10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その1
本日、2年生は、吉井町にある4つの施設を見学に行きました。
始めに訪れたのは、吉井駅です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その2
吉井駅では、駅員さんにたくさんの質問に答えていただきました。
子どもたちは、質問の答えを真剣にメモしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その3
次に訪れたのは、吉井給食センターです。1000人以上の給食を16人でお昼の給食に間に合うように作ると聞いて子供たちはとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その4
給食を作る様子を見ることができました。今日は、吉井西小学校のリクエストメニューの日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その5
次に訪れたのは、吉井文化センターです。
ここでも、子どもたちのたくさんの質問に答えていただきました。大ホール、小ホールを見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その6
最後に訪れたのは、山種記念吉井図書館です。ここを訪れた子も多く、たくさん並んだ本を前に説明してくださる施設のお話に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その7
今日は、半日で、4カ所の施設を見学しました。学び多い体験学習となりました。今日の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
様々な施設の方々本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 宮沢賢治と鉱物の世界
2校時に県立自然史博物館の菅原先生を講師に特別授業を行いました。宮沢賢治のお話に出てくるいろいろな鉱物を目の当たりにして、児童はびっくり、感動の連続だったようです。菅原先生のお話も興味深く、土器の研究者から宇宙の研究者へ興味が移ったことや、現在のお仕事の内容まで幅広くお話していただきました。今回の授業を、これからの理科の学習や読書感想画の学習に生かしてもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、小さめツイストパン、牛乳、きのこのペペロンチーノ、マリネサラダでした。
ペペロンチーノはにんにくの香りで食欲がそそられ、美味しくいただきました。にんじん、パプリカ、玉ねぎ、ベーコン、しいたけ、しめじが入り、彩りもよく、栄養バランスもよいメニューでした。 にんじんは一年中食べられていますが、10月〜12月に収穫されるにんじんは、「冬にんじん」と呼ばれ、甘みが強く栄養価も高いとされています。苦手な人も多いと思いますが、大事な栄養がたくさん入っているので、少しずつ食べてみましょう。 ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その1
今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
子どもたちは、今日の消防署見学をとても楽しみにしていました。たくさんのことを学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その2
救急車の中を見せてもらいました。複雑な機械がたくさん積んでありました。普段は見ることのない救急車の中を興味深く観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その3
ポンプ車を見せてもらいました。長いホースが上手にしまってあるところ、大きなカッターなどがしまってあるところがありました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その4
消防服を着せてもらいました。消防服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うと大変な重さになります。この装備で消火活動を行う消防士の人たちはすごいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その5
お昼の時間になり、前橋公園へ移動しました。芝生の上で気持ちよくお昼を食べました。お昼を食べ終えた後も、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その6
群馬県警に到着しました。建物の前で県警の方から諸注意などの説明を受けました。
建物の中では、110番を受け付ける通信指令室の様子を見学したり、交通管制センターのしくみについて説明を聞いたりしました。 また、1階の展示室には、昔の警察官の制服や白バイ隊員の制服などが展示してありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火) 3年1組社会科見学「吉井消防署・群馬県警」その7
白バイも展示してあり、子どもたちは代わる代わる乗って雰囲気を味わっていました。
今日の社会科見学で学んだことは、学校に戻ってから社会科の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。 吉井消防署の方々、群馬県警の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月) 3年1組総合「わたしたちの安全を守ろう」(南西・南東)
前期の総合学習で、地域の安全マップを作りました。交通(ピンクのカード)だけでなく、災害(青)や不審者(緑)に関する危険箇所まで考えて、写真も加えながら地図に載せました。学校から見て、「北西」「北東」「南西」「南東」の4チームに別れて、それぞれが1つの地図にまとめています。
子どもたちからの提案でこのホームページでより多くの人に見てもらい、安全に過ごしてほしいという願いから、掲載に至りました。是非、お子さんとご自宅近くのマップに目を通していただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月) 3年1組総合「わたしたちの安全を守ろう」(北西・北東)
前期の総合学習で、地域の安全マップを作りました。交通(ピンクのカード)だけでなく、災害(青)や不審者(緑)に関する危険箇所まで考えて、写真も加えながら地図に載せました。学校から見て、「北西」「北東」「南西」「南東」の4チームに別れて、それぞれが1つの地図にまとめています。
子どもたちからの提案でこのホームページでより多くの人に見てもらい、安全に過ごしてほしいという願いから、掲載に至りました。是非、お子さんとご自宅近くのマップに目を通していただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(月) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、サバの塩焼き、カミカミあえ、豚汁でした。
「カミカミあえ」は、キュウリ、人参、もやしに切り干し大根を混ぜた、歯ごたえのある和え物でした。「豚汁」は豚肉、豆腐、サトイモ、大根、人参、ごぼう、長ネギ、こんにゃく、しいたけが入っていて、身体が温まって美味しかったです。児童も美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() 10/6(月)吉井町給食センター栄養教諭による給食時訪問
給食時に、吉井町給食センターの栄養教諭さんが4年1組を訪問しました。毎月の献立をたてるとき、「地産・地消」を心掛けているそうです。生産者の方の畑を訪問してお話を聞いた様子も見せていただきました。きゅうり、玉ねぎ、ナス、しめじ、しいたけ、ごぼう、大根、ねぎは吉井町産の地場産物を使っているそうです。いつも美味しくいただいている給食が、さらに美味しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|