10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下、役員さんをはじめとする皆さんのおかげで、「第40回 大類校区社会体育運動会」が無事に終わりました。大変お世話になりました。 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5地区(宿大類、中大類、下大類、柴崎、南大類)に分かれて、小学生や町内選抜者による様々な競技が行われます。5・6年生がマーチングを披露したり、障害物競走やパン食い競走に参加したりと、子供たちにとって地域の方と触れ合うよい機会となりました。 今年度の成績は、熱戦の結果、優勝 宿大類町、準優勝 南大類町、3位 中大類町となりましたが、老若男女問わず楽しく体を動かし、笑顔がたくさん見られた素敵な場だったと思います。この社会体育運動会をはじめ、地域づくり活動協議会の活動が、大類地域のつながりや絆を一層深める貴重な機会になっていることを感じました。準備や運営等にあたり、地域や保護者、PTA、育成会の役員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。 10月10日(金)3年算数「かけ算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、本時までの既習事項を活用しながら、「2位数×1位数」の乗法の計算の仕方を考えていきます。ヒントカードを参考に、タブレットに投稿した画面やホワイトボードを提示して、自分の考えと比較しながら友達と一緒に考える姿が見られ、素晴らしかったです。 子供たちは、図や式を用いて考えることで、十の位と一の位に分けて考えると計算できることに気付けたようです。 10月10日(金)6年算数「円の面積の求め方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、円を含む複合図形の求め方を、図や式を用いて説明することがねらいです。子供たちは、考え方の大ヒント集にある様々な形の色シートを操作しながら、友達と相談しながら自分の力で考える姿が見られ立派でした。 子供たちは、葉っぱの図形のような複合図形の面積は、既習事項を活用しながら求めることに気付いたようです。 10月9日(木)就学時健康診断・就学児子育て講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にて受付を済ませた後、新1年生の子供たちは、保護者と別れて様々な検診を行います。優しく立派に案内してくれている6年生のお兄さん、お姉さんたちの姿に、6年間の子供たちの成長も感じ嬉しくなりました。 その間に、保護者は体育館で、高崎市家庭教育推進協会委員の林いずみ先生による就学児子育て講座「よい親子関係を考える」に参加しました。子供のよいところを、その時にほめることの大切さを感じました。 今後それぞれのお子さんが、入学に向けて準備をされると思います。本校入学に際し、何かご心配なことやわからないことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。 運動会頑張りました!
先週の運動会では、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちが「頑張った」「楽しかった」と感じられる運動会になりました。後日、体育の授業でダンスのテストを行い、集合写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)4年理科「とじこめた空気と水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、空気鉄砲の球がなぜとぶのかについて、自分の考えを基にホワイトボードにまとめながら話し合っていきます。その際、前の時間に遊んだ空気鉄砲の活動や、袋に閉じ込めた空気を押した経験を根拠に想起できていました。 最後に、もう一度自分の考えを見直し、「閉じ込められた空気が圧縮され、元に戻ろうとして前球を押すから」とタブレットにまとめていました。次の時間に、実験をして確かめます。 10月8日(水)いじめ防止活動 計画委員より![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間や授業中など、学校生活の中でよくある場面を例に、ちくちく言葉をふわふわ言葉に言い換えようというメッセージを、劇を交えながら伝えている動画です。 動画の最後に、計画委員さんから、「ちくちく言葉は相手を傷つけます。ふわふわ言葉はみんながうれしくなります。相手の頑張りを応援しましょう」という言葉もありました。ふわふわ言葉でみんなが笑顔の大類小になりますように! 10月7日(火)2年国語「なかまの言葉と漢字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用しながら、言葉の仲間分けや言葉集めをしていきます。グループの友達と相談しながら、子供たちは、言葉には「意味によるまとまり」があることに気付くことができました。 10月7日(火)運動会 解団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨のため、当日に行うことはできませんでしたが、団長さんと副団長さんから、運動会への思いと感謝の言葉を団員へ向けて話しました。 優勝した赤城団の皆さん、おめでとうございます。優勝には届かなかった妙義団、榛名団を含め、どの団も素晴らしい力を発揮し、最後まであきらめずに頑張りました。 10月4日(土)大類小 運動会![]() ![]() 子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、雨の降り方を心配しながらの演技とは思えないほどの集中力と表現力でした。演技終了後の子どもたちの表情と笑顔がとても印象的でした。 団対抗競技では、どの団も思いと力が結集し、それぞれが精一杯、素晴らしい団結力を見せ、最後まであきらめずに頑張りました。夢中で演技する姿、声を限りに応援する姿、そして自分の係の役割をきっちり果たす姿、どの姿にもこの運動会で成長した子どもたちを感じることができました。このような経験を積み重ねることで、子どもたちが更に輝き、健やかにたくましく成長していきます。 前日準備や当日のお手伝い、片付け等お力添えをいただいたPTA役員さんや地域の皆さん、温かなご声援をいただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。 茶の湯体験をしました社会の学習の一環で、室町時代から続く、茶の湯体験をしました。 担任から、抹茶の点て方や飲み方を学びました。 初めての体験に、児童は興味津々な様子でした。 長い歴史のある「茶道」。 私たちがこうして学び、後世に引き継いでいきたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)運動会 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA本部役員さんや区長会長さんは、入退場門設置、テント張り、杭打ち、ロープ張り、土嚢準備、トイレ清掃、机・椅子の雑巾がけ、走路の整備など、5・6年生の子どもたちだけではできない仕事を手伝ってくださいました。おかげ様で、運動会の会場が整いました。 どうか明日は、雨が降りませんように! 10月3日(金)運動会 全体練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、実際に椅子を出して、団ごとの応援席の場所の確認です。団席からの入場による開会式、ラジオ体操、その後、閉会式の動きを練習しました。全体を意識した動きができる高学年の姿も見られて、素晴らしいです。 |
|