「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

10/16(木)2年生国語「お手紙」

 2年生は国語の授業でアーノルド・ローベル作の「お手紙」を読み取りました。「登場人物がしたことやようす」について、ワークシートに自分の考えを記入し、クラス全体で確認しました。がまくんとかえるくんの二人でお手紙を待っている間、とてもしあわせな気持ちで待っていたこと、がまくんがお手紙をもらってとても喜んでいたことが読み取れました。子供たちは授業のあと、「がまくんがお手紙をもらえてよかったなと思った。」「かえるくんが優しい友達だと思った。友達はいいなと思った。」などと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(木) 今日の給食(カムカム献立の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ソースメンチカツ、ごぼうサラダ、えのきと厚揚げの味噌汁でした。
 天然のえのきの旬は10月から3月とされ、傘が大きく、色は茶褐色なのが特徴です。私たちが普段食べているえのきのほとんどが人工栽培であるため、一年中食べることができます。えのきには、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、カリウムや食物繊維がたくさん含まれています。特にビタミンB1はきのこ類の中でも含まれている量がトップクラスと言われています。歯ごたえもあるのでよく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

10/14(火) 1,2年生バス旅行 その2

 スタンプラリーの後は、シープドッグショーを見ました。丘に広がった羊を集めて柵の中に入れる牧羊犬はとても賢いと感じました。シープドッグショーのあと、お弁当を食べました。ちょうど雨も上がり、芝生にレジャーシートを広げて輪になって食べました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをして、遊んでから帰りました。肌寒い日でしたが、子供たちは楽しい思い出になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(火)1,2年生バス旅行 その1

 10/14(火)、1,2年生がグリーン牧場へ行きました。時々、霧雨が降る中でしたが、午前中は班ごとにスタンプラリーをしました。馬、羊、ヤギ、ウサギ、子牛などたくさんの動物を見ながら、次のスタンプの場所まで歩きました。2年生が班長となり、みんなで仲良く行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(水) 今日の給食(世界の料理献立の日:フランス)

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、チーズオムレツ、カレーポトフでした。
 オムレツは、フランスの家庭料理です。フランスでは「オムレット」と呼ばれていますが、日本ではオムレットがなまり「オムレツ」と呼ばれています。16世紀にフランスの宿屋で生み出され、その後、世界的に有名になった言われています。また、ポトフもフランス発祥の家庭料理です。肉や野菜を鍋でじっくり煮込み、うま味がスープに溶け出して」味わい深くなるのが特徴です。今日は、フランスの家庭料理を楽しみながらいただきましょう。
画像1 画像1

10/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ポークシチュー、グリーンサラダでした。
 シチューは温かいうちに食べるのが一番おいしいですね。給食センターの方々は、できるだけ温かいうちに食べてもらおうと頑張っているそうです。今日のポークシチューにもそんな願が込められています。このところ寒さを感じるようになりました。シチューを食べて身体を暖めましょう。
画像1 画像1

10/14(火) 6年社会「租税教室」

 今日は、高崎行政県税事務所の方を講師にお迎えし、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。講師の先生からは、消費税や税金の仕組みや流れ、使われ方などをわかりやすくお話ししていただきました。子どもたちは、税金の大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(火) たがやし「読み聞かせ」その1

 ボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は7名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。2学期2回目となる読み聞かせの時間でしたが、子供たちは、ボランティアさんの読み聞かせに聞き入っていました。
 次回の読み聞かせは、11月18日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(火) たがやし「読み聞かせ」その2

 ボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今日は7名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。2学期2回目となる読み聞かせの時間でしたが、子供たちは、ボランティアさんの読み聞かせに聞き入っていました。
 次回の読み聞かせは、11月18日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)環境委員の活動

 10/10(金)昼休み、後期環境委員会の6年生が職員玄関横の花壇に、葉ボタンとマリーゴールドを植えました。苗の色や種類を見て、並び方やバランスを考えつつ彩りよく植えていました。殺風景だった花壇が華やかに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)今日の給食

 本日の給食の献立は、背わりパン、牛乳、スラッピージョー、ラビオリスープでした。
 スラッピージョーは、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンに挟んで食べるアメリカ料理です。食べるときに具がこぼれ落ちたり口元が汚れたりしやすいことから「よごれる」「だらしない」と言う意味の「スラッピー」と、料理を考えた人が「ジョーさん」だったことからこの名前がついたそうです。背割りパンに挟んで、こぼさず上手にいただきましょう。
画像1 画像1

10/10(火)4年1組 新体力テスト「立ち幅跳び」

 4校時、校庭の砂場で4年生の児童が、立ち幅跳びをしていました。たくさん手を振って、なるべく遠くへ跳ぼうと頑張っていました。どの子も、自己新記録を出そうと熱心に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)連合音楽祭の練習

 1校時、5,6年生が合同で、11月4日(火)の連合音楽祭に向けて合唱の練習をしていました。
 それぞれのパートに分けて音をとる練習をしてから、全体で合わせました。体育館に素敵なハーモニーが響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)カクトレタイム

 今日のたがやしの時間は「カクトレタイム」でした。子供たちの書く力を高めよう、という目的で今年度からスタートしました。6月、7月、9月と月1回実施し、4回目の今日の出題者は事務の先生でした。
 お題は「運動会の徒競走、ダンス、団別競技の中で、一番がんばったものはどれですか。」でした。
 3年生の教室を覗くと、「ぼくががんばったのはダンスです。なぜならみんなで練習してうまくいったからです。」など、自分の意見と理由を書いていました。お題をよく聞いて、一生懸命考え、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かつおフライ、キャベツの塩こんぶ和え、じゃがいもと豆腐の味噌汁でした。
 かつおフライの「かつお」には、春と秋の二つの旬があるそうです。春の時期のかつおは「初鰹」と言われ、さっぱりとした味でとてもおいしいです。一方、悪鬼のかつおは「戻りかつお」と言われ、油がのっているのが特徴です。かつおは、回遊魚と呼ばれ、一年を通して太平洋側を回遊いています。戻りかつおは餌をたくさん食べておいしい状態になっているのでぜひ味わって食べてましょう。
画像1 画像1

10/9(木) 4年体育「新体力テスト」

 校庭でソフトボール投げの測定をしました。からだ大きく使って、高く遠くに飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 4年体育「新体力テスト」

 校庭でソフトボール投げの測定をしました。からだ大きく使って、高く遠くに飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 2年学活「校外学習へ行こう」

 2年生は1年生と一緒に今月14日にグリーン牧場に行きます。今日は、当日一緒に行動する1年生と一緒に話し合いをしていました。班長や班の係は2年生が受けもちます。お兄さんお姉さんとして活躍できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 1年学活「校外学習へ行こう」

 1年生は2年生と一緒に今月14日にグリーン牧場に行きます。今日は、当日一緒に行動する2年生に自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 今日の給食(吉井西小学校リクエスト献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、ハンバーグおろしソースかけ、ABCスープ、春雨サラダでした。
 本校の5,6年生にアンケートをとり、人気のメニューについてリクエストにこたえていただきました。ハンバーグ、ABCスープと定番の人気メニューにさっぱりした春雨サラダが加わったメニューで、栄養価も申し分ないメニューになっています。ABCスープは、群馬県桐生市が発祥とも言われています。今から50年くらい前に給食の献立に登場したそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31