強していました。めあては、「がまくんが手紙をまっているばめんをそうぞうしよう」でした。主人公のがまくんがお手紙を待っているときの気持ちなどを想像し、考えたり、発表したりしながら、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市陸上大会に向けての壮行会

 10月10日(金)の朝行事では、高崎市陸上大会に向けての壮行会を行いました。校庭で、出場する5・6年生の選手から一言ずつ挨拶がありました。挨拶の中では、名前、出場種目、意気込みなどが語られました。
 挨拶の後に、選手による出場種目の披露がありました。ハードルや100m走、リレーなどをみんなに見せ、エールをもらいました。
 選手のみなさん、10月15日陸上大会で、自己ベストを目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 No.4

最後に、歴史民俗資料館に行きました。昔の話について聞いたリ、昔の道具を見て使い方を聞いて実際に使う生活体験をしたりしました。また、本館では、昔、生活や学校などで使っていた様々な道具を興味津々な様子で見学していました。個々に、色々な学びがあった社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 No.3

群馬の森に到着すると、昼食前に、森の中を探険しました。心地よい秋風も吹いて気持ちよさそうでした。探険が終わると、緑の芝生の上で、昼食を美味しそうに食べていました。早く食べ終わった子は遊具で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 NO.2

高崎市の中央図書館を見学した後に、ガトーフェスタハラダに行きました。ラスク作りについての動画を見たり、直接工場でラスクなどが製造されている様子を見たりしました。作られているお菓子を見て「おいしそう、食べたーい」という声も聞こえました。今年は、できたてのやわらかめのラスクを試食することもでき嬉しそうでした。どの子も興味津々で、真剣にメモしながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 NO.1

10月9日(木)、3年生は社会科見学で、高崎市の中央図書館やガトーフェスタハラダ、群馬の森、歴史民俗資料館に行きます。
まず初めに行った場所は、高崎市の中央図書館です。開館前の図書館の仕事の様子を見たり、図書館について詳しい話を聞いたり、疑問に思った質問に答えていただいたり、館内見学をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 茶道教室

 10月8日の5校時、2年生はお茶の先生を外部講師にお招きして、茶道教室を行いました。掛け軸の扱い方やかけ方、お茶用の釜の説明などを丁寧にしていただいてから、お茶を点てていただき、お茶菓子と一緒に抹茶を飲ませていただきました。どの子も興味津々で講師の方のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金井沢碑建立1300年記念給食スタート

画像1 画像1
 10月8日(水)の給食は、焼きハンバーグ、わかめご飯、さつま汁、アーモンド和え、牛乳でした。この日のメニューでは、金井沢碑のある地面に長い年月を経てこけや草が生えている様子をイメージしたわかめご飯の上に石碑に見立てた焼きハンバーグが「金井沢碑建立1300年記念給食メニュー」として登場しました。
 この試みは、城山小校区にある上野三碑の1つである金井沢碑が、2026年2月で建立1300年目になることから、高崎市文化財保護課とのコラボ企画で実現しました。今年度の夏休みに児童に「金井沢碑建立1300年記念給食メニュー」を募集したところ、色々な作品が集まりました。
 学校では、その募集作品を見て給食室で作って出せるメニューを、10月8日(水)の給食から出すことになりました。この後も、児童が考えた金井沢碑建立1300年記念メニューが何回か出る予定です。
画像2 画像2

2年生 外国語活動(道案内)

 2年生が外国語活動で、道案内の仕方を英語でできるようになるように、ゲームをしながら学習していました。お友達とペアになって、英語で、地図を見ながらカードを動かして道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31