今日の給食は「肉じゃが」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、千草和え、大根と油揚げのお味噌汁です。肉じゃがは、お肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜を炒めてから、お醤油やお砂糖などで煮んだ日本の家庭料理です。今日の給食は、群馬県産の豚肉や野菜をたっぷり使ったおいしい肉じゃがです。千草和えや大根と油揚げのお味噌汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-16 14:51 up!
文化祭(鉢の木祭)に向けて
佐野中学校では、10月21日(火)に文化祭(鉢の木祭)を開催します。この文化祭では、合唱コンクールをはじめ、作品の展示見学やステージ発表などを予定しています。生徒たちは、クラスや学年ごとに合唱コンクールの練習に取り組んだり、実行委員さんが事前のリハーサルに取り組んだりして、来週の文化祭に向けてしっかりと準備に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-16 14:44 up!
美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かべかざり」の制作に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、彫刻刀の刃の名称や使い方の映像を視聴したり、実際に彫刻刀を使って文字や絵柄を彫ったりして、みんなで楽しく美術科の制作実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-16 14:37 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技のハードル走に取り組んでいます。生徒たちは、インターバル(間隔)の異なるハードルで練習したり、タブレット端末を使ってお互いのハードリングを動画撮影し、ポイントをチェックしたりして、みんなで楽しくハードル走の実技に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-16 14:31 up!
幸運が訪れるという伝説
今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、アーモンドサラダです。ワンタンは漢字で『雲を呑む』と書きます。スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れるといわれています。ココア揚げパンやアーモンドサラダ、牛乳と一緒に極上のワンタンスープをのんで幸せな時間をすごしましょう。
【できごと】 2025-10-15 13:05 up!
保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ソフトボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループにわかれてキャッチボールやトスバッティングなどの基礎練習を行ったり、試合形式の練習に取り組んだりして、みんなで楽しくソフトボールの実技に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-15 09:47 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。被服の「基礎縫い」をテーマに学習しています。生徒たちは、基礎縫いレッスンキットを使って、基礎縫いの仕方を確認したり、玉結びや玉止めの練習に取り組んだりして、みんなで楽しく家庭科の実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-15 09:44 up!
社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「中国で急速な経済成長の一方で、どのような課題があるのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、中国の人口や経済発展を確認したり、課題について調べたりして、みんなで楽しく社会科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-15 09:37 up!
今日の給食は「ハヤシライス」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、いかくんサラダ、梨です。ハヤシライスは、薄切りのたまねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレやドミグラスソースで煮込んでつくる西洋料理です。今日の給食は、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、マッシュルーム、豚肉など群馬県産や高崎産の新鮮な食材をたっぷり使ったハヤシライスです。いかくんサラダや梨、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-14 12:39 up!
社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「人権が守られる社会をつくるために、どんな責任と義務があるのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、18歳や20歳でできることを確認したり、公共の福祉と国民の義務について考えたりして、一人一人が高い目的意識をもって授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-14 10:50 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「感覚器官で受け取られた刺激は、どのような経路で伝わるのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、これまでに行った実験から感覚器官の情報伝達経路を確認したり、ペアになって説明し合ったりして、感覚器官の働きや情報経路について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-14 10:45 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「お肉の調理上の性質を知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、豚のイラストを描いてお肉の部位や種類を確認したり、調理上の性質を調べたりして、みんなで楽しく家庭科の調理実習の準備に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-14 10:40 up!
チキンのマスタード焼き
今日の給食のメニューは、横切り丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、ポテトサラダ、イタリアンスープです。群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉を香ばしく焼いた「チキンのマスタード焼き」です。ポテトサラダやイタリアンスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-10-10 12:37 up!
10月31日は「ハロウィン」です
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、かぼちゃをくりぬいてジャックオーランタンを作って飾ったり、子どもたちがお化けなどに仮装して近所の家々からお菓子をもらったりする風習があります。佐野中学校でもハロウィンを間近に控え、英語部会が中心となって玄関先のケース内にかぼちゃや黒猫などの飾り付けをして雰囲気を醸し出しています。
【できごと】 2025-10-10 09:57 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「自画像の制作」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、自分の自画像をスケッチしたり、絵の具で彩色をしたりして、みんなで楽しく美術科の制作活動に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-10 09:50 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「オーストラリアで撮った写真」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、写真撮影をする様子を英語で表現したり、ALT(英語指導助手)の音読やアドバイスを聞いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-10 09:46 up!
英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「お気に入りのキャラクターを紹介しよう」をテーマに学習しています。生徒たちはアニメやゲームなど自分のお気に入りキャラクターについて英語で発表したり、代表生徒の発表を聞いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-10 09:40 up!
きのこけんちん汁
今日の給食のメニューは、菜めし、牛乳、鯵の薬味ソースかけ、ごま和え、きのこけんちん汁です。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られたことから「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。今日の給食は、大根やにんじん、しめじやこんにゃくなどを使った「きのこけんちん汁」です。菜めしや鯵の薬味ソースかけ、ごま和えと一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-10-09 13:13 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「2次方程式の利用」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、2次方程式の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、2次方程式について理解を深めています。生徒たちは、一人一人が未来の夢や希望の実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-10-09 09:48 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「身の回りにある情報の技術」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、コンピュータシステムの構成を確認したり、ソフトウェアのはたらきについて調べたりして、身の回りにある情報の技術について理解を深めています。
【できごと】 2025-10-09 09:47 up!