「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

踏切安全講話(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)の20分休みに、JR安全講話が行われました。JR東日本高崎統括センターより5名の方にお越しいただき、踏切の正しい渡り方について、「踏切のバーから離れて待つこと」「渡っている途中で警報機が鳴ったら近い方から遮断機の外に出ること」「非常ボタンについて」など、ご指導いただきました。西小学校のすぐそばにも踏切があります。命を守るためにも、安全に踏切を渡ってほしいと思います。

6年生日本のよさを紹介(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が英語活動の時間に作ったものです。日本のよさ(文化)を外国の友達に紹介するものです。着物や七夕まつり、和菓子やお正月の行事など紹介文を英語で書いています。世界のグローバル化とともにこれからの社会を生き抜くコミュニケーション能力を身に付けていってほしいと思います。

なかよし学級収穫2(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのじゃがいも両手に、子どもたちは嬉しそうにしています。いろいろなじゃがいも料理ができそうですね。収穫したじゃがいもは来週月曜日の給食メニュー「チーズポテト」で提供する予定です。給食が楽しみですね。

なかよし学級収穫1(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、なかよし学級の畑で、じゃがいもの収穫が行われています。男爵とメークインの2種類のじゃがいもを育てました。土の中からおいしそうなじゃがいもたくさん出てきます。子どもたちは大喜びです。

重要 夏の県民交通安全運動(7/11〜20)

画像1 画像1
 今日から夏の県民交通安全運動が始まります。西小学校では、命を大切にすることを第一に、2つの0「いじめ0、交通事故0」に取り組んでいます。また、交通指導員さんやPTA旗振り当番さんによる交通安全指導、区長会さんやPTAのみなさんによるふれあいパトロールなど子どもたちの登下校の安全を見守っていただいております。
 
 交通安全運動の年間スローガンは「危ないよ スマホばっかり 見てる君」で、サブスローガンは「いいね!似合うね!ヘルメット!」です。とびだしは絶対にしない(一時停止の履行)、横断歩道を渡るときは右左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る、自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用するなど、自分の命は自分で守ることの大切さについて、夏休みを前に再度確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

今日のあさがお(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあさがおの様子です。

紫陽花(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紫陽花が雨露に濡れてしっとりと咲いています。鮮やかで透き通ったきれいな色です。職員玄関にもきれいな紫陽花が飾られています。静かで穏やかな朝です。

プール(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度予定されていた水泳授業が全学年で終了しました。熱中症に気を付けながら、児童の安全を第一に水泳授業を実施してきました。水に慣れ親しむことから、クロールや平泳ぎで長く泳ぐなど、各学年のめあてに向かって取り組みました。また、水難事故に備えるため「浮いて待て」を合言葉に全学年で着衣泳を実施しました。大きな事故なく水泳授業を終えることができたことに感謝です。保護者の皆様には、お子さんの健康管理をはじめ、水泳授業の実施にご協力をいただき、ありがとうございました。

7月11日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霧雨が降っています。昨日は雷雨や大雨など不安定な天気でした。梅雨前線の南下により冷たい空気が入ってきて、比較的涼しい朝となっています。週末金曜日。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

下校時の対応御礼(7/10)

画像1 画像1
 本日、1・2年生の下校時の対応では大勢の保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。雷雲が近づき雷鳴も響いていたので児童の安全を第一に対応いたしました。ご多用の中、お迎えいただいた保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。また、学童の関係者の方々にもご協力いただき、重ねて感謝申し上げます。その後、雨雲レーダー等で天候の状況を確認し、15時15分過ぎに1・2年生を下校させ、3〜6年生は通常通りの下校としました。今日は、この後も不安定な天気が続きそうです。安全に気を付けてお過ごしください。

昼休み(食育カルタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨や暑さ指数の関係で校庭で遊べない時に、給食委員会の子どもたちの発案で「食育カルタ大会」が開かれました。今日は2年生の教室で「食育カルタ」を行っています。5・6年生の給食委員の子が読み札を読み、みんな一斉にカルタを取り合います。学年を超えての異学年交流ともなり、子どもたちが楽しそうに取り組んでいます。

7月10日今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ペンネのトマト煮、コンソメジュリエンヌ、コッペパン、牛乳です。ペンネのトマト煮は、トマトソースの酸味がペンネとよく合いとてもおいしかったです。コンソメジュリエンヌも、キャベツ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ベーコンとあっさりとした味付けでこれまたおいしかったです。おいしい給食ごちそうさまでした。

6年生水泳授業(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は6年生の水泳授業です。クロールや平泳ぎなどで25m、50mにチャレンジです。自分のめあてに向かって一生懸命取り組んでいます。小学校生活での水泳授業もこれで終わりとなります。泳ぎ納めですね。

3年生水泳授業(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時は3年生の水泳授業です。今年は天候に恵まれ着衣泳を含め6回目の水泳授業です。子どもたちは、水慣れしたあと、一人一人のめあてに向かって、泳ぐ練習に取り組んでいます。水の中でのびのびと運動に取り組み、体を鍛えることができたでしょうか。

朝行事体育集会1(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の体育集会です。クラスごとに準備運動を行い、投げる、走る、跳ぶなど器具や校庭遊具など使ってのびのびと運動に取り組みます。

朝行事体育集会2(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へびじゃんけんやケンケンパ、ラダーやミニハードルなど体を動かし楽しそうに運動に取り組んでいます。15分程度ですが、みんないい汗をかいています。にしの子目指して、のびのびと運動に取り組んでいます。

プール(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいで透き通った水をたっぷりとたたえています。各学年で着衣泳の授業も実施され、水泳授業も終わりに近づいてきています。引き続き、子どもたちの体力向上と安全に気を付けながら水泳授業を実施していきたいと思います。

今日のあさがお(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もきれいなあさがおの花が咲いています。あさがおの鉢の持ち帰りでは保護者の皆様に大変お世話になっております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7月10日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空です。今日の午後は雨となり、夕方には強く降るとの予報が出ています。傘の準備を忘れずに…。今日も熱中症や交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4年生壁新聞づくり(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が国語の学習の発展で壁新聞づくりに取り組みました。取材や割り付け、新聞の構成を考え、壁新聞に表しました。読み手を引き付ける工夫も随所に見られます。私も「西小の歴史」についての取材を受けました。その他、高崎おすすめ新聞や都道府県新聞など、子どもたちの力作が揃いました。3階音楽室への連絡通路に掲示してあります。4年生のみなさん、頑張っていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 高崎マーチングフェスティバル〜19日
10/19 高崎マーチングフェスティバル出場予定
10/21 読み聞かせ 民話の会 3年校外学習
10/22 心臓検診4年10:30 委員会7後期最初
10/23 4年校外学習
10/24 児童会あいさつ集会