「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2年生学習の様子(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は国語の授業に取り組んでいます。挿絵の中から、3つのヒントを基にして該当する子どもを見付けます。友達同士、問題を出し合いながら楽しく学習を進めています。校庭では2組の子どもたちが、ミニトマトの種を鉢に植えています。ミニトマトが上手に育つといいですね。

4年生授業の様子(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかないい日となりました。4校時、4年生が校庭でリレーの学習に取り組んでいます。チームごとにバトンパスの練習をした後、リレーの対戦を楽しみます。上手にバトンの受け渡しができたでしょうか。子どもたちの歓声が上がります。リレーは盛り上がりますね。

1年生授業の様子(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が算数の学習に取り組んでいます。8はいくつといくつ、10はいくつといくつなど数の合成について学習をしています。「算数の勉強大好き!」とお話してくれる子も多く嬉しくなります。いくつといくつ、お家でも復習できるといいですね。

校庭では(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を一回り。1年生教室前の池には黄菖蒲の花でしょうか。鮮やかな黄色の花を付けきれいに咲いています。西小の森の緑と青空、白い雲がとてもきれいです。保健室隣の校歌の碑のそばにはツツジの花が鮮やかな赤紫色で咲いています。

雲(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空を見上げると、綿菓子をちぎったような雲がたくさん空に浮かんでいます。のどかな朝です。

5月8日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな天気です。雲は多めですが、日差しが降り注ぎ、爽やかさを感じます。連休明け2日目。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

5年生学習の様子(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、5年2組は、理科の「植物の発芽と成長」について学習しています。今日は単元全体を貫く学習課題と学習計画づくりです。1組は、家庭科の調理実習の計画を立てています。クッキングはじめの一歩で、今度は野菜サラダづくりに挑戦です。楽しそうに学習に取り組んでいます。

校内研修全体会(5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時終了後、校内研修の全体会を行いました。今日は、非認知能力の育成に係る実践例の発表や今年度の研修テーマの確認、研修を通じて目指す児童像などについて協議しました。年齢や経験年数も違う職員が一緒になって校内研修に取り組んでいます。授業改善や指導力の向上に努めることで、子どもたちの力を更に伸ばすことができればと思います。

6年生授業の様子(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、6年生の授業を見に行きました。1組は国語の学習に取り組んでいます。2組は社会の学習のたしかめプリントを行い、答え合わせをしています。2クラスともしっかりと学習に取り組んでいます。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 鯖の味噌煮 もみ漬け 豚汁 牛乳です。 GW明け最初の給食は、和食献立です。今日は1年生の教室におはしの使い方とマナーについてお話しにいきました。みんなで持ち方を確認して、一緒に食材をつまんでみました。「豆腐つまめたよ!きゅうりもつまめた!」などたくさんの、できた!の声が聞こえてきました。これからもおはしをたくさん使って練習をして上手に使えるようになってもらえるといいなと思います。

4年生学習の様子(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1組2組とも社会科の学習をしています。群馬県の土地の様子や交通の様子について調べています。群馬県の土地の様子はどうなっているか、土地の様子を学習した後、交通の様子はどうなっているか。比較・関連付けて考えています。群馬県の様子が少しずつ分かってきています。

20分休み(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が強く吹いています。久しぶりの20分休み、久しぶりに会った友達と子どもたちは友達と仲良く元気に遊んでいます。にこやかに仲よく、のびのびと20分休みを過ごしています。

3年生授業の様子(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は国語の学習です。大型モニターにはかわいらしいぬいぐるみが映し出されています。「もっと知りたい友達のこと」をテーマに、何を紹介しするか考えています。大切にしているものや今頑張っていることなどテーマを決めて伝え合います。友達のことをもっとよく知れるといいですね。2組は英語の学習に取り組んでいます。ジェスチャーや表情を使ってあいさつしようをテーマに英語で表現をしています。

2年生学習の様子(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は国語の学習に取り組んでいます。教科書の挿絵の中から友達探しをしています。楽しそうです。2組は図工の「ふしぎなたまご」の色塗りをしています。楽しそうな絵がたくさん仕上がってきています。あとでお話を聞かせてくださいね。

1年生学習の様子2(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、1年1組が体育の学習に取り組んでいます。今日は、走る運動を楽しんでいます。頬を打つ風がとても気持ち良いです。みんなで楽しくのびのびと運動に取り組んでいます。

1年生学習の様子1(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生があさがおのたねを鉢に植えています。1年生を迎える会で、2年生からプレゼントされされたあさがおのたねです。どんなあさがおの花が咲くか楽しみですね。大切に育てたいものです。

風薫る5月(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る5月となりました。校庭の木々の緑が日に日に濃くなり、朝日を浴びてきれいに輝いています。校庭東のケヤキや探検山のケヤキ、西小の森の木々の緑がとてもきれいです。木々の葉の間をぬって心地よい5月の風が吹いてきます。

5月7日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休が終わりました。昨日はあいにくの雨と寒さでしたが、今朝は青空が広がり、爽やかな朝となっています。今日も交通事故に気を付けて、元気の登校しましょう。

校長室の窓から(5/2)

画像1 画像1
 雨が強く降ってきています。青少協ののぼり旗が雨に濡れています。今日は、一日出張で、西小学校のおいしい給食「端午の節句献立」を食べられずにとても残念でした。夕方学校へ戻ると、今日一日、子どもたちがにこやかに仲よく、しっかり学習・のびのび運動に取り組むことができていたとの報告を受け、一安心です。また、2年生の道徳科の授業では、子どもたちから西小学校のよいところをたくさん発表することができたとの報告を受け、とても嬉しく思いました。
 明日から連休後半、交通事故や水の事故等に気を付けるとともに、けがや病気をしないで安全に楽しい連休を過ごしてほしいと思っています。4日間を有意義に過ごし、また7日(水)の日に元気に登校できるようにしましょう。

5月2日 今日の給食 端午の節句献立

画像1 画像1
今日の給食は、中華ちまき風ご飯 切干大根のナムル 油揚げのみそ汁 かしわ餅 牛乳です。
今日の給食は、端午の節句メニューです。端午の節句には、ちまきやかしわ餅を食べてお祝いをします。西小のみなさんに元気に丈夫に育って欲しいという願いを込めて今日の給食は中華ちまき風ご飯とかしわ餅にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 音楽集会 ユネスコ児童画展〜22日
10/18 高崎マーチングフェスティバル〜19日
10/19 高崎マーチングフェスティバル出場予定
10/21 読み聞かせ 民話の会 3年校外学習
10/22 心臓検診4年10:30 委員会7後期最初
10/23 4年校外学習