国語 「はらぺこあおむしのおはなしをたのしもう」小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の学習
絵本を使って、手遊び歌や読み聞かせで楽しく絵本を囲みます。

はらぺこあおむしくんは何でも食べるのね
でも、なんでも毎日食べ過ぎてしまい、お腹が痛くなってしまいました

子ども達は絵本の読み聞かせが大好き
図書室でもたくさんの絵本を借りてきて、読書を楽しんでいます。
高特の子ども達は本好きな子が多いです。

高崎市平和美術展に出品しています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(金)〜17日(水)に高崎シティーギャラリーにて、高崎市平和美術展が開催されています。10:00〜17:00(最終日は16:00終了)。

本校も出品しており、1年生からも各クラス代表の児童の作品を展示しています。

一生懸命制作した作品です。ぜひご覧ください。

すなであそぼう(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、すなであそぼうの学習を進めています。

今日は、教室でキネティックサンドの日。

型にキネティックサンドを入れて・・・

トラさんのできあがり!

上手に遊べたね。


小学部5年 インラインスケート

 二学期に入り、体育ではインラインスケートが始まりました。

子どもたちは障害物にチャレンジしたり、怖いけど勇気を出して滑ったりして頑張っている様子が見られます!

みんな意欲的に活動していて、笑顔が絶えない楽しい活動になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

インラインスケート

画像1 画像1
 5年生は、木曜日の午前の体育の授業などを使って二時間続きで、体育館でインラインスケートをしています。始めにヘルメットやひざ当てなどの用具を装着します。中には自分一人で身に着けられる児童もいます。その後で、体育館の中を走ります。授業を重ねるごとに滑るのが上手になってきています。

小学部6年生 修学旅行 保護者説明会 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生の保護者の皆様を対象に「修学旅行説明会」を実施いたしました。
ご多用の中、またお足元の悪い中にもかかわらず、ご来校いただき誠にありがとうございました。

修学旅行は、小学校生活の集大成ともいえる大きな行事です。子どもたちにとって思い出深く、充実した体験となるよう、学年スタッフ一同、事前学習や準備に力を入れてまいります。

個別のご相談がございましたら、どうぞ担任までお気軽にご連絡ください。今後も、ご家庭と学校が連携を取りながら、万全の体制で当日を迎えられるよう努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


野菜の種をまきました(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(水)にほうれん草と人参の種をまきました。
畑に行く前に教室で野菜の名前や種について話を聞いてから、順番に畑で活動しました。小さな種でしたが、ペットボトルのキャップを使って上手にまくことができました。水やり当番をしながら、大きく成長していく様子を観察していきます。収穫が楽しみですね。

これからの9月10月の予定

画像1 画像1
9月、10月の予定をお知らせします。
修正がある場合には、その都度更新します。
各学年の校外学習の予定については、学年だよりを参照してください。


【9月】
12日(金)修学旅行説明会(小学部6年生)
      避難訓練(地震想定)
15日(月)敬老の日
19日(金)PTA運営委員会
23日(火)秋分の日
25日(木)ALT訪問
26日(金)修学旅行説明会(中学部3年生)
29日(月)教育実習基礎実習(〜10/3まで)
30日(火)給食費(引き落とし)

【10月】
 7日(火)ALT訪問
16日(木)就学児健康診断
17日(金)PTAふれあい秋まつり
21日(火)校内音楽会
24日(金)小4心電図計測
      特体連(浜川体育館)
28日(火)群馬県民の日
31日(金)給食費(引き落とし)

避難訓練(火災想定) 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を実施しました。
緊急時に子ども達全員を、安全に避難する訓練です。
今回の避難訓練は、火災を想定した訓練です。
あいにく雨が降ってきたため、体育館へ避難する訓練に変更です。

運動の時間にいつも移動している体育館ですが、学校全体の子ども達が一堂に会する機会は避難訓練だけです。大勢の人々が避難するために、順番を守って静粛に避難することも重要です。

小学部、中学部のみなさんは、大人達の指示に従って、上手に避難ができました。
それぞれの教室では、事前学習をしっかり行えました。そして各教室で避難訓練のまとめをしました。担任の先生から「よくできました」と誉めてもらいましょう。
お家に帰ったら、「今日は避難訓練だったね」と、ご家族からも話題にしてください。


「修学旅行に行こう」(小単元 事前学習「氷川神社で学ぼう」)中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生は、修学旅行で川越方面へ出かけます。
小江戸川越も仲間と散策する予定です。

仲間と中学校生活の思い出づくりをたくさんしてきてほしい。
そのために、事前学習でしっかり準備をします。

「氷川神社、神社って何するところかね。今日は氷川神社について学ぶよ」
縁結びで有名な由緒ある氷川神社に立ち寄り、高等部入試の合格祈願をしてくるそう。「二礼二拍手一礼」の作法についても学びました。


家族と一緒に神社にお参りをする経験が中学生達はあるようです。
修学旅行にて、仲間と一緒にお参りを楽しんできてください。

神籤も引くのかなな。お家の人からもらったお小遣いをどのように使うのかも修学旅行の事前学習で大切ですね。

「ソルトペインティングをしよう」 中学部みんなの時間(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部はみんなの時間という時間帯に、縦割りの班別活動で、「自由に楽しめる時間」を使って仲間と余暇を楽しむために様々な活動を送っています。

アート班では、主に美術に関する造形遊びにシリーズで取り組んでいました。
今回は、ソルトペインティングの続き。
木工ボンドや塩を使って、水彩絵の具を垂らして、その変化を楽しんでいます。

絵の具やボンドが乾いてくる毎に、不思議な文様が浮かび上がるので、その変化が楽しいね。

「先生、これいつ持ち帰れるの」
生徒が質問していました。
きっと、おうちの人に自慢するんだろうなあ。
その時代に制作した造形遊びの作品も、大切にとってあるのだろうね。

準備片付け以外で正味30分の制作時間、どの子も集中して作品作りに取り組んでいました。

「サイゼリアに行こう」(修学旅行の事前学習)生活単元学習 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行の事前学習として、前橋るなぱあく、そしてサイゼリアに校外学習に出かけます。
その校外学習の事前学習の授業の一コマ。

自分で選択したメニューを確認し、仲間に向けて「自分が決めたメニューを紹介し合う」場面がお見事でした。

友達の発表の様子を、じっくり友達が見ています。
「私も発表したい」と、挙手をして自分のメニューを紹介します。
積極的で、とってもすばらしいですね、

これなら、当日校外学習本番で、違うメニューを選ぶことはなさそうです。
仲間と一緒に出かける校外学習、楽しみです。
この学習の積み重ねが、修学旅行本番につながりますね。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立:ロールパン 牛乳 なすのつけ汁うどん のり酢和え

【小学部5年】上手に書けました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日のチャレンジタイムの時間に習字の学習を行いました。

自分が字を書くときはもちろんですが、友だちがやっている様子を
静かに見て待つことができました。

落ち着いた環境で、一人一人全力を出し切れたと思います。

各教室の廊下壁面に飾ってあります。
学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ジャンバラヤ 牛乳 チキンヌードルスープ オレンジ
ジャンバラヤはアメリカの料理でチリパウダーを使ってスパイシーな味付けでした。

音楽の授業(小学部1年)

画像1 画像1
1年生は、お気に入りの楽器を選んで、合奏しようと計画しています。
「うみ」の曲に合わせて、一人一人楽器を手に取り、音を鳴らして楽しんでいる様子です。

お掃除も楽しい(小学部2年)

 2学期に入って、夏休みの生活とは一転した子ども達。大人の心配は余所に何だかお掃除も楽しそう。これからも学校をきれいにして気持ちよく学習しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのお友達(小学部2年)

画像1 画像1
夏休みが明け、久しぶりにお友達と顔を合わせて、ドミノを並べたり積み上げたりして楽しく遊ぶ姿が見られました。笑顔いっぱいの時間の中で、また少しずつお友達との関わりを深めていきたいです。

図工 小学部5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、数日が経ちました。
子ども達は元気に毎日を過ごしています。
今日は、図工を行いました。
9月なので、秋の果物であるぶどうをテーマに作っています。
ぶどうの形に切った画用紙に、ちぎったおはながみを子ども達が自由に貼り付けています。
子ども達がどんなぶどうを作るのか、楽しみですね。

感嘆符 台風15号接近に伴う、送迎時の安全について

台風15号が、4日(木)午後5時現在、宮崎市の南東約30キロにあって、時速25キロで北へ進んでいます。

この台風は、4日夜遅くにかけて、九州の東海上を北上し、進路を東よりに変え、5日(金)にかけて西日本から東日本の太平洋側を東に進む見込みです。
西日本から東日本では5日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してくださいという予報が出ております。

5日(金)朝の登校時間帯は、強い雨が予想されます。
送迎時の運転中の事故には、十分にお気を付けください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 校内音楽会
10/24 小4心電図

保健室

各種お知らせ

給食献立

学校だより

治癒証明書