水害からくらしを守る【4年生】
国・県・市役所・地域の人・消防団・警察などたくさんの意見が出されました。 これらの人たちや機関がどのような役割をしているのか、勉強していきます。 ひき算【2年生】
2−7ができません。そこで (1)42を12と30に分けます。 12ー7=5 30と5を合わせて、35 (2)7を2と5に分けます。 42−2=40 40−5=35 今まで習った計算を使って答えを出しました。 これから、ひき算のひっ算に発展していきます。 【9/8】今日の給食
アジの薬味ソースは、ネギしょうゆの味がしっかり身や皮についておいしかったです。 キャベツの塩昆布和えは、塩昆布の味がキャベツやキュウリにしっかりついていて、野菜のうまみをよく引き出していました。 田舎汁は、じゃがいも、ニンジン、大根などの野菜のうまみが汁によく出て、野菜と柔らかな厚揚げの食感がよく合っていました。 あさがおの花の汁で【1年生】
微妙な色の違いをうまく使って絵を描いていました。 紙を染めてあさがおの花も作りました。 乾いたら開くと、きれいな花になりそうです。 【9/5】今日の給食
なめこうどんは、なめこのとろみで汁が麺によく絡みました。 かぼちゃとさつまいものかき揚げは、中のかぼちゃとさつまいものほくほく感がよかったです。 ちりめんじゃこサラダは、しんなりとしただいこんときゅうりがじゃこの塩気によく合っていました。 ごんぎつね【4年生】
教科書に出ている挿絵が、どの場面の話か考えました。 あらすじを確認して、これからの学習計画を立てました。 ミシンを使って【5年生】
基本的な操作を教わった後、練習布を使って縫う練習をしました。 初めてでも上手に縫っている人もいました。 わたしと小鳥とすずと【3年生】
わたし・小鳥・すずのできること・できないことを比べ、違いがあってもそれぞれいいところがあるということを考えました。 「みんなちがって みんないい」の最後の部分が心に響きます。 【9/4】今日の給食
春雨サラダは、春雨がプルっとして、さっぱりした味付けでした。 夏野菜カレーは、辛さの中にカボチャやいんげんの甘みが出ていました。 クリームソーダゼリーは、蒸し暑い日にぴったりの爽やかな味わいでした。 書くことを考えるときは【3年生】
夏休みの思い出をテーマに、この夏休みを振り返りました。 いろいろな思い出が浮かんで、作文の材料がたくさん集まった人もいました。 (カッコ)を使った計算【2年生】
(カッコ)は問題の意味が分かるように付ける場合や7+12+8=7+(12+8)として先に計算すると簡単にできる場合があることを教わっていました。 (カッコ)がつくと先に計算するという約束を守って計算しました。 書写大会【1年生】
長い文章をマスいっぱいに丁寧に書きました。 バランスよく名前を書くように注意していました。 あいさつ運動
朝早く暑い中、民生員の皆さんには大変お世話になりました。 【9/3】今日の給食
豚キムチ丼の具は、適度な辛さでご飯がすすみました。 大根とツナサラダは、しんなりした大根とツナの味がよく合っていました。 オレンジは、すっきりした甘さでおいしかったです。 書写大会【5年生】
全体のバランスやはらいなどに気を付けながら丁寧に書いていました。 雨のうた【2年生】
ポツポツ、ザーザー、ポタンポタンなど雨の音のイメージを発表しました。 詩の感想を友達に伝えて、大きな声で音読しました。 話を聞くときは静かに、音読するときは元気に、子どもたちの活動の様子にメリハリがありました。 書写大会【6年生】
自分で立てためあてに気を付けながら集中して書いていました。 【9/2】今日の給食
コーンサラダは、酸味が効いた味付けでコーンの甘みが引き立ちました。 ABCスープは、コンソメの味がよく出ていて、じゃがいもやニンジンなどの具材が柔らかかったです。 オムレツは、たまごの甘みとトマトソースの酸味の組み合わせがぴったりでした。 桜の木を切りました
子どもたちの安全のために根元から伐採しました。 業者の方にきれいに切っていただき、切り株だけが残りました。 2学期始業式
みんな元気に登校でき、全校で校歌を歌うことができました。 「あいさつ・時間・マナー」を大切にして、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。 |
|
|||||||||||