「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2年生道徳科の授業(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が道徳科の授業で、西小学校のよさについて考えています。教材文「ひかり小学校のじまんはね」を読んで、西小学校のよいところをみんなで話し合っています。校庭が広い、遊具がたくさんある、給食がおいしい、たんけん山がある、図書室に本がいっぱいある、担任の先生がやさしい、友達同士仲がいいなどたくさんのじまん(よいところ)が出ました。嬉しい限りです。

5年生体力テスト(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体力テスト、シャトルラン記録を計っています。音楽に合わせて、インターバルトレーニングのように、体育館を往復して走ります。準備運動をしっかりと行い、無理はしないようにしながら、記録を計っています。よく頑張って取り組んでいます。

朝の様子(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は長野堰沿いを通って、17号陸橋下の横断歩道付近の様子を見に行っていきました。朝の交通量の多い場所なので、横断歩道を渡るときは車がとまったのを確認してから渡るようにしましょう。帰りは鳥羽橋付近の交差点を回ってきました。交通指導員さん、PTA旗振り当番の皆様、子どもたちの登校時の安全を見守ってくださりありがとうございます。学校に帰ると、校庭では4年生が元気にドッジボールを行っています。朝から体を動かしてすっきりですね。

校庭では(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小の森の木々が風に揺られています。校庭ではセグロセキレイがちょこちょこと歩き回っています。体育館そばの長野堰から流れ込む水門前の扉の鍵がかからなくなっていたので、市の関係課により修繕が行われました。子どもたちの安全にご配慮いただきありがとうございました。

5月2日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空。風が少し強く吹いています。この後天気は下り坂。午前中に雨が降り出しそうです。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

学校だより「輝房」5月号

画像1 画像1
 学校だより「輝房」5月号をtetoruにて配信しました。Webページにも掲載しましたので、ご覧いただければ幸いです。

PDF版はこちら→学校だより「輝房」5月号

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン ハナミズキペペロンチーノ イタリアンスープ 牛乳です。ハナミズキペペロンチーノは、ハナミズキ通り周辺にある西小を含む小・中学校6校の栄養士、給食技士が考案したメニューです。高崎産の青梗菜、まいたけ、たまねぎや赤と黄色のパプリカを使用し、ハナミズキの花びらに見立てています。

1年生体育ボール遊び(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年生が体育館で体育の学習に取り組んでいます。今日はボールを使った遊びをしています。まっすぐ上にあげて落ちてきたボールをナイスキャッチ。何回か練習します。また2人組でボールを投げてキャッチ。少しずつ上手になってきています。

4年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校庭で体育の学習に取り組んでいます。50m走の記録を計っています。風を切るように颯爽と走り抜ける4年生。のびのびと運動に取り組んでいます。

20分休み(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、子どもたちはのびのびと遊んでいます。3年生は一輪車がブーム。ウサギの大福とマシュマロも小屋から出て体を動かします。バスケットリングの下では、4年生が3オン3(5on5)?でゲームを楽しんでいます。

3年生学習の様子2(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おしゃれなさかなができあがってきました。透き通った淡い色合いで水彩画の特徴がよく出ています。

3年生学習の様子1(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工の学習に取り組んでいます。おしゃれなさかなを水彩画で描いています。水彩絵の具の特徴を生かして透き通るようなおしゃれなさかなができあがりました。

1年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひらがなの学習を進めています。言葉の世界がどんどん広がっていきます。隣のクラスでは、掃除の仕方について、ほうきやちりとりの使い方を動画で確認しています。学校生活にもだいぶ慣れてきましたね。

2年生学習の様子(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ALTの先生とHRTの先生と英語の学習に取り組んでいます。今日は11から20までの数字を英語で言えるようになろうをめあてに学習に取り組んでいます。ALTの先生の発音を聞いて真似したり、ビンゴゲームに取り組んだりして、11から20までの数字を英語で言えるように楽しく学習しています。

交通安全指導・安全点検日(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、職員による交通安全指導日です。日頃から交通指導員さんやPTA旗振り当番の保護者の皆様に登校時の安全を見守っていただいておりますが、今日は職員が校区内4か所の交通安全指導場所に立ち、子どもたちの登校の様子を見守りました。
 学校生活に慣れてきたこの時期に、子どもたちが巻き込まれる交通事故が増える傾向にあるとの統計もあります。「とまる みる たしかめる」「とびだしはぜったいにしない」「自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる」などを実践し、交通事故0を目指しましょう。

校庭では(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしのみなさんが植えたじゃがいもが順調に育ってきています。プールそばの畑では、理科の実験のためでしょうか。キャベツが葉を広げています。モンシロチョウのたまごが見つかるといいですね。

5月1日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清々しい朝です。今日から5月がスタート。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこご飯 がんもの含め煮 すまし汁 牛乳です。今日は、旬のメニューのたけのこご飯です。がんもの含め煮は、噛んだときに煮汁がじゅわっと出てくるようにしっかり煮汁を含ませて作りました。

ブックロード(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の職員室前から、北に向かう連絡通路は、通称ブックロードと言われ、子どもたちが読書好きになってほしい仕掛けがたくさんあります。郷土の俳人「村上鬼城」の特集や子どもたちの好きな本、先生方のお勧めの本などが掲示してあります。今日は、図書館記念日。ゴールデンウイークにゆっくり読書というのもいいですね。最近読んだ子供向けの本は、「大ピンチずかん3」「新ざんねんいきもの辞典」、「理科ダマン9『動物のふしぎ』をさぐれ」どれも子どもに人気のある作品です。好きな本を好きな時に手に取って読む。読書の醍醐味です。

1年生学習の様子(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年生は両クラスとも図工の学習です。「ねんどでごちそう なにつくろう」の学習で、ねんどを使ってごちそうを作っています。おすしのにぎりやラーメン、ケーキやドーナツなど思い思いに作っています。上手にできたかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 音楽集会 ユネスコ児童画展〜22日
10/18 高崎マーチングフェスティバル〜19日
10/19 高崎マーチングフェスティバル出場予定
10/21 読み聞かせ 民話の会 3年校外学習
10/22 心臓検診4年10:30 委員会7後期最初
10/23 4年校外学習